成瀬中央小学校の日々のできごとをご紹介します

楽器の音色を味わおう 3年(12/13)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年の音楽では、金管楽器のトランペットとホルンの音色を味わう授業をしました。本物の楽器の音の大きさに驚きながら、楽器の特徴を学びました。『アレグロ』『トランペット吹きの休日』を鑑賞した後、トランペットのマウスピースに挑戦!初めての体験でしたが、音が出た人も結構いましたね。

音楽朝会(12/13)

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝の音楽朝会は『すてきな友達』を全校で歌いました。日頃の授業でも、お友達との響きを味わっているのですが、5・6年のアルトパートにより、厚みを増した合唱を楽しみました。最後は、6年生がトーンチャイムとハンドベルで『きよしこのよる』を披露してくれました。やさしい澄んだ音色に、下級生たちは耳をすませていました。ハンドベル

成瀬台中訪問 6年(12/12)

画像1 画像1
成瀬台中訪問に、成瀬台小と本校の6年生が参加しました。奥山校長先生のご挨拶の後、6校時の校舎内を案内していただきました。小学校にはない金工室や第3理科室などに興味いっぱいでした。階段の一段の高さや水飲み場が高かったことにも驚いていました。中学の休み時間や宿題のことなど質疑応答もありました。放課後は部活動見学です。期待がふくらみますね。

変わったところ ど〜こだ?(12/12)

画像1 画像1 画像2 画像2
学校内の防犯カメラを新しく精度のよいものに工事してもらいました。みんなが安全に楽しく過ごせるように「見えない」変化の1つです。2日間かかりました。

変わったところ ど〜こだ?(12/10)

画像1 画像1 画像2 画像2
正門付近のブランコの後ろにある植栽がダメになってきていました。今日は近隣校の用務員さんも手伝いにきてくださり、伐採をしました。風通しもよくなり、蜂の巣もかからなくなります。気が付く人はいるでしょうか。トラック1台分でした。

販売体験 3年(12/6)

画像1 画像1
1学期に育てたカイコの繭、大根(?!の葉)芋類などを中心に、販売体験しました。お家の方は1,000中央小円を使って、子供たちと交流してくださいました。繭玉に鈴を入れたり、リースに付けられるようにしたりと工夫がありました。子供たちの商品を扱う手付きから、これまで大切にしてきたことが分かります。

おまたせ!(12/6)

画像1 画像1
腐食がすすみ危険なため撤去したサッカーゴール。この度、学校予算を調整し、ゴール、ネット、緩衝材すべてを新調しました。新しいゴールで、約束を守りながらたくさん遊んでほしいなと思います。

保護者会も体験型!?(12/3)

画像1 画像1
先日の6年の保護者会では、子供たちが作成したスライドを、保護者自身がクロームブックを操作してご覧いただく体験型の場面を設定しました。ログインし、我が子のスライドを確認すると感嘆の声が上がります。その後、子供たちのスライドを見合う時間もとりました。最後の方では、グーグルフォームを使ってあらかじめ作成しておいた「保護者会についてのアンケート」をデモンストレーションとしてとり、即時に集約されたものをお見せする工夫もしました。授業で子供たちがどのように使っているのかなどをご紹介できました。

研究の実践(12/5)

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日の5校時は、6年理科「てこのはたらき」で自主公開授業がありました。1年生の算数の授業と同じように、具体物操作を取り入れ、自分の考えをまとめた後、友達と交流しながら意見をまとめていきました。「力点」「支点」「作用点」の位置によってグループ分けができそうです。規則性を説明できたでしょうか。次の時間に続きます。

マッスルタイム(12/5)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日も中休みはマッスルタイムです。校庭や体育館にある好きな遊びを選んで参加しています。校庭では「タグ取り鬼」と「固定施設のサーキット」をしていました。普段遊ばないような動きも経験しながら、バランスよく体を使えるようになるといいですね。真っ青な冬の空に、くじらのような大きな雲がありました。

縄ない 5年(12/4)

画像1 画像1 画像2 画像2
脱穀した後の藁も大切に使い切らないといけないことが分かった5年生。まず十分に藁の感触を感じた後、縄ないをしました。せっかくだからとクリスマスリースやお正月リースに変身させています。大切そうに持ち帰っているので、それぞれで飾っていただいたことでしょうね。

脱穀から籾すり 5年(12/4)

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は育てた稲を割り箸を使って脱穀しました。わずかしかお米は収穫できませんでしたが、それは大事に作業をしました。その後、籾すりです。すり鉢やソフトボールなど身近なものを使いました。一粒の有り難さ、一粒を育てる苦労を感じたことでしょう。

静かに…(12/4)

画像1 画像1
図書館は毎日授業だけでなく、「まちとも」でもたくさんの人が利用する場所になっています。みんなで静かに使うためにと、地域の方のご協力で、たくさんのテニスボールをいただきました。椅子の脚につけると、床の上を静かに椅子をひいたりしまったりすることができます。少しずつ取り付けています。

閲覧30,000超

画像1 画像1
本校のホームページをご覧いただきありがとうございます。本校の様子や情報を少しでもお伝えできるようにと、毎日1つでも記事を書こうと思っております。カウンターが上がっていくことを励みにしています。今後ともよろしくお願いいたします。

研究の実践(12/3)

画像1 画像1 画像2 画像2
中学年の先生方が研究している体育「表現運動」を、別の学級でも実践してみました。リズムダンスの後、忍者が巻物を取りに行くというストーリーを、グループの友達と相談しながら考えました。自分で考えたことを伝えながらすすめることができました。

雨のち虹(12/2)

画像1 画像1
かなり強い雨が降ったかと思ったら、強い日射しになりました。下校間際の1年生は空にかかる大きな虹を発見!7色揃った大きな虹でした。何か得した気分になるから不思議です。明日は晴れそうですね。

共同防災訓練(12/1)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、成瀬中央小避難施設運営委員会主催の防災訓練が開催されました。金曜日から準備が始まっていました。各自治会ごとに避難をして、体育館では救出・救護のデモンストレーションを中心にすすめられました。その後は、「はしご車・水消火器・担架・煙ハウス・バール・起震車・バルーン投光器・ロープ結び」などの体験コーナーがあり、最後は炊き出しの試食でした。多くの方のお力で、この地域の「いざ」に備えることができたと思います。皆様、お疲れさまでした。

連合音楽会直前(11/28)

画像1 画像1
これは最後の連合音楽会練習です。合唱でも合奏でもないようですが…そうなんです。学校ごとに割り当てられた自分の座席から、舞台に上がり、ポジションをとり、演奏し、降壇するという一連の動きを練習しています。このような場を想定した練習は、練習の成果を発揮するためにとても大切なことです。

校内研究(11/27)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は1年の算数「かたち」で、研究授業がありました。はてなボックスに入っている形が何かを当てるクイズから始まった授業です。形の特徴を自分で考えながら「なかまわけ」をしたり、グループの友達と相談したりしました。とても集中してよく考えていました。

就学時健康診断(11/26)

画像1 画像1
今日は冬のような寒い日ですが、午後、就学時健康診断があります。児童は中休みなしの時程で、給食後下校します。成瀬中央小に早く慣れてもらえるとよいなと思っています。気を付けてお越しください。受付は13時30分から13時45分です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31