7月4日(木)【3年生】理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生から始まった理科の学習。今は「ゴムや風でものをうごかそう」という学習をしています。どんなはたらきがあるのか予想を立て、実験の結果をもとに考えていきます。動く車を使って楽しみながら学んでいます。 

7月3日(水)【6年生】日光林間学校に向けて学年集会

画像1 画像1
 7月3日(水)5時間目音楽室で、日光林間学校に向けての学年集会を行いました。三日間のめあてやスローガン、行程を学年全員で確認しました。

 日光林間学校まであと1ヶ月。みんなで協力をして最高の3日間にしていきましょう。

7月3日(水)【すぎな】調理「やきそば」

画像1 画像1
1日(月)に、やきそばを作りました。
キャベツをちぎるグループ、肉をちぎるグループ、にんじんを切るグループ、炒めるグループに分かれて取り組みました。

どのグループも一生懸命に取り組み、おいしいやきそばができました。 

7月1日(金)【合唱団】朝早くから・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
合唱団の子供たちは、月水金の朝早く登校をして練習をしています。
今、練習しているのは「はじめまして」という曲です。

聞いているととても爽やかな気持ちになるすてきな曲です。
ソプラノとアルトに分かれて2部合唱の練習をしていました。

水曜日には新曲の練習も始まります。楽しみですね。 

7月1日(金)【6年生】理科の実験中

画像1 画像1 画像2 画像2
理科では、植物の水の通り道の実験をしています。
朝からホウセンカとセロリを色水につけて実験をしました。
午後には、ホウセンカもセロリも葉の先が、着色されている様子を見ることができました。
明日、茎や葉の断面をさらに観察する予定です。

また、ホウセンカの葉の表面の観察も行いました。
1年ぶりの顕微鏡でしたが、顕微鏡の使い方もしっかりと覚えていたようでスムーズに観察をすることができました。
ホウセンカが終わると、ムラサキツユクサの観察もしました。 
工夫してノートに記録をすることができました。

7月1日(月)【すぎな】読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
先週に引き続き、今日も図書委員会が読み聞かせをしてくれました。
みんなが読みやすいように本を向けて、丁寧に読んでくれました。
とっても上手でした。

みんなのために、どうもありがとう。 

7月1日(月)【2年生】七夕に備えて・・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
7月になり、梅雨真っ只中・・・。
そんな中でも2年生は室内での過ごし方を工夫して過ごしています。

今日は七夕の短冊をかざりました。

1年生のときは「〜になれますように。」のような願い方だったのが、
「〜になるために・・・・します。」のように書いている人が増えているのが印象的でした。

願いをかなえるのは自分自身ということですね。 
さすがは2年生!!

6月28日(金)【2年生】仲良くなった生き物とさようなら会

画像1 画像1 画像2 画像2
小さな生き物と仲良くなることをめあてに活動してきたこの単元。
本日はお世話をしていた生き物たちとお別れ会をしました。

「ごはんをたべているすがたがかわいい」
「うごきがかわいい」
「手にのってくれるのがかわいい」

・・・と、すっかり愛着も芽生えた様子。

最後に一緒に遊んだり、お手紙を読んだりして過ごしました。
その生き物が暮らしやすい環境(出会った場所)に行ってさようならをしている姿は
まるで我が子を見送る親のようでした。

子供たちはお世話した生き物たちがたくさんの子供を産んで、
その子供たちとまた会えることを期待していました。 

6月28日(金)【6年生】図書委員会 1年生への読み聞かせ

画像1 画像1
 図書委員会の児童は読書旬間中にさまざまな取り組みを行いました。5年生は、2年生へ、6年生は1年生の児童に読み聞かせを行いました。

 1年生や2年生が喜んでくれる本を選んで、大きな声で読み聞かせをすることができました。

6月14日【6年生】調理実習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 家庭科では、三色野菜炒めを作りました。おいしく出来たのでみんな満面の笑顔です

6月28日(金)【6年生】学習の様子

 算数習熟度別授業では、「小数と分数の計算」の学習をしています。小数と分数の混じった計算でもどちらかに揃えると計算をできることを使って、様々な問題に取り組んでいます。問題演習が早く終わった子供たちは、分数トランプを使って友達とゲームに取り組みました。遊びながら分数の大小を考えることができました。

