成瀬中央小学校の日々のできごとをご紹介します

展覧会 どきどき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一人一人の作品ももちろん味わいがありますが、たくさん集まるとそれもまたよし!素敵な空間になりました。

展覧会 わくわく

さあ明日からの展覧会準備も佳境です。子供たちの力作をより素敵に見せるにはどうしようかと相談中。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

読書の木 黄葉す!?

画像1 画像1
読書に親しむにはよい季節。子供たちの読書感想の葉っぱも黄葉しました。

展覧会 着々と

画像1 画像1 画像2 画像2
展覧会目前!昨日は続々と作品が運び込まれ、教職員で協力しながら展示をすすめました。光も闇も空間も活用しています。今日は、最終調整をしながら仕上げていきます。

展覧会準備

画像1 画像1
今週末に迫った展覧会。先週から、会場設営を始めました。各学年の平面作品や立体作品、共同作品を展示すると、体育館がアートいっぱいになるだろうな、と想像しながら作業をしています。

校内研究授業(体育)10/30

画像1 画像1 画像2 画像2
昨年度までの研究成果を、いろいろな教科の授業で生かしながら学ぶ子どもを目指しています。中学年の体育で「表現」の授業でした。「ちびっこ忍者のたいけつ!」という学習は、グループ毎に巻物を手に入れる動きを考えました。友達のよい動きを見つけ、伝え合える子供たちです。

ありがとうございました「ふくのわプロジェクト」10/29

画像1 画像1 画像2 画像2
約3週間お願いしてきた「ふくのわプロジェクト」に、ご協力をありがとうございました。昨日、代表委員会が計量すると、146キログラムだと分かりました。昨年度より20キログラム以上も多く集まりました。パラリンピックの応援につながります。今後も子供たちができることに取り組んでいきたいと思います。

後期委員会(代表)

画像1 画像1 画像2 画像2
代表委員会の主な仕事は、学校全体に関わるものの企画や提言などを話し合うことです。今回の「ふくのわプロジェクト」も代表委員会の呼びかけで実施しました。各学級に掲示するポスターを作成することもあります。今日の委員会活動では、集まった服の重さを量り、きれいにたたみ直して袋詰めをしました。

サタディコンサート2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
成瀬台中の吹奏楽部も3曲演奏します。引き継ぐ形で町田高校の吹奏楽部が4曲、会場に美しい音色を響かせ、合同演奏になりました。総勢90名を超えるサウンドは迫力満点。最後は町田高校バトントワリング部が出演。間近で見ることが少ない子供たちは喜んでいました。33年間すばらしい伝統イベントです。

サタディコンサート1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
成瀬台地区委員会主催のサタディコンサートが開催されました。フォークソングクラブはホスト校としてオープニングです。校外演奏も既に3回目なので、堂々としてきました。拍手喝采です。「みんなで歌おう」をはさんで、成瀬台小の和太鼓クラブ。続いて町田高校の和太鼓部が圧巻の演奏を披露してくれました。

展覧会にむけて(4年図工)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は自然素材を生かした作品を製作しています。電動糸のこぎりも、落ち着いて使っていました。自分のイメージしたものを、工程を考えながらつくっています。

展覧会にむけて(6年家庭科)

画像1 画像1 画像2 画像2
高学年は展覧会に家庭科作品も出します。6年はミシンを使っての製作です。生地の色に合わせたカタン糸を選び、丁寧に縫っていきます。丈夫さも大切なので、返し縫いも忘れずにと声をかけ合っていました。

フォークソングクラブの練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
26日(土)のサタディコンサートに向けて、体育館の舞台で練習をしているフォークソングクラブ。今日は5年生が校外学習でいませんが、6年と4年ですすめていました。ライブも今年度3回目となるので、ずいぶんと落ち着いた顔つきのように見えます。楽しみにしていますよ!

後期委員会(図書)

画像1 画像1 画像2 画像2
図書委員会の主な仕事は、休み時間での本の貸出・返却の受付と書棚の整理です。貸出・返却はバーコード処理なので素早くできますが、返却された本を十進分類法に基づいて配架するのは手間がかかる面もあります。「次の授業が、テストだったりすると慌てるんです。」と社会科見学の5年生に代わって当番活動をしていた6年生が答えてくれました。

後期委員会(給食)

画像1 画像1 画像2 画像2
給食委員会の主な仕事の1つめは、栄養黒板にその日献立を掲示することです。昇降口正面にあるので、児童全員が見ることができます。もう1つは、お昼の放送です。その日の献立と栄養士さんからのメッセージを読みます。このホームページで毎日お知らせしている「本日の給食」がその原稿です。

「ふくのわ」ありがとうございます

画像1 画像1
皆様の御協力の下、「ふくのわ」が広がっています。衣替えのこの季節、どうぞご持参ください。パラリンピック競技応援につなげていきます。19日(土)もあまりよいお天気でない中、ご持参くださった方が多くありました。代表委員会の子供たちも計測をすることを楽しみに取り組んでいます。よろしくお願いします。

車椅子ラグビーワールドチャレンジ2019観戦(10/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、4年生が東京都のパラリンピック競技応援校として、東京体育館へ観戦に行ってきました。日本戦はテレビ中継もされていますね。駐車場から会場まで歩いていていると、建設中のオリンピックスタジアムがあり、それだけで興奮する子供たち。フランス対ブラジルの熱戦に会場が盛り上がります。車椅子の激しいぶつかり合い、4人の作戦、車椅子ラグビーのルールなど魅力たっぷりでした。昼食をとりながら、次の試合のカナダ対ニュージーランドも少しだけ見ることができました。あの「ハカ」も生で見ましたよ。

稲刈りの前に(10/15)

画像1 画像1
台風19号が過ぎ去った後の今日は、5年の稲刈りが予定されています。農業指導をしてくださる地域の方と担任が、かすみ網などを外して準備をすすめています。田んぼの稲は、鳥のエサになってしまったような感じですが、バケツ稲はいくらか収穫できそうな気もします。

後期委員会始まりました(飼育)

画像1 画像1 画像2 画像2
飼育委員会の主な仕事は、にわとりの世話です。飼育小屋の掃除では、ふんやえさなどをきれいに掃き、水を取替えます。その間、にわとりは小屋の外に放し飼いになっています。今日は小屋の間の土をつついていました。当番活動が終わると手指の消毒をします。

避難訓練・煙体験(10/10)

画像1 画像1 画像2 画像2
1階主事室から出火想定の避難訓練をしました。昇降口を避けるような経路をとりましたが、大変静かに避難できました。3年生は町田消防署のご協力により「煙ハウス」で体験をすることができました。いざ、ということが無ければよいのですが、自分の命は自分で守るための真剣な訓練は続けていきます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31