【1年生】3月11日(水)のかだい

こくご
・きょうかしょ104ページから121ページの「だってだってのおばあさん」を音どくする。
・かん字「月、車、人、中、力」をかん字ノートに1ぎょうずつ、練習する。

さんすう
・きょうかしょ138ページのもんだいをとく。
・ちゃいろと みどりいろの けいさんカードをする。


きょうは雨ですね。おへやの中でできる おうちのお手つだいや どくしょにちょうせんしてみるのもいいですね!

よかったら、見てみてくださいね!
https://www.nhk.or.jp/kokugo/ohanashi/?das_id=D...
NHK for Schoolより「おはなしのくに 第1回 ももたろう」
こくごの「むかしばなしが いっぱい」で、べんきょうしたのがなつかしいですね。

5年家庭科 3月10日(火)課題3・4

5年 家庭科
【課題3】について
明るく住まうくふうについて考えられたでしょうか。
学校で行っているくふうとして、教室のカーテンを開けて、日光の明るさを取り入れたり、電気をつけたりしていますね。

【課題4】あたたかく住まうくふう
冬の時期、日光が部屋にさしこむと、あたたかく明るく感じます。また、衣服を重ねて着たり、厚手のカーテンやカーペットを利用することであたたかくなりますね。また、効果的に日光を取り込むことや室内のあたたかさを逃がさない工夫が必要です。
自然の力を利用し、暖房や照明器具の使い方を工夫して、あたたかく明るく住まう方法を考えてみましょう。暖房器具を使うときの注意点も一緒に考えてみましょう。

6年生 3月10日(火)課題

<国語>
 1. 「生き物はつながりの中に」音読P.226〜229
    
 2. くりかえし漢字ドリル上巻 46(1)〜(20)ノートに練習

<算数>
 1. くりかえし計算ドリル 35と48をノートに練習(丸つけも)

<社会>
 1. 「世界の未来と日本の役割」ワークテスト(丸つけも)
    これまでにノートにまとめたことを復習してからテストをして
    みましょう。

<体育> 運動不足になっていませんか?
     室内でも体を軽く動かしてみましょう!

5年生 3月10日(火)課題

国語
・漢字ドリル(下)p.45 5級(1〜10)を漢字ノートに練習する
・漢字ドリル(下)p.50 小テスト(1〜10)を漢字に直して書く
 ※自分で丸つけをする

算数
・計算ドリル(下)P.45(答えを見て丸付け)

3月10日(火)わかぎ

画像1 画像1
みなさん元気にしていますか。
個別の課題に取り組んだり、部屋の片付けをしたりしましょうね。

4年 3月10日の課題とお知らせ

国語
・くりかえし漢字ドリル下 55 6級10問

算数
・配布プリント □13(1)□、△など用いた式
・配布プリント □14(1)面積

外国語活動
・絵から想像して読んでみよう  Let’s try Unit9「This is my day.」

※25日修了式に図工の作品などを持ち帰ります。大きめの袋を持ってきてください。

【2年生】3月10日(火)のかだい

基本的には、28日(金)に配布したプリントを1日1枚取り組んでください。
もう少しできそうな時は、以下の課題に取り組んでください。

【算数】
 計算ドリル44 ノートに書きましょう。

【国語】
 かん字スキル13(二年生のまとめ) 一行れんしゅう

【体育】
 体そうをしよう。

3年生 3月10日(火) 課題

算数ベーシックドリル8、9(配布したもの)
(答え合わせも行う)

漢字ドリル28 11から20
漢字ドリル36  1から10

6年生 3月6日(金)課題

<国語>
 1. 詩 「生きる」 P.222〜225(全文暗唱で!)
    「生き物はつながりの中に」音読P.226〜229
    
 2. くりかえし漢字ドリル上巻 38(1)〜(20)ノートに練習

<算数>
 1. くりかえし計算ドリル 34と47をノートに練習(丸つけも)

<社会>
 1. 世界の未来と日本の役割 P.102〜103の写真や本文を読んで
    分かったことや考えたことをノートにまとめましょう。
    ☆2020東京オリンピック・パラリンピックに向けた取り組み
     について調べてみましょう。
     
<体育> 運動不足になっていませんか?
     外の空気に触れて、なわとび、ジョギング、ダンスなどの
     運動もしてみよう!

