やさしさあふれる さくら