 国語「ようこそ、私たちの町へ」総合「日光のガイドブックを作ろう」では、来月に迫った日光林間学校の調べ学習を行っています。パソコンや本を使って、日光の自然や文化、歴史について調べたことをノートにまとめています。
 パソコンでは、調べたいことや必要な写真をインターネットで探し、構成を工夫しながらまとめています。
 日光林間学校で訪れる東照宮では、自分たちで調べたことをもとに、自分の担当する場所をグループの友達に説明をする予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月27日(木)40周年記念集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月27日(木)は40周年記念集会を行いました。
代表委員・集会委員の児童を中心に学校の40周年を全校でお祝いしました。
 40周年をお祝いする歌を歌ったり、クイズをしたりしました。
また学年ごとに、地域のよいところや学校のよいところ、学年のよいところを全校児童に発表しました。どの学年も工夫をして、発表をしていました。

 校長先生からは、南つくし野地域の歴史についてのお話がありました。児童たちは今とは違う南つくし野地域の話を目を輝かせながら聞いていました。

 全校で学校の40周年をお祝いするすてきな集会になりました。

6月25日(火)【3年生】自転車安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
町田警察署の方に来ていただき、安全な自転車の乗り方についてお話を聞きました。安全確認のしかたや交差点の渡り方など、すぐに生活の中で生かせるものばかりでした。これから自転車に乗る機会が多くなる3年生にとって、とても学びの多い時間となりました。

6月24日(月)【2年生】読書旬間の取り組み

画像1 画像1 画像2 画像2
学校として読書旬間が始まっています。
今日は、5,6年生の図書委員会のお兄さんお姉さんたちが
読み聞かせをしてくれました。

読書の世界を味わっているようでした。

2年生の読書テーマは「日本のお話」
たくさんの「日本らしさ」と出合い、心を豊かにしてほしいと思います。
読み聞かせや読書の時間を多めに設定しているので、
ご家庭でも「読書タイム」を設けてみてはいかがでしょうか。

6月24日(月)【すぎな】読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、図書委員が、すぎな学級のみんなに、読み聞かせをしてくれました。みんなに楽しんで聞いてもらえるように、休み時間や家でたくさん練習をしてきました。

そんな図書委員の周りにみんなが集まり、読み聞かせの時間が始まりました。みんな集中して、真剣に読み聞かせを聞いていました。

読み聞かせが終わると、「おもしろかった!」「次の本はなんだろ〜?」と声が上がりました。図書委員も「緊張したけど楽しかった〜!」と達成感に満ちあふれていました。

みんなのために、どうもありがとう。


6月20日(木)【2年生】校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は校外学習で新江ノ島水族館へ行ってきました。

明るい海や暗い海、
くらげやわかめなどスイミーの世界を存分に味わいました。
中には「マグロはいなかったけど、スイミーを食べちゃいそうな、
大きなサメもいたよ!こわかったー!」
と言っている人もいました。

イルカショーも見ました。
かわいい鳴き声や、大ジャンプに歓声を上げたり、
イルカに水をかけられたりと
心と頭に充実した1日となりました。

6月19日(水)【1年生】セントラル・パーク

生活科の学習で、セントラル・パークに行きました。自然の草花で遊んだり、どんぐり拾いをしたり、遊具で遊んだりしました。草や花、虫など、たくさんの発見をしました。保護者の方々のお手伝いのおかげで、安全に行くことができました。暑い中、どうもありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月19日(水)【3年生】校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
薬師池公園での古民家見学、リス園でのえさやり体験、市役所での屋上・議場見学、選挙体験と、この一日でたくさんの体験をしながら町田市内の施設等について学習することができました。

6月18日(火)【2年生】生活科「小さななかまたち」

生活科では、小さな生き物への愛着や気付きを深めるために学習を行っています。

この日は、自分たちが世話をしているメダカやヤゴ、アゲハチョウのために、
どんなすみかを作ったら喜ぶか考えて、
必要な物を探しました。

また、自分の世話している生き物の可愛いところや自慢や、世話をしていて困ったことなどを
ホワイトボードに書き、友達と交流をしました。

毎日目をキラキラさせながら、生き物を見ている2年生でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月13日【6年生】読書旬間前の本選び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
来週から始まる読書旬間を前に、図書指導員さんから素敵な本をたくさん紹介していただきました。指導員さんの語り口はとても優しく、本の魅力を存分に伝えてくださり、紹介タイムのあとの選書タイムでは思い思いの本を手にとり、借りていく子もたくさんいました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31