学校の様子をお伝えしていきます。

美し森ハイキング その2

画像1 画像1 画像2 画像2
ハイキングの道から素晴らしい景色が見えました。

美し森ハイキング その1

画像1 画像1 画像2 画像2
早朝に雨が降ってしまった関係で、
まきば公園から東沢橋を通って、
美し森売店/駐車場まで行くコースで
実施しました。

まきば公園で学級写真を撮り、
出発しました。

談合坂サービスエリア

先程、談合坂サービスエリアを出発しました。

バスの車内では、疲れている友達に配慮しつつ、
ゆるやかにバスレクが行われています。

高速道路を降りたら、この2日間の振り返りを
行う予定です。

帰りは渋滞に巻き込まれないといいです。

まるそ農協 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全自動システムのレタス用冷蔵庫の中に
特別に入らせていただきました。

レタスが新鮮なままで保たれる温度に
なっています。

お土産にレタスをいただきました。

ありがとうございました。

まるそ農協 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
2日目の最初の見学先は、まるそ農協でした。

川上村で生産されたレタスがこちらに運ばれ、
出荷されていきます。

今日も生産者の方々が、
新鮮なレタスを届けていました。

退舎式

画像1 画像1
荷物整理、部屋の清掃をし、退舎式に臨みました。

子供にとって、大きなシーツや掛け布団カバーなどを
きっちりたたむことは、初めての経験であったり、
少し難しいことであったりしますが、
友達と協力して、最後まで頑張っていました。

退舎式は遅れてのスタートではありましたが、
副校長先生から、できるようになっていることについての
励ましの言葉や自分が今何を頑張らなくてはいけないのかを
考えて行動する大切さについてのお話をいただきました。

代表児童から、移動教室を通して学んだことと共に、
宿舎の方々へのお礼の言葉を伝え、
みんなで「ありがとうございました」と、
お礼を気持ちを伝え、宿舎を後にしました。

朝食

画像1 画像1 画像2 画像2
洋風の朝食で、
・バターロール/ブルーベリージャム
・コーンクリームスープ
・ウィンナー
・スクランブルエッグ
・ほうれんそうソテー
・ハッシュポテト
・ポッポ牛乳
・麦茶
をいただきました。

ごちそうさまでした。

朝会と体操

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
外はまだ雨が降っていたので、
多目的ホールで、朝会と体操を行いました。

6時20分から、定刻通り、始めることができました。

少しずつ、自分(自分たち)で気がついて行動できることが
増えてきました。

出発しました

2日目の予定をすべて終了し、
先程、学校に向けて出発しました。

午前中に体調不良となった子供もいましたが、
休んだ後、ハイキングにも参加、
昼食とソフトクリームも食べ、
快方に向かっているようです。

談合坂サービスエリアを経由し、
帰校する予定です。

川上村移動教室 2日目

おはようございます。

先程、みんな元気に宿舎を出発しました。

早朝に雨が降り、ハイキングのコース等、
2日目の予定を若干変更して実施することに
なりました。

無事に帰校できるように、気をつけて行って来ます。

おやすみなさい

画像1 画像1 画像2 画像2
学年集会を楽しんだ後、
多目的ホールでは班長・室長会議、
ロビーでは寝具係の打ち合わせが
行われました。

保健係は、生活班全員の健康カードの記入を確認し、
看護師の井上さんに提出です。

明日に備えて、皆さん、おやすみなさい。

(明日の朝の天候にもよりますが、明日はハイキングが
予定されていますので、今日のような形での更新は
難しいことが予想されます。ご容赦ください。)

ナイトハイクと学年レク

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
天候に恵まれ、ナイトハイクを行うことができました。
懐中電灯を持ち、夜道を行動班の友達と巡り、
子供たちはとても楽しんでいました。

学年レク係の運営による学年集会が行われました。

このゲームは、何人かで集まって、お寿司を作る
「回転寿司」ゲームです。

この他に、フラフープ送り、クイズなどを行いました。

男女関係なくやろう、普段あまりかかわりのない人とやろうと、
いろいろな友達とかかわれるように工夫されていました。

おいしくいただきました

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の夕食は、
・新鮮レタス
・スパゲッティサラダ
・ミルフィーユカツ
・ご飯
・野菜スープ
・ラ・フランスゼリー
・飲むヨーグルト
・麦茶
でした。

飲むヨーグルトは、
八ヶ岳牧場から出荷された生乳を
ヤツレン生乳工場で加工したものでした。

おいしくいただきました。

いただきます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
入舎式後は、限られた時間の中で進めなければ
ならないことがたくさんありました。

避難訓練、荷物整理、入浴、夕食までに
寝具の準備もしなければなりません。

そして、いよいよ待ちに待った夕食です。

いただきます。

入舎式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
宿舎に到着後、入舎式を行いました。

副校長先生からは、
忠生第三小学校の先輩たちがつくって来た
伝統を引き継ごうというお話がありました。

代表児童の言葉の後、
宿舎の方からもご挨拶いただきました。

2日間、よろしくお願いします。

町田市自然休暇村

無事に宿舎に到着しました。

入舎式等、宿舎での様子は、追ってアップロードさせていただきます。

学年集合写真

画像1 画像1
午前中の行程の途中で少し体調不良となった
子供もいましたが、おかげさまで快復しました。

ヤツレン生乳工場(車窓からの見学)を経由し、
みんなで元気に宿舎に向かっています。

日本の鉄道最高地点で、学年集合写真を撮りました。

子供たちは高いところが好きなようです。

さて、どんな写真になったでしょうか。

小海線

画像1 画像1 画像2 画像2
野辺山駅から清里駅までの一駅ではありましたが、
日本の鉄道最高地点を通る小海線に乗りました。

2番線からの出発でしたので、
改札口を通った後、線路を渡って
行きました。

東京や神奈川の長い電車に慣れている子供たちにとって、
2両編成の電車への乗車は貴重な体験となったようです。

ごちそうさまでした

画像1 画像1
八ヶ岳牧場の見学、牧場体験を終え、
生活班ごとにお弁当を食べました。

保護者の皆様、朝早くからのお弁当の準備、
ありがとうございました。

先程、八ヶ岳牧場を出発しました。

行きに渋滞に巻き込まれてしまった関係で、
先に小海線に乗車することになりました。

小海線は、昔、この辺りで採れたレタスを
運んでいた路線だそうです。

八ヶ岳牧場

八ヶ岳牧場に到着しました。

牛を見つけた子供たちから、
早速、「かわいい」との声、

この後、子供たちは、牛舎見学、搾乳体験、
子牛とのふれあいなどの牧場体験を行い、
昼食を取ります。

写真や子供たちの様子は追ってアップロードいたします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校からのお知らせ

臨時休業中のお知らせ(保護者の皆様へ))

学校だより

予定表

給食室より

第1学年

第2学年

第3学年

第4学年

第5学年

第6学年

サポートルーム