12月16日(月) 2年生 昔遊び体験(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お手玉やけん玉、こま回しなど、地域の方々は、子どもたちに手取り足取り、やさしく教えていただき、子どもたちも一生懸命に練習しました。上手にできてほめられると、子どもたちはとても嬉しそうで、さらにやる気になっていました。

12月16日(月) 2年生 昔遊び体験(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、3・4時間目の生活科の授業で、様々な昔遊びの体験学習を、地域の方々をゲストティーチャーにお迎えして行いました。学年全体をいくつかのグループに分けて、ローテーションをして回りました。

12月16日(月)の給食

画像1 画像1
牛乳/わかめ入り麦ごはん/キムチ豆腐/ナムル/さつまいもチップス

12月13日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳/ごはん/大豆コロッケ/ボイルキャベツ/にんにくスープ/みかん ※写真は1、2年生の量です。

12月12日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳/ごま塩ごはん/五目たまご焼き/ほうれんそうのごま和え/かぶのすり流し汁

5年生の社会科見学、お弁当タイムです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
暖かな日差しの中、平塚市総合公園で、お弁当タイムです。この後、日産自動車工場に出発します。














iPhoneから送信

12月16日(月) 中休みの校庭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
温かい日ざしが差し込み、中休みの校庭には、たくさんの子どもたちでにぎわいました。担任の先生とシャボン玉をする1年生の子どもたちや、友達同士でボール運動で盛り上がる上級生の子どもたちなど、思い思いの遊びで楽しい時間を過ごしていました。

12月16日(月) 1年生 図書の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組の2校時は、図書の時間です。いつものように、最初は本の読み聞かせをしていただきます。子どもたちはみんな楽しみにしています。今日も楽しいお話が聞けて、また本が大好きになりました。

12月16日(月) 『さくら祭り』ポスターの募集

画像1 画像1
画像2 画像2
全校朝会で子どもたちに、来年の春に行われる『町田中央公園さくら祭り』のポスター作成のお願いをしました。4年生以上の子どもたちが対象になりますが、早速何人かのお友だちが、画用紙を受け取って持っていってくれました。冬休みの課題として、ぜひ取り組んでみてください。社会科見学で案内できなかった5年生にも、明日お知らせします。

5年生の社会科見学です。

画像1 画像1 画像2 画像2
天候にも恵まれて、みんな元気に、キリンビバレッジの工場に着きました。説明を良く聞いて、メモをたくさんとる真面目な子どもたちです。







iPhoneから送信

12月16日(月) 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の全校朝会は体育館で行われ、今週も朝の元気なあいさつで始まりました。副校長先生からは、今年1年を振り返って、残り2学期のまとめもしっかりやっていこうという話がありました。2学期もあと8日です。

12月16日(月) 5年生 社会科見学〜出発(2)

欠席者もなく、みんな元気です。先生方や登校した他学年の子どもたちもいっしょに見送り、5年生を乗せたバスは予定通り8時に出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(月) 5年生 社会科見学〜出発(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が社会科見学に出発しました。湘南方面の2つの工場を回り、2学期の社会科の学習のまとめをします。お天気はよくなりましたが、寒い朝になりました。出発式では、礼儀正しくあいさつをしっかりすること、さらに3学期の川上村移動教室に向けて、バスレクもみんなで盛り上げていくことが確認されました。

12月13日(金) 3年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の午後の授業は、理科室での理科の授業です。「ものの重さをしらべよう」の単元で、量りを使って量感を養う活動を班で行いました。指定された重さを、粘土を使って予想します。自分の感覚と実際の重さとのギャップを感じながら、楽しい活動になっていました。

12月13日(金) 1年生 2学期を振り返って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、この2学期を振り返って、みんなの前で発表をしました。自分ががんばったことを堂々と言うことができ、みんなとても立派でした。担任の先生方で相談して、全員の中から終業式の児童代表を決めます。

12月13日(金) 2年生 体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目の2組は、体育館での体育の授業です。「多様なうごきをつくる運動遊び」で、いろいろなものを自由に投げたり、キャッチしたりする中で、身体の使い方を知る学習です。2人ペアとなって、紅白玉や、ペットボトルのキャップなどを使って行いました。力加減を考えながら、友達同士で声をかけ合って、取り組んでいました。

12月13日(金) 寒くても

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は朝から気温が上がらず、寒い1日になりそうです。それでも中休みは、元気に外で遊ぶ子どもたちでにぎやかです。みどり学級の中庭では、高学年の子どもたちが先生とドッジボールで盛り上がっていました。校庭では、元気に走り回る子どもたちが多かったです。寒くても身体を動かし、寒さに負けない体力をつけましょう。

12月12日(木) たてわり班遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休みは、たてわり班による遊びの時間です。今回も6年生の班長が中心になり、各学年の子どもたちをまとめます。校庭や体育館の場所のすみ分けをし、楽しい遊びで盛り上がりました。天気もよく、しっかり身体を動かすと汗ばむような陽気で、楽しい昼休みになりました。

12月12日(木) 1年生 校庭での体育の授業

冬晴れの空の下、1年生が合同での体育の授業を行いました。エビカニクスのダンスのリズムにのって、玉入れをしました。運動会の時のように盛り上がり、笛の合図でみんな一生懸命に玉を投げていました。本当に元気な1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(木) 1年生 副籍交流活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の時間の1年1組の教室では、町田の丘学園の1年生との副籍交流が行われました。1組の子どもたちで読み聞かせを行い、みんなで楽しみました。3学期も楽しい活動をしてきましょうね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより

食育だより

給食献立表