【1年生】3月10日(火)

こくご
・きょうかしょ104ページから121ページの「だってだってのおばあさん」を音どくする。
・かん字「木、田、川、林、森」をかん字ノートに1ぎょうずつ、練習する。

さんすう
・ちゃいろと みどりいろの けいさんカードをする。


きょうは、はるのように、ポカポカしていますね!

5年生 3月9日(月)

国語
・漢字ドリル(下)p.45 6級(11〜20)を漢字ノートに練習する
・漢字ドリル(下)p.50 小テスト(11〜20)を漢字に直して書く
 ※自分で丸つけをする

算数
・計算ドリル(下)P.44(答えを見て丸付け)

【2年生】3月9日(月)のかだい

基本的には、28日(金)に配布したプリントを1日1枚取り組んでください。
もう少しできそうな時は、以下の課題に取り組んでください。

【算数】
 計算ドリル42「ひき算」 ノートに書きましょう。

【国語】
 かん字スキルのうらを声に出して読もう。
 ぜんぶ読めるかな?

【体育】
 なわとびや体そうをしよう。
☆先生たちは今日はラジオたいそうをしました。
あたたかい日にうんどうは気もちがいいですね。

3年生 3月9日(月) 課題

算数ベーシックドリル6、7(配布したもの)
(答え合わせも行う)

漢字ドリル22 11から20
漢字ドリル28  1から10

4年生 3月9日(月)の課題

国語
・くりかえし漢字ドリル上 66 上巻のまとめ◯2 
                ドリル53〜63のまとめ 10問

算数
・配布プリント □11(1)分数の足し算
・配布プリント □12(1)分数の引き算

外国語活動
・絵から想像して読んでみよう  Let’s try Unit9「This is my day.」 

【2年生】3月6日(金)のかだい

基本的には、28日(金)に配布したプリントを1日1枚取り組んでください。
もう少しできそうな時は、以下の課題に取り組んでください。

【算数】
 計算ドリル41「ひき算」 ノートに書きましょう。

【国語】
 教科書「楽しかったよ、二年生」 音読1回
P121、P122をさんこうにして、えらんだことをくわしく考えましょう。
P122をさんこうにして、作文ちょうに書きましょう。
【体育】
 なわとびや体そうをしよう。

☆先生たちは今日はきんにくのトレーニングをしました。

【3年生】3月6日(金)の課題

算数・・・ベーシックドリル5(配布した算数プリント)
漢字・・・くりかえし漢字ドリル22の1から10を漢字ノートに練習
音読・・・「モチモチの木」

3月6日(金)わかぎ

画像1 画像1
空気の入れかえをしましょう!
【本日の課題】
配布された課題にコツコツ取り組みましょう!

5年生 3月6日(金)

国語
・漢字ドリル(下)p.45 6級(1〜10)を漢字ノートに練習する
・漢字ドリル(下)p.50 小テスト(1〜10)を漢字に直して書く
 ※自分で丸つけをする

算数
・計算ドリル(下)P.43(答えを見て丸付け)

【1年】3月9日(月)までのかだい

こくご
・きょうかしょ124ページから127ページの「いいこと いっぱい、一年生」をよんで、「せんせい、あのね」にかこう。126ページを見て、かいてみよう。

さんすう
・「学力調査トレーニング 小学校第1学年 さんすう」のさっしの もんだいをとく。
(ない人は、赤と青のけいさんカードで けいさんれんしゅうをする。)

きょうも天気のいい一日ですね!青い空に えをかこう♪


画像1 画像1

6年生 3月6日(金)課題

<国語>
 1. 詩「生きる」谷川俊太郎 P.222〜225
    音読5日目(だいぶ覚えましたか?全部の暗唱をめざそう!)
 2. くりかえし漢字ドリル上巻 34(1)〜(20)ノートに練習

<算数>
 1. くりかえし計算ドリル 33と46をノートに練習(丸つけも)

<社会>
 1. 世界の未来と日本の役割 P.100〜101の写真や本文を読んで
    分かったことや考えたことをノートにまとめましょう。
    ☆青年海外協力隊の取り組みなどについて、調べてみましょう!
     色々な分野での活動があります。
     
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31