成瀬中央小学校の日々のできごとをご紹介します

おはなし会(1/15)

画像1 画像1
今日は1年生に「町田語り手の会」のみなさんが、おはなし会をしてくださいました。語り手を見つめる瞳は真剣そのもの。日本や外国の昔話の世界に浸っていました。来週、2年生と3年生にもおはなしくださいます。

フォークソングクラブの表彰(1/10)

画像1 画像1 画像2 画像2
「第16回ふれあい感謝状21」の部活・クラブ活動部門において、フォークソングクラブが受賞しました。なるせだいまつりなどの地域行事に積極的に参加し、町田市の教育施策「うたごえひびくまちだ」を推進し、心の育成に貢献していることが、受賞理由です。子どもたちの活動を保護者や地域の皆様に応援していただき、このように素晴らしい賞をいただけました。本当にありがとうござます。これからも「うれしい学び舎 町田の成瀬」という校歌のように、誇りをもって頑張っていきたいと思います。

無病息災・家内安全・五穀豊穣に(1/12)

画像1 画像1 画像2 画像2
成瀬中央自治会・成瀬中央自治会子ども会・健全育成成瀬台地区委員会主催の「どんど焼き」は、子どもたちに昔からのならわしなどを伝えたいという願いで行ってくださっています。3色のまゆ玉飾りは、昨日成瀬台小学校で健全育成委員会が中心になって作ってくださったものです。七輪で炙っていただきました。風もほとんどなく、炎がきれいに上がりました。お菓子やお餅や温かい飲み物をいただいた子どもたちは、はねつきや輪投げ、コマ回しなどの昔遊びも楽しみました。地域の皆様、ありがとうございました。

どんど焼き(1/12)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
心配されたお天気にも恵まれ、今日は「どんど焼き」です。朝早くから地域の方が準備をしてくださっています。校庭での実施なので、お正月飾りと書き初めだけになっています。つきたてのお餅は4つの味で楽しめるとのことです。おわんとお箸を忘れずに!9時に着火式となります。

今年の運勢は?(1/10)

画像1 画像1
さぁ、今日の給食の「おみくじコロッケ」で何が入っていましたか。ただでさえ手作りコロッケはじゃがいもをふかして、潰して、他の野菜と混ぜてと手間のかかるものですが、その中にさらに宝が入っているとは!教室の友達と「私は○○だよ。」などと会話がはずんでいることでしょう。栄養士さん、調理員さんありがとうございます。

便利!プロジェクター(1/10)

画像1 画像1
2年生の教室の前を通りかかると、プロジェクターでタイマーが表示され、問題のタイムアタックをしていました。ちょっとしたときにすぐに使えるプロジェクターがとても便利です。

書き初め(1/10)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は書き初め。教室や特別教室など暖房の効く場所で授業をしています。一画一画丁寧にとめ・はらいなどに気を付けながら書いています。24日の授業参観には廊下に掲示してあるので、ぜひご覧ください。

本日の給食(1/10)

みなさんは初詣に行って、おみくじをひきましたか。今日のコロッケの中には、うずら卵・チーズ・ウィンナーの3種類のどれかが入っています。何が入っているかは食べてみてのお楽しみ!●うずら卵…黄身(君)が中心だよね。今年は人気者になれる1年になること、まちがいなし!●ウィンナー…英語の「winner」(優勝者)という言葉に似ているので、今年は勝負運が強い年になります!●チーズ…写真を撮るときに「はい、チーズ!」と言いますね。「チーズ」で笑顔あふれる楽しい1年になるでしょう。

初 パワーアップタイム(1/9)

画像1 画像1
掃除が終わり、さあ昼休みです。子供たちは校庭へ急ぎます。投げる力を高めるために取り組んでいますが、相手がいないとできないパス。声をかけあっています。特に6年生は、低学年の世話をしたり、ほめてあげたり、アドバイスをしたりと力を発揮、頼もしい限りです。少し風があすものの強い日差しがお正月らしいです。

給食開始(1/9)

