成瀬中央小学校の日々のできごとをご紹介します

夏の一コマ 先生方のお勉強

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の午後は玉川大学の先生をお招きして、英語研修会を行いました。英語の授業づくりや絵本の読み聞かせなどたくさんのワークを行いました。「えいごの町田」を推進するために、先生方もしっかりとお勉強。早く学級で授業をしたくなる研修でした。

夏の一コマ 夏季水泳指導・検定

画像1 画像1
夏季水泳指導の最終日の今日は検定日でした。高学年はあまり参加者が多くはありませんでしたが、泳力を伸ばそうと毎日頑張っている子供もいます。この夏の頑張りで、目指す級に挑戦しました。あいにくの空模様となったので、低学年は検定のみの実施、中学年は中止としました。雨が続きますが、気を付けて帰りましょうね。2学期ももうすぐです。

夏の一コマ 校庭で

画像1 画像1 画像2 画像2
3つの台風が近づいているので、学校周りも点検しています。本校のシンボルツリーであるクスの木でも蝉時雨。おやっとよく見ると、地面から30センチメートルくらいのところに1匹の蝉。あまりの暑さに木に登るのをやめてしまったのかと2度見しました。3年生のヒマワリもよく咲いています。明日は立秋。秋の気配はどこからか来るでしょうか。

夏の一コマ ICT機器設置

画像1 画像1
全部の普通教室へのICT機器設置の工事が終わりました。先生方は早速どのような使い方ができるのかを試したり、情報交換をしたりしています。2学期は、どの学級でも活用していけると思います。楽しみにしていてください。

日光林間学校…ん

画像1 画像1
予定時刻より若干遅れましたが、55名の子供たちが元気な姿で帰校しました。現地に行かなければ分からないことを「感じ」、友達と一緒だからこそ楽しく、頑張れました。次に何をすべきか「考え」、声をかけ合うこともできました。目に見えない成長をした子供たちです。経験したことは、きちんと言葉にして価値ある「体験」になります。お土産話に引き出しながら、ゆったりとお過ごしください。多くのご協力、ご支援に感謝します。ありがとうございました!そうそう1号車の2組では、ポプラヶ丘の信号を左折して学校が見えたら、拍手がおきていました。。。

日光林間学校ぬ

画像1 画像1
足尾銅山から草木ドライブインへ向かう時、まさにゲリラ豪雨のような雨。枯木の山肌などは車窓から全く見ることができませんでした。ドライブインに着いても、他校のバスも含めて1台ずつ入り口に寄せて子供たちを下ろすほどでした。しかし、食べている間にあっという間に晴れました。この3日間1度も傘をささず、子供たちが濡れることなく過ごせのは奇跡的。何かもっているのは誰でしょう・・・プログラムは植樹だけをカットしただけ。予定通りこちらを出発します。暑そうな東京に帰ります。

日光林間学校り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
江戸時代から昭和の閉山までが分かりやすく展示されています。その頃は電気がなかったから真っ暗なのかな、なんてつぶやきが聞こえました。ここに来なければ分からないことがあるのですね。この後は昼食。

日光林間学校ち

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
足尾銅山ではトロッコに乗りました。ちょっと詰め詰めな感じも短時間だし、仲良しだからOK。坑道は驚くほど涼しく、気持ちいい〜と叫び声があがります。あちこちの蝋人形に驚きます。

日光林間学校と

画像1 画像1 画像2 画像2
山門の脇の左は夫婦杉、右は親子杉です。これだけでも縁結びの神社と言われる所以ですが、参道脇の杉に楢が宿り木にも注目。杉に楢、なのですきになったら、好きになったらで縁結びなのだそうです。興味津々に見ている子供たちが可愛らしかったです。これから足尾銅山へ向かいます。

日光林間学校へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東照宮から二荒山神社へ向かう杉並木です。ちょうど風鈴祭りが行われていて、涼やかな音色が響いています。気温は27度なのですが、奥日光の湿度の低さに慣れていたからかなり蒸し暑く感じます。

日光林間学校ほ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
眠り猫に陽明門、想像していたものと違うでしょうか。平成の大修理でとてもきれいになったので、引率の中にはレプリカでないものを久しぶりに見た!とおっしゃる先生もいましたよ。

日光林間学校に

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今でも日光のお祭りの道具がしまわれている三神庫の想像の像。耳が裏返しでしっほが3本です。白馬の御神馬が入っていた神厩舎の三猿は有名ですね。鳥居と陽明門と拝殿が一直線に並ぶパワースポットはなんと江戸城、家康の墓、北斗七星にも続いています。

日光林間学校は

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
改修が終わったばかりの輪王寺で下車し、東照宮の参道をすすみます。杉木立が涼しげですが、この時間でかなりの暑さ。ガイドさんの話と学習してきたこと、実物を照らし合わせて見学します。

日光林間学校ろ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3日間お世話になったホテル山月で閉校式を終え、出発です。いつもホカホカのご飯が食べられるように直前に配膳してくださったり、いただきますをしてから、鍋の蓋を外してくださったりとおもてなしの素敵なお宿さんでした。いろは坂途中の中の茶屋、磁石石、般若の滝を車窓から見ました。車内では個人課題の発表やクイズが続いておます。

日光林間い

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます。今日も気持ちの良い朝です。昨日の方が、ひんやりとした空気だったように感じますが、今は長袖でよいくらいです。予定通り7時45分には出発し、東照宮へ向かいます。ガイドさんの案内のもと見学したら、足尾銅山に移動します。お昼は当初の計画の草木ドライブイン。子供たちは温泉で疲れをとり、ぐっすり眠っていました。

日光林間学校N

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の夕食も美味しいとみんなモリモリ食べていました。昨日と比べて、5分前行動が徹底し、先を考えて動いています。食後も周りの人と協力し、短時間で食器をまとめられ、さすがです。成長が嬉しい!

日光林間学校M

画像1 画像1 画像2 画像2
入浴の後は、お土産を買いました。喜んでくれる顔を思い描きながら、電卓で計算していました。お土産もお土産話も楽しみにしていてください。この起き上がり小法師は担任の先生に似ている!と子供が話していました。いかがでしょう。

日光林間学校L

画像1 画像1 画像2 画像2
楽しみにしていた温泉第2弾。ホテルがもっている日帰り風呂に出かけます。徒歩1分!2階の竹垣の向こうは露天風呂です。2万歩は歩いた今日の疲れをほぐしましょう。

日光林間学校 おまけ

画像1 画像1
3日間お世話になっているバスはちょっとバブリーな感じの仕様。他社のバスより車高が高いので見晴らし抜群です。

日光林間学校K

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
遊覧船に乗りました。夏でも平均23度、冬は0度となる中禅寺湖付近について船内放送が入っています。しかし、子供たちの1番人気はデッキなので、聞いていない?!建設中のホテルは来年夏にできるらしいです。菖蒲ヶ浜から立木観音までですが、勝道上人のお墓がある上野島の近くを通るコースです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31