成瀬中央小学校の日々のできごとをご紹介します

地域の方のお店(むかしあそび1)

画像1 画像1 画像2 画像2
コマまわし、けん玉、お手玉のコーナーです。コマ対決をしているうちに、コマをけん玉の大皿にのせて回せるかの挑戦に発展していきました。「おっ、うまい!」など多くの褒め言葉ににっこりしていました。

子どもフェスティバル 4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日準備した校内の様子です。開会式の後、9時のコールとともに、子どもフェスティバルが始まりました。ふれあい・思いやりがあふれる会にするために、「自分から声をかけましょう。」あいさつ、呼び込みなどの元気な声が響き始めましたよ。

子どもフェスティバル 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は、子どもフェスティバルのCM集会がありました。そのお店を考えたきっかけや工夫、ルールなどを全校に伝えます。明日はどのお店をまわろうかと考えながら、みんな真剣に発表を聞いていました。

子どもフェスティバル 2

画像1 画像1
今日は各学級・学年のポスターを紹介します。ポスターのサイズも枚数も制限がありますから、分かりやすく丁寧なものばかりです。明日の朝は「CM集会」として、お店の紹介をします。代表が今日の中休みにリハーサルをしていました。

子どもフェスティバル 1

画像1 画像1
子どもフェスティバルのスローガンが掲げられました。「ルールを守って 仲よくエンジョイ!」というスローガンは、代表委員会が決めました。みんなが楽しみ、みんながよい思い出を作るにはどうするかと話し合ったそうです。

片付け中

画像1 画像1
大変な風雨でよく眠れなかった人も多いでしょう。学校は電車が動いていない中、到着した先生方から雨漏り拭きや落枝拾いをしてくださり、子供たちの登校に備えています。給食の食材もほぼ定刻通り納品されています。10時30分登校です。周りをよく見て、注意して登校してください。

夏の終わりの打上花火

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
どど〜んと、台風の隙をついて花火が上がりました。成瀬杉山神社のお祭りです。地域の皆様から「結構すごいのよ!」と伺っておりましたが、本当に素敵な花火でした。こんな間近で見られるなんてと感激です。

台風が心配

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ台風15号が接近してきました。雲の向こうには青い空が見えるのですが、急な雨と風が怖いです。お家の方に持ってきていただいた低学年の植木鉢も、金曜日のうちに先生方が避難?!させてくれました。町田市では警戒レベル3が出されています。いろいろな情報を集め、早めの対策をお願いします。

パラアスリート鹿沼由理恵さん来校

画像1 画像1
2016リオパラリンピックの自転車(ロードタイムトライアル視覚障害)銀メダリストの鹿沼由理恵さんが来校されました。9月15日に東京オリンピックのマラソン競技日本代表選考レースが開催され、町田市出身の大迫傑選手と関根花観(はなみ)選手が挑みます。両名を応援するために、鹿沼選手に応援メッセージを記した「たすき」を、代表委員会の4名の6年生がお渡ししました。鹿沼選手は町田市の小学校すべてをまわってたすきを託されています。本校は40校目、今日で42校すべてが終わるとのことです。お見送りの時に、正門でオリパラ教育担当の先生方と記念にパチリ!

パワーアップタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
毎週木曜日の昼休みの「マッスルタイム」は、2学期から「パワーアップタイム」に変更となりました。常時活動として「投げる力」を育てています。バンダナボール(テニスボール1つをバンダナ2枚で巻いたもの)、Tボールの球、紅白玉の3種類の中から自分で選び、キャッチボールをしています。6年生が1年生に「いいね〜。」「まっすぐ投げられたね。」と声をかける姿もありました。

夏の自由研究・自由工作

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3日から保護者会が始まっています。各学級では、保護者の皆様にご覧いただけるように、夏の自由研究や自由工作が展示してあります。自分の興味のあることや好きなこと、あるいはお家の方と楽しんだことなどがよく分かります。保護者会の前後にどうぞ。

閲覧20,000超

画像1 画像1
本校のホームページの閲覧をありがとうございます。システム変更後、手探りの中作ってきました。まだ未熟ですが、子供たちの頑張りや本校のよさを受け取っていただけるように努力します。今後ともよろしくお願いいたします。

本が好き

画像1 画像1
今日から学校図書館も開館です。夏休み中に借りていた本も返却が始まります。図書館前の棚が「秋」になっていました。図書指導員の先生方ありがとうございます。2学期もたくさん本を読んでいきましょう。

給食が好き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から給食が始まりました。休み時間など「これはなんのにおいかな」と友達と話している声が聞こえました。1年生も上手に配膳しています。新しい栄養士が各教室の給食指導をまわって声をかけています。「ビビンバの野菜ももりもり食べてね。」

(小中連携)引取訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、午前8時45分に多摩地域直下型の大地震があったという想定の引取訓練です。町田市では震度6弱から6強ということになります。多くの保護者の皆様、お忙しい中、また暑い中ありがとうございました。通学路の危険箇所をお子さんと確認してくださったでしょうか。また、登下校中に大地震があったらどうするかという話しをしていただいたでしょうか。「命を守る」ことを、いろいろな場面で考えることが、防災の第一歩です。

休み時間が好き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
かなり日射しが厳しいのですが、休み時間には子供たちが出てきました。3段池の観察をし、「水がきれい」「鯉や魚の種類が増えた」など口々に言いながら、校庭へ向かいます。昇降口のミストはまだまだ活躍しそうです。

2学期です

画像1 画像1
2学期の始まりです。子供たちが揃い、嬉しいです。長い休み明けですので、学校生活のリズムに少しずつ戻していけるようにしたいと思います。

夏の一コマ 先生方のお勉強 2

画像1 画像1 画像2 画像2
今日も先生方は、順番に講師をしてお勉強しています。「歌い方のコツ」「電子黒板機能の実際」「学習障害」「応急処置の基本」「オリパラ教材の活用」「手軽な体つくり運動」など短時間の学び合いです。

夏の一コマ 先生方のお勉強

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の午後は玉川大学の先生をお招きして、英語研修会を行いました。英語の授業づくりや絵本の読み聞かせなどたくさんのワークを行いました。「えいごの町田」を推進するために、先生方もしっかりとお勉強。早く学級で授業をしたくなる研修でした。

夏の一コマ 夏季水泳指導・検定

画像1 画像1
夏季水泳指導の最終日の今日は検定日でした。高学年はあまり参加者が多くはありませんでしたが、泳力を伸ばそうと毎日頑張っている子供もいます。この夏の頑張りで、目指す級に挑戦しました。あいにくの空模様となったので、低学年は検定のみの実施、中学年は中止としました。雨が続きますが、気を付けて帰りましょうね。2学期ももうすぐです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31