子供たちの日常の1コマを紹介しています。

2月19日(水)__5年生移動教室part_13

画像1 画像1 画像2 画像2
予定どおり、お風呂とお土産買いの時間です。
まずは、お土産の様子を見にきました。
お小遣いを担任の先生から渡され、さぁ、どうぞ!
みんな、真剣にお土産を選んでいます。きっと、すてきなお土産を選ぶことでしょう。
楽しみにお待ちください。

2月19日(水)__5年生移動教室part_11

画像1 画像1 画像2 画像2
宿泊所に着きました。ここは、小ホールです。
ばバスでは、かなりの子供たちが寝ていました。疲れたのでしょう。
でも、宿に着いたら、すぐに人数確認。この切り替えがさすがです。

2月19日(水)_5年生移動教室part_11

画像1 画像1 画像2 画像2
スキーウェアを脱いで、スキーブーツも脱いで。子供たちからは、楽になったーの声が。
確かに、スキーブーツは、足をガッチリ固定しますからね。
素晴らしいのは、次の予定をしおりで確認する子供たちの姿です。
宿泊所でも、きっと時間を守って、上手に生活できるでしょう。
さぁ、そろそろスキー場を出発です。

2月19日(水)__5年生移動教室part_10

画像1 画像1 画像2 画像2
初心者グループです。
完璧なボーゲンです。明日は、確実にリフトに乗って、山頂へ行けるでしょう。
スピードの調節ができるようになれば、怖いものなしですね。
今日はここまで。時間です。もっとやりたい!という声があちこちからきこえてきました。

2月19日(水)__5年生移動教室part9

画像1 画像1 画像2 画像2
もう一つのグループを発見しました。みんな、バーゲンが上手です。
素晴らしいの一言です。

2月19日(水)__5年生移動教室part8

画像1 画像1 画像2 画像2
リフトに乗って、ゲレンデに来たグループについてきました。みんな、上達が早いです。
明日には、全てのグループが、リフトに乗るでしょう。子供の上達スピードは、本当に凄いです。
ちなみにさっきの訂正です。子供たちが習ってあるのは、バーゲンです。バーゲンは、全く違う意味になってしまいます。失礼しました。

2月19日(水)__5年生移動教室part7

画像1 画像1 画像2 画像2
まずは、なんといってもバーゲンです。ハの字にスキー板を形作り、徐々に進みます。
どうしても後ろに体重がかかってしまう子供もいるようです。後ろ体重になるとスピードが出てしまい、コントロールも難しくなります。慣れてくれば、きっとスイスイ滑れるようになります。
その時が来るまで、頑張っていきましょう!

2月19日(水)__5年生移動教室part6

画像1 画像1 画像2 画像2
スキー教室が始まりました。板を履くのも、一苦労です。でも、みんなが同じレベルなので、それはそれで楽しそうです。今日は、滑り方の他に、転び方や止まり方を習う予定です。
あっという間に上達する子供たち。どこまでレベルアップするか、今からとても楽しみです。

2月19日(水)__5年生移動教室part5

画像1 画像1 画像2 画像2
スキーウェアに着替え、いよいよゲレンデに出てきました。
少し興奮気味の子供たち。
集合写真を撮ったら、いよいよスキー教室、開始です。

2月19日(水)__5年生移動教室part4

画像1 画像1 画像2 画像2
まずは、腹ごしらえです。おなかがすいていては、力が出ません。エネルギー補給です。
よく食べているので、みんな元気です。スキー教室が、待ち遠しくて仕方がないようです。

2月19日(水)__5年生移動教室part3

画像1 画像1
シャトレーゼスキー場に着きました!
スキー場の雪を見て、みんな大歓声。これだけ喜んでくれると、引率した私も嬉しいです。これから昼食です。

2月19日(水)__5年生移動教室part2

画像1 画像1 画像2 画像2
談合坂サービスエリアで、トイレ休憩です。外の空気を吸って、気分転換。ここを出発したら、一気にスキー場を目指します。みんな、元気そうです。

2月19日(水)__5年生移動教室part1

画像1 画像1 画像2 画像2
さぁ、ついに移動教室が始まります。はじめの会の様子は、気合い満点。
山田先生からは「三間」を大切にしよう!という話がありました。時間、空間、仲間を大切にしようという意味です。
本当に!そうしたいですね。では、行ってきま〜す。

2月5日(木) 1年生音楽発表集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、1年生の音楽発表集会がありました。
左の写真は、合唱「ぼくらは、みらいのたんけんたい」の様子です。体を左右に揺らしながら元気よく歌う姿に、自然と聴いているこちら側も体を揺らしていました。

中央の写真は、合奏「ミッキマウスマーチ」の様子です。打楽器や鈴、木琴、鍵盤ハーモニカなど、どの楽器の演奏も申し分なく、この一年間の成長を実感しました。すてきな演奏でした。

右の写真は、合唱「青い空に絵をかこう」の様子です。最後の決めのポースは、元気の良さが伝わってきて、思わず「ブラボー!」と声をかけていました。それぐらい素晴らしい歌声でした。

2月5日(水) 3年生スリランカ出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の1校時から3校時は、スリランカ出前授業でした。
プリーティ先生をゲストティーチャーとしてお迎えし、スリランカの文化や暮らしなど、様々なことを学びました。
左は、挨拶を習ったあとに、実際にやっている場面です。スリランカの挨拶は、朝も昼も夜も同じ言葉。

右の写真のように、クラスの雰囲気は一気に和やかになりました。とても楽しく、そして国際感覚あふれる授業に、子供たちは自然とき引き込まれていました。

2月5日(水) 1・2年生ミニフェスティバル

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の1〜2時間目の体育館は、にぎやかでした。理由は、ミニフェステイィバルが開催されていたからです。

左の写真のように、大盛況です。2年生は、大張り切り。1時間目が始まる前から、準備に追われていました。でも、忙しさとは裏腹に、とても楽しそうな表情でした。お客さんがたくさんきて、大満足したと思います。

右の写真は、2年生が一生懸命に1年生に教えていたので、思わず1枚撮りました。もちろん他のお店でも同様です。真剣に2年生の話を聴く1年生の成長に驚くとともに、優しさや思いやりが引き継がれていく時間を共に過ごせてとても幸せな気持ちになりました。

1月30日(木) 3年生音楽発表集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、3年生の音楽発表集会でした。

左は、合唱「魔法のあいことば」の様子です。1番はクラスごとに立ったり座ったり、2番は男子女子が入れ替わりに立つなど、動きがあって聴くだけでなく、見てもとても楽しめる合唱でした。

右は、合奏「スーパー・カリフラジリスティック・エクスピアリ・ドーシャス」の様子でです。打楽器の振り付けあり、前に出ての演奏あり、それぞれの楽器の活躍のパートがありと、とても工夫された演奏でした。曲想はノリノリで、退場の行進曲としても最適でした。

4年生社会科見学PART8

画像1 画像1 画像2 画像2
東京スカイツリー、東武スペーシアに別れを告げ、日の出桟橋を目指します。

4年生社会科見学PART7

画像1 画像1 画像2 画像2
船に乗り込みました。子供たちはとても満足しているようです。

船長さんの席は、まるで飛行機のコックピットのようです。

子供たちは、興奮を抑えられない様子です。

4年生社会科PART6

画像1 画像1 画像2 画像2
さぁ、水上バスに乗ります。変わった形に、子供たちは、興味津々です。

この船は、宇宙戦艦ヤマトや銀河鉄道スリーナインを描いた漫画家、松本れいじ氏のデザインだそうです。

私も、初めて乗ります。4年生は、運がいい学年です!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31