最新更新日:2024/06/04
本日:count up11
昨日:67
総数:157312

2月10日(月)

画像1 画像1
2月10日(月)の給食です。

•ごはん
•牛乳
•里芋コロッケ
•ビビンバ
•野菜スープ
•いちごヨーグルト

生活科「大きくなった自分のことをまとめよう」(2月7日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月から「大きくなった自分」を振り返り、紙芝居、巻き物、新聞等、思い思いの形でまとめました。大きな画用紙や紙に一人で書いて仕上げるのはなかなか大変で、たくさんの時間がかかりました。
 今日は、お互いに自分が作ったものを友達に紹介し合いました。
 授業の終わりに「自分も友達もたくさんのことができるようになって、成長したんだなとうれしくなりました」と発言した子供がおり、みんな納得そして満足感に浸り、温かい雰囲気になりました。

図画工作科「ピコリン星ゆめのステージ」(2月7日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 家で集めた材料を机の上に並べてみました。それだけで大興奮な子供たちでした。
 これからどのような作品ができるのか楽しみです。

小中連携授業(2月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
中学校の先生を招いて、英語の授業をしていただきました。
子供たちは、中学校の先生に教わることに緊張感をもっていましたが、授業が進むにつれ英語の学習を楽しんでいました。

雪遊び(2月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
久しぶりに積もった雪に喜ぶ子供たち。
休み時間に中庭やグラウンドに出て遊んでいました。

今年度初の除雪作業(2月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
朝から5、6年生の子供たちが玄関の除雪作業をしてくれました。
おかげで玄関前がきれいになりました。

給食指導(2月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
栄養教諭の先生をお迎えし、給食指導をしていただきました。今日は、牛乳に含まれるカルシウムの働きについて学びました。子供たちは、カルシウムに出血を止める働きがあると聞き、「初めて知った」と驚いていました。また、カルシウムがたくさん含まれている骨とあまり含まれていない骨の模型を手に取り、重さ比べをしました。「わぁ重い」「全然違う」と、違いを実感していました。

なわとび大会に向けて(2月5日)

画像1 画像1
2月18日に行われるなわとび大会に向けて、体育の時間に練習をしました。
各色団毎に目標回数を決め、チームで声を掛け合いながら練習をしていました。

数を調べよう(2月5日)

画像1 画像1
算数科で、学校にある物の数を調べました。体育館のボールや下足箱等の数を間違わないように丁寧に数えていました。同じ班の友達と仲よく活動できました。

2月5日(水)

画像1 画像1
2月5日(水)の給食です。

•ごはん
•豚肉とナッツの味噌がらめ
•赤カブの即席漬け
•けんちん汁
•みかんクレープ

バスケットボール(2月4日)

画像1 画像1
画像2 画像2
体育の授業では、バスケットボールをしています。
寒いなかで活動するので、怪我の防止のため、今日は体育係の子供たちが念入りに準備体操をしました。
パスのバリエーションも増え、チームで作戦を立てながら楽しんで活動しています。

がんばっている人にプレゼント(2月4日)

画像1 画像1
3学期から活動している「工作会社」が、がんばっている人にプレゼントを渡しています。今日は、姿勢のよい人や、授業中に進んで発言した人等が選ばれました。子供たちからは、温かい拍手が送られました。

音楽科「ぷっかりくじら」(2月4日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、歌声チームと楽器チームを交替しながら演奏しました。
 お互いの響き合いのよさを感じとることができました。

なわとび大会に向けて(2月4日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 18日の校内なわとび大会に向けて、体育の時間そして休み時間となわとびの練習をしています。
 今日の色団ごとの長なわ練習では、「順番を変えた方がいいんじゃなーい?」「もう少し早く回そう」「休み時間に集まって、練習しようよ」という言葉が聞かれました。だんだんと士気が高まっています。

卒業プロジェクト(2月4日)

画像1 画像1
卒業プロジェクトの学校係が、6年生で話し合って決めた活動を教頭先生に伺っている様子です。
教頭先生に取組について褒めてもらい、励ましてもらいました。
その後、係の人が教室に戻って学級に報告しました。

2月4日(火)

画像1 画像1
2月4日(火)の給食です。

•コッペパン(5、6年)
•牛乳
•ソフト麺のミートソースかけ
•イカメンチ
•れんこんサラダ
•ミルメーク

電流が生み出す力(2月3日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の学習では、電流が生み出す力について勉強しています。
自分たちで作ったキットを使って、様々な実験にチャレンジしています。
今日は、乾電池を増やした場合には電流の強さが変わるのかどうかを調べました。

2月3日(月)

画像1 画像1
2月3日の給食です。

•鮭ずし
•牛乳
•いわしのカリカリフライ
•白菜のゆず風味あえ
•鬼かまぼこ入りすまし汁
•節分豆

ようこそ年長さん集会(1月31日)

画像1 画像1
ようこそ年長さん集会の様子です。子供たちは、年長さんが楽しめるように「こま」「つり」「けん玉」「的入れ」等のおもちゃを作り、集会の練習や準備を進めてきました。集会では、優しく声をかける、お兄さんお姉さんらしい姿が見られました。子供たちは「緊張したけど、楽しかったな」と話し、満足そうな笑顔を見せてくれました。

長さをはかろう(1月31日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、紙テープを使って両手を広げた長さを調べました。思ったよりも長いことに驚き、1メートル物差しを使う便利さも体感しました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

登校許可証明書

いじめ防止対策基本方針

6年生 卒業の歌

学校だより

保健だより

給食献立表

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

治ゆ報告書(インフルエンザ用)

児童数

校舎

インターネットガイドライン

臨時休校中のたより

小矢部市立蟹谷小学校
〒932-0134
住所:富山県小矢部市平桜字岡山80
TEL:0766-69-8353
FAX:0766-69-8810
無断転載を禁止します。