2月17日(月) の給食

画像1 画像1
牛乳/ごはん/つくねの和風あんかけ/甘酢和え/せんべい汁



1年生は給食の配膳にも慣れ、時間内に片付けも終えることができるようになりました。しかし、つい慌ててお皿を落としてしまうこともあります。そんな時も、子どもたちで給食室まで謝りに行き、しっかり失敗を反省することができます。「怪我がなくてよかったね。」と、栄養士の先生から優しく声をかけてもらい、子どもたちからも笑顔が見られました。明日は気をつけようね。
画像2 画像2

2月17日(月) 1年生 校庭体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4時間目の校庭は、1年生合同での体育の授業です。「ボールけりゲーム」に取り組みました。広い校庭を大きく使い、2人1組でドリブルからボールの取り合いをします。みんな夢中になってボールを追いかけ、たくさん身体を動かすことができました。

2月17日(月) 2年生 道徳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の2時間目は、道徳の授業です。今日は「金のおの」を読んで、正直な心について考えました。作品の登場人物の気持ちや思いを順番に追いながら、うそをついたり、ごまかしたりしたときの不快さを知り、正直に誠実に対処したときのすがすがしさに気づかせます。子どもたちは自分の経験に照らし合わせながら、正直なことのよさをあらためて実感できたようです。

2月17日(月) パネルシアター

画像1 画像1
画像2 画像2
保護教の森のおはなしやの保護者の皆さんによる、3学期のパネルシアターが今日から始まりました。2時間目は1年1組で行われました。1学期の活動以来、1年生はとても楽しみしていて、みんな身を乗り出して静かにお話を聞くことができました。ありがとうございました。

2月17日(月) グリーンデイ

全校朝会の後、校庭の芝生やきぼうの森の木々の定期的な整備を行う、「Green Day」の活動が行われました。全校で取り組むことによって、身近にある自然から環境保護の意識を醸成するねらいがあります。いつも遊んでいる芝生の上の小石やゴミを拾うなど、低学年でも自分のできることを意欲的に行う態度が身に付き、自分の学校を大事にする気持ちが育っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(月) 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の全校朝会は、校庭で行われました。校長先生からは、「町田中央公園さくら祭り」のポスター制作に応募した児童の紹介がありました。また、本小ジャンプで好記録を出したクラスの表彰もありました。様々な分野で活躍している本小の子どもたち、とても立派です。

2月14日(金) 寄り添いアフタースクール

放課後は寄り添いアフタースクールです。国語の文章読解問題に挑戦します。読解問題だけでなく、語彙や文法の問題にも取り組み、読解のための知識も増やします。先生方がていねいに教えてくれるので、子どもたちも集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月14日(金) 3年生 国語の授業

2組の午後の国語の授業は、漢字の音訓についての学習です。音読みしている熟語と訓読みしている熟語の違いを考えます。ほぼ毎日勉強している漢字ですが、同じ漢字でも音訓の読み方の区別を意識することは少ないようで、子どもたちは繰り返し読んで、その違いを学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月14日(金) の給食

画像1 画像1
りんごジュース/きのこの和風スパゲッティ/ひじきと青大豆のサラダ/ブラウニー

2月14日(金) 5年生 米の収穫祭(2)

炊きたてのご飯で作っおにぎりと、温かい豚汁で食が進みます。給食後でしたが、モリモリおかわりもしていました。今日はたくさんの保護者の皆さんにご協力いただき、準備と片付けをしていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(金) 5年生 米の収穫祭(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の5校時は、総合的な学習の時間に収穫したお米を使って、収穫祭を行いました。お手伝いの保護者の皆さんに調理をしていただき、おにぎりと豚汁をいただきます。たくさん並んだおにぎりと、いい匂いのする豚汁に子どもたちも嬉しそうです。しっかり感謝の気持ちを込めて、「いただきます。」をします。

2月14日(金) 1年生 6年生を送る会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室では、3月の「6年生を送る会」に向けた準備が始まっています。お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えるため、どんな発表をするかについて担任の先生の説明を聞き、5時間目の体育の時間に、披露するダンスの練習をしました。全身で感謝の思いを表現することができていて、とても格好よかったです。

2月14日(金) 3年生 七輪体験(3)

お餅やマシュマロ、ソーセージなど、どれも美味しく焼き上がりました。みんなで協力してやり遂げた後の試食は格別です。今日はみんなよく頑張りました。ご協力いただいた地域のボランティアの皆様、お手伝いの保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(金) 3年生 七輪体験(2)

何とか火がつき、いよいよお楽しみの炭火焼きです。家から持ち寄った食材を焼きます。火加減を見ながら、焼き上がりを待ちます。さて、美味しく焼けたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生社会科見学、科学技術館での見学を終えて帰校します。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の1日の見学のまとめを書いている子どもたちです。















iPhoneから送信

2月14日(金) 3年生 七輪体験(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4時間目3年生は、延期になっていた七輪体験を行いました。まずは説明をしっかり聞き、4人程度のグループになって活動開始です。地域のボランティアの方、保護者のお手伝いのお母さんも多数ご来校いただきました。まずは火起こしからです。

科学技術館で、みんなお弁当タイムです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
バスが何十台も止まっていて、ものすごい数の6年生が、集まっています。















iPhoneから送信

6年生の社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国会議事堂中の本会議場です。















iPhoneから送信

6年生の社会科見学 国会議事堂

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
暖かな日で、6年生はみんな真面目に見学しています。交通渋滞で遅れましたが、たくさんの学校が来ている中でも、みんな説明を良く聞いて、見学していました。















iPhoneから送信

2月14日(金) 6年生 社会科見学―出発

本日6年生は、小学校生活最後の校外学習である社会科見学です。心配された天気も、朝から日差しが差し込み、陽気もよく最高のコンディションです。楽しい思い出をたくさんつくってほしいです。8時学校を出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより

食育だより

給食献立表

各種様式等