本校の教育目標は「自ら進んで学び 学習に励む生徒(知)」「豊かな心を持ち 礼儀正しい生徒(徳)」「心身ともにたくましく 進んで実践する生徒(体)」です。

長谷寺

画像1 画像1 画像2 画像2
みんな元気に班行動です。

江ノ電

画像1 画像1 画像2 画像2
良いお天気に恵まれています。

出発チェック

画像1 画像1 画像2 画像2
青空のもと、校外学習幕開けです。

9月3日(火) 連合陸上大会練習

本日から連合陸上大会の練習が始まりました。

先生方からアドバイスをいただきながら、選手候補者たちは自分の出場する競技の練習を熱心に行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月30日(金) ワックスデー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は、ワックスデ―でした。

放課後美化委員が残り、各教室をワックスがけしてくれました。

8月28日(水) 始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は始業式でした。

26日から登校していた3年生に1・2年生も加わり、つくし野中学校の全学年の生徒がそろいました。

校長先生からは
「大きな事故もなく、一同が会しているこのあたりまえの状況を嬉しく思います。2学期は部活や行事や委員会など、授業以外で活躍する場がたくさんあります。クラスや学年や部がよりよい集団になっていくために、自分が今何をしたらいいか考えましょう。自ら考え判断し、行動できる生徒が集まればつくし野中学校はさらにすばらしい学校になります。80日後のゴール(2学期終業式)を目指して、あせらずに、健康に気をつけて長い2学期を過ごしてください」
というお話がありました。

柴田先生からは
「自転車と自動車との衝突事故では、多くは自転車を運転していた人(特に中学生が多い)に責任があるそうなので、自転車の運転にはくれぐれも気をつけましょう」
というお話がありました。

また、女子テニス部、男子テニス部、サッカー部、吹奏楽部、空手道の表彰がありました。

8月27日(火) 復習確認テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は登校2日目。復習確認テストを受けています。廊下にはたくさんの学校案内が貼られ、受験に向き合うという緊張感がひしひしと伝わります。自身と向き合い、努力を重ね、未来を切りひらいてほしいと思います。

1,2年生は本日が夏休み最終日です。明日の始業式で久々に全校生徒がそろいます。明るい笑顔と声が響き渡るつくし野中学校の毎日がまた始まります。

8月26日(月) 3年生授業開始

画像1 画像1
1・2年生は明日まで夏休みが続きますが、3年生は一足早く本日から授業開始となりました。

3年生の教室では、久しぶりに会った友人や先生と話に花が咲き、笑顔がこぼれる生徒たちの姿が見られました。


7月19日(金) 終業式

全校生徒が集まる1学期最後の式。

粛々とした雰囲気の中、校長先生のお話、陸上部、卓球部、男子テニス部、女子バレーボール部、野球部の表彰、柴田先生のお話がありました。

校長先生からは、「辛いことや苦しいこともあったと思います。しかし、それを乗り越え、皆さんが終業式を迎えられたことを嬉しく思います。夏休み、それぞれ歩んできたこの70日の時間、経験したことを振り返る時間をつくってください。そして健康と安全に十分気をつけて有意義な夏休みを過ごしてください」とお話がありました。

また、柴田先生からは「この夏休みに、これまで成長したところ、頑張ったところをさらに伸ばしましょう。身長が伸びた人も多くいると思います。スカートやズボンの丈が短くなった人は対応をしておいてください」というお話がありました。

有意義な夏休みを過ごし、8月の始業式では大きく成長した皆さんに会えることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日(木) 1年生学年集会

1年生学期最後の学年集会を開きました。

各クラスの学級委員から反省や良かったところ、吉成先生から学習面、藤本先生から生活面についてお話がありました。寒河江先生から改めて挨拶があり、美化点検表彰が行われました。I組さんから雑巾のプレゼントもありました。最後に和田先生から総括がおこなわれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月17日(水) AED講習

本日放課後、教員がAEのD講習を受講しました。

ほとんどの教員はすでに何度か受講していますが改めて学び直し、学校内で緊急の事態が起こったとき迅速に対応できるようにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月12日(金) 留学生は先生1