画像1 画像1 画像2 画像2
給食が始まりました。今日は季節食です。1年生の教室では、給食当番がきびきびと動いていました。七草卵雑炊の食缶の蓋を先生がとると、湯気とおいしそうな香りにうわ〜という声が上がりました。白玉あずきが楽しみ、という声も聞こえました。もりもり食べて、3学期も元気に過ごしましょう。

3学期始業式(1/8 )

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から3学期が始まりました。始業式ではひきしまったよい表情をしていました。進級・進学の春への「0学期」。元気に過ごしていきましょう。2年生代表の言葉も、はっきりと上手にできました。

2学期終業式(12/25)

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期の終業式をしました。多くの頑張りで、一人一人が「たくましく 強く」なった2学期、児童のことばは1年生の代表です。がんばったことやできるようになったこと、3学期やっていくことなどをはっきりと発表できました。式の後は、生活指導の先生から、安全な冬休みを過ごすためのお話もありました。ここでもChromebookが活躍!それでは皆様、よいお年をお迎えください。

クリスマス献立(12/24)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食です。栄養士さんが型紙を作ったココアシュガートーストの図柄は5種類、何が当たるか楽しみです。カリカリチキンは外はカリッと中はジューシーです。ミネストローネは、サッカーボールやラグビーボール、ラケット、トロフィ、ランナーのパスタがかわいらしく、野菜もたっぷり。ひじきとコーンのサラダは他にも3種類の野菜入りで栄養満点!これにオレンジ100%のジュースです。今日はお休みも少なくて、子供たちのにこにこ笑顔があふれています。いただきま〜す。

学期末(12/24)

画像1 画像1
長かった2学期も残りわずか。水泳指導や子供フェスティバルが懐かしく感じてしまうほどです。学習面も生活面も2学期のまとめをしています。一人一人が自分のがんばりや成長を感じることができればと思います。

冬至前(12/20)

画像1 画像1 画像2 画像2
理科委員会の子供たちが、今月上旬に植えた花の苗が根付きました。まだまだ株も小さく花の数も少ないのですが、朝日をあびてきらきらしています。これから本格的な寒さがきますが、花の生長も子供たちの成長も楽しみです。

長縄集会(12/20)

画像1 画像1 画像2 画像2
体育委員会が中心となって長縄集会を開きました。各クラスで練習してきた成果が発揮できたでしょうか。さすが高学年は縄のスピードが速くて、数を数えている担任の先生も大忙し。1年生も縄の動きをよく見て、飛び越していました。5分間でどのくらいの記録が出たのか楽しみです。

授業の様子〜Chromebook (12/19)

画像1 画像1 画像2 画像2
「わたしの未来設計図」という総合的な学習の時間の単元(6年)です。気になっている職業を2つ調べ、そのために必要なスキルや今後身に付けなければいけないことなどを、一人一人がまとめています。指導者が推奨するサイトのURLからさっと検索する機動性がよいので、パソコン室で行うより、自分の机で集中して学べるようです。またタブレットは子供にとってかなり直感的に操作ができるので、慣れるのも早い感じがします。授業の振り返りをフォームに入力するスピードも上がってきました。

パワーアップタイム(12/19)

画像1 画像1
今日のパワーアップタイムは、明日の長縄集会に向けて、長縄練習です。掃除を終わらせて、どんどん校庭に集合して練習が始まります。クラスごとのかけ声や声援も元気いっぱいです。

たてわり班 (12/17)

画像1 画像1
お昼頃もあいにくの空模様で校庭が使えませんでした。それぞれのたてわり班は「雨プロ」で遊びました。6年生の説明や見本をみながら、仲良く交流します。高学年が下級生にやさしく説明している姿があちこちで見られました。成瀬中央小の良さの一つです。

見返り美人(12/16)

画像1 画像1
今日の朝会のお話は「見返り美人」でした。自分が席を立つときにさっと後ろを振り返って確かめていた6年生の姿からのお話です。気忙しくなる年末ですが、一人一人が自分の後ろを振り返っていけるとよいですね。今週も元気にがんばりましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31