ようこそ、真光寺中学校のホームページに。毎日、生徒たちの笑顔を届けています。

新春親子マラソン 5

野球部の顧問も走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新春親子マラソン 4

部活動では、野球部と陸上部、バスケットボール部の勇士たちが参加しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新春親子マラソン 3

真光寺中学校の生徒たちは、「2Km中学生以上一般女子の部」「4Km中学生・一般女子の部」「4Km中学生・一般男子の部」にエントリーしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新春親子マラソン 2

今年の会場は鶴川第四小学校でした。
鶴四小の周りを走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新春親子マラソン 1

「第46回新春親子マラソン」が開催されました。
予定されていた1月18日は天候が悪く、19日に延期になりましたが、19日は晴天の中、開催されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町田市公立小中学校作品展

第33回町田市公立小中学校作品展 中学校美術作品展が1月10日から19日まで、町田市立国際版画美術館で開催されました。
真光寺中学校の作品はどれも力作ばかりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アイデアものづくりコンテスト表彰式 2

2年生の女子が「銀賞・町田市商工会議所会頭賞」を受賞しました。
また、真光寺中学校が「功労賞」をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

アイデアものづくりコンテスト表彰式 1

町田市少年少女発明クラブ 第15回アイデアものづくりコンテスト表彰式が開催されました。
写真中:発明クラブ会長 康井様
写真下:町田市市長 石阪様
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オリンピック・パラリンピック教育講演会 3

競技用のトランポリンで演技をすると、約9メートルの高さまで(3階)飛ぶそうです。20秒間に10個の技を披露する競技ということを知ることができました。
9メートルは真中の体育館のバスケットゴールと屋根との接続部分までです。
学校にはトランポリンがないので、マット運動を生徒と一緒に行い、つま先まで伸ばすことなどを具体的に教えてくださいました
柔軟体操や倒立、バク転も披露してくださいました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オリンピック・パラリンピック教育講演会 2

伊藤選手は、ロンドンとリオの2回、日本代表としてオリンピックに出場しています。
幼少期から体操クラブで体操や水泳に親しみ、小学校3年生から本格的にトランポリンの練習を始め、高校からは親元を離れ金沢の高校で「オリンピックに出場する」を目標に厳しい練習を続けてきました。
世界選手権では個人3位という輝かしい記録をもっていて、オリンピックでもメダルを期待されましたが、惜しくも4位。とても悔しかったそうで、日本に帰れない(メダルを取れなかったので)とも思ったそうです。でも、今では、多くの人とのつながりができ、引退した今でも大好きはトランポリンにかかわれることができて幸せとおっしゃっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オリンピック・パラリンピック教育講演会 1

今年の「オリンピック・パラリンピック教育講演会」には、元トランポリンオリンピック選手の伊藤正樹さんにご来校いただき、お話を伺いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

今回の避難訓練は「不審者侵入」との設定で実施しました。
これまでは、授業中でしたが、今日は休み時間に不審者が入り込んだということで、暗号が全校放送されました。休み時間の時は、一番近くの部屋に逃げ込むということになっているため、教室やトイレ、保健室等、各自が考えて避難することができました。
いざというときは、日頃の訓練が生かされます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

情報モラル公開授業 12

研究協議会の様子です。
講師は 静岡大学教育学部 准教授 塩田 真吾 先生 にご指導をいただきました。
「各教科での取り組みは、例がない研究である。先生方のユニークな発想を授業に取り入れているのはすばらしい」とのお褒めの言葉をいただきました。
東京都での発表会は2月14日です。あと1か月余り。最後のまとめをしっかりと行います。
画像1 画像1

情報モラル公開授業 11

今回の公開授業は、各教科で『「情報モラル」の内容を組み込むことができないだろうか』を目標に授業を公開しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

情報モラル公開授業 10

写真下:2年生英語「町紹介〜情報を発信する際の注意点〜」→町田市の魅力の紹介を通して、情報を発信する際、情報の収集方法や選択について考える。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

情報モラル公開授業 9

写真中・下:2年技術・家庭科(技術分野)「情報モラルと知的財産〜利用するときのモラル〜」→情報を扱う際のルールとマナーなどのモラルの必要性を知り、情報の適正な利用について考える。ほかの人に迷惑をかけない情報発信ができるように、事例を参考に話し合う
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

情報モラル公開授業 8

写真上:2年生美術「これってパクリ?!〜著作権について考えよう〜」→著作物とはどういくものか、著作者はどのような権利を持っているのか、著作権制度について考える。また、パクリとパロディ、オマージュについてもその違いを理解し、それぞれの例について話し合う。
写真中・下:1年生保健体育(保健分野)「社会性の発達と自己形成」→大脳の働きで”他人の気持ちを理解する””社会のルールや約束を守る”などの社会性を学ぶ。そこから情報モラルにつなげ、SNSなどの利用を考えさせる。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

情報モラル公開授業 7

写真中・下:3年生音楽「ルールを守って音楽を楽しもう!」→音楽の作品を使う権利は、それをつくった人がもっていること。他の人がそれを利用するときにはつくった人に許諾を得る必要があることを理解し、著作権のルールについて話し合う。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

情報モラル公開授業 6

写真中・下:2年生理科「情報の伝え方〜動物から学ぶ情報発信〜」→様々な動物たちの情報の伝え方を例に、ヒトである自分たちはどのように情報を伝えるべきかを考え、情報を発信することの大切さや危険さを学習する。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

情報モラル公開授業 5

写真下:3年生理科「その科学技術、どう思う?」→今回は、「遺伝子組換え」をテーマに話し合う。新しい科学技術には、環境の保護や安全性、生命の尊重など、さまざまな観点から広く議論し、大多数の人が、理解し、納得した上で社会生活に反映させていくことが大切であることに気づかせ、日頃から多くの情報をもとに、議論し、自分の意見をもつ姿勢を身に付けさせる。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
2019年度年間予定
3/6 保護者会
3/9 安全指導 全校朝礼
3/11 避難訓練 学年会