本日、1年生のオリンピック・パラリンピック教育の一環として、留学生との交流を通して国際理解を深める学習を行いました。

インド、ウズベキスタン、シリア、ロシアから留学されている4名の方が、自国の文化や習慣、食べ物や日本とのつながりなどを教えてくださいました。

生徒たちは留学生の方々のお話を興味深く伺い、世界の国々に目を向けるきっかけとなったと思います。

写真は、インド、ウズベキスタンのお話をうかがっている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日(金) 留学生は先生2

写真は、シリア、ロシアのお話をうかがっている様子です。

生徒たちは、流暢な日本語を話される留学生のお話に聞き入り、美しい踊りや民族衣装の姿に見入っていました。

お忙しい中、つくし野中学校の生徒たちのために時間を割き、素晴らしい講義をしてくださった留学生の皆様、誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日(火) 1学年保護者会

本日は、1学年の保護者会を開きました。

全体会では、
・夏休みを迎えるにあたって
・各教科の様子
・本校の評価・評定について
・学年の様子 等

について話をさせていただき、その後クラス別の懇談会を開きました。

お忙しい中お越しいただいた皆さま、ありがとうございました。
画像1 画像1

7月8日(月) 熱中症予防講習

本日は1年生を対象に熱中症予防講習がありました。

校医の中澤先生から、熱中症の注意点や予防について教えていただきました。

足がつるのは熱中症の酷い症状で特に両足がつった場合は危険であることや、予防のために朝一杯のお味噌汁を飲むとよい(塩分補給ができる)ことなど教えていただきました。

これから夏本番を迎えます。学校でも熱中症には十分な注意を払っていますが、部活動等での水分補給には、水分だけでなく塩分の補給ができるものを持参できるようご配慮していただければと思います。

中澤先生、本日は貴重なお話をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(金) 本間先生の会

明日から本間先生は産休に入られるため、本日がつくし野中学校に来られる最後の日でした。そこで、放課後の時間を使って「本間先生の会」が開かれました。

本間先生に、感謝の言葉と各クラスで作成したメッセージ、そして歌(「明日の空へ」)を贈りました。

本間先生からは「みんなの優しさが嬉しかったです。荷物を持ってくれたり手伝ってくれたり。みんなの成長を楽しみにしています。また、会いに来ます」と言葉をもらいました。

涙をこぼしながら本間先生にお礼の言葉を伝える生徒もいるほど、本間先生との思い出は忘れ難く、いただいたあふれんばかりの愛情は生徒たちの胸にしっかりと刻まれました。

本間先生、ありがとうございました!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(金) SOSの出し方に関する学習

本日1時間目、1年生は「SOSの出し方」について学びました。東京都教育委員会で作成されたDVD「自分を大切にしよう」を視聴し、スクールカウンセラーの濱先生より講和をいただきました。

DVDの中で、心が苦しいときは、SOSを身近にいる信頼できる大人に出すように伝えています。もし、子供たちからSOSを受け取ったら、まずは、「それは大変だったねと」子供たちの気持ちを受け止めてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

潤いのある廊下

画像1 画像1 画像2 画像2
I組の前の廊下が、素敵です。作品の数々に、足が止まります。

7月4日(木) 児童・生徒の学力向上を図るための調査

 本日は2年生を対象として「児童・生徒の学力向上を図るための調査」が実施されました。5教科のテストを朝から連続して受けた2年生。テストが終わりほっとした様子でした。
画像1 画像1

7月2日(火) 合唱祭オーディション

先週から、合唱祭の指揮・伴奏オーディションが始まりました。

本日は3年生のオーディション。つくし野中学校での最後の合唱祭の指揮・伴奏者を選ぶということで、候補者の生徒たちは緊張しながらも、練習の成果を精一杯発揮しようと奮闘していました。

画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校予定
3/17 卒業式予行
3/18 卒業式準備 特別時間割終(3)
3/19 第44回卒業証書授与式 午前授業(全)