11月12日(火)【6年生】環境学習

 慶應義塾湘南藤沢高等部で環境プロジェクトに所属している高校1〜3年生19人が来校し、環境についての出前授業を実施しました。
 本校の卒業生も来校し、後輩たち6年生に分かりやすく「エネルギー問題」について説明をしてくれました。
 
 休み時間や給食時間には、高校生の先輩方と一緒に接し、授業外でも楽しい時間を過ごすことができました。

 高校生のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(月)【6年生】学芸会まであと4日

 今週末は学芸会です。6年生は初めて衣装を着て練習をしました。残り4日。最高のミュージカルになるよう力いっぱい頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月11日(月)【5年生】学芸会本番に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
今週末に行われる学芸会に向けて5年生は「ユタの不思議な物語〜friends〜」の練習に一生懸命取り組んでいます。ご家庭でも衣装等の用意にご協力いただき、本当にありがとうございました。
練習では、台詞を大きな声で言ったり、動作をつけて担当の役になりきったりと楽しみながら練習に取り組んでいました。「みんなは一人のために、一人はみんなのために」とメイン曲の歌詞にもありますが、Team1を意識して残りの練習も頑張っていきます。

11月7日(木)黄色階段の手すり

画像1 画像1 画像2 画像2
11月初旬の三連休で取り付けていただいた黄色階段の手すり。傾斜地に作られている本校は、かなり急な黄色階段を使って登下校する児童が全校児童の半数以上になります。この階段を手すりなしで上り下りしなくてはならず、低学年の児童や目や足の状況に不安を抱える児童、また学校を訪れる年配の方には負担が大きかったのですが、取り付けていただいたことで安心・安全に階段を降りることができるようになりました。基本は右側通行ですが、階段が狭いため、多くの人が同時に利用する登下校時は、両側通行をしてもかまわないと伝えています。

11月6日(水)【2年】【すぎな】研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は町田市の先生の授業研究会。本校では、2年生とすぎな学級で、生活科と情報教育の研究授業が行われました。多くの学年・クラスの児童は給食後に下校しましたが、残って授業を受けた子供たちは頑張って学習課題に取り組んでいました。

11月6日(水)【6年生】外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は3・4組合同で学習したことを生かして、オリンピックで見たい競技を英語を使ってインタビューをしました。3組、4組それぞれのクラスの1位は何なのか知りたいという目的意識をもってたくさんの友達にインタビューをしていました。

11月5日(火)【6年生】水溶液の性質

 6年生は理科で「水溶液の性質」の学習をしています。塩酸や水酸化ナトリウム水溶液など取り扱い方を気を付けなければいけない水溶液などにも留意しながら、実験をすすめています。
 今日は、塩酸に金属を入れるとどうなるのか実験をしました。実験前には予想をしっかりたて、実験をしてみました。アルミニウム、鉄それぞれの変化の違いに気づきノートにわかりやすく記録をしている子供たちがたくさんいました。
 変化をしっかりとみとるため、翌日の朝にも結果を確認しました。変化に驚きさらにノートをしっかりとまとめていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月5日(火)児童朝会

 3連休も終わり、秋晴れのなか校庭で全校が集まり児童朝会が行われました。校長先生からは、連休中に工事があった黄色門の階段についてのお話がありました。安全に階段の上り下りができるようにするためにはどうしたらよいか考えることができました。
画像1 画像1

11月1日(金)【6年生】学芸会練習

 学芸会まで残り2週間となりました。連休前に今まで場面ごとに練習していた劇を初めて最初から最後まで通しました。
 自分の場面以外の演技を見るのは初めての子供たち。食い入るように友達の演技を見ていました。
 残り2週間。最高学年としてかっこいい劇になるように、124人力を合わせて頑張ります。
 衣装のご協力ありがとうございました。小道具もだんだんと出来上がり、子供たちもワクワクしています。


画像1 画像1
画像2 画像2

10月31日(木)【1年生】学芸会の練習

画像1 画像1
学芸会の練習が始まりました。1年生の劇は、「えんそくにいくんだ」です。大きな声が出るように、練習をしています。

10月30日(水)【合唱団】解団式

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月から活動をしてきた合唱団も、26日(土)のあおぞらコンサートを終え、ついに解団式を迎えました。
 朝早くの練習や夏休み練習など大変なこともたくさんありましたが、合唱団に入団した全員が最後までやり遂げることができました。
 ここで学んだことをそれぞれの学年・学級での活動に生かしてほしいと思います。すてきな歌声を響かせてくれてありがとう♪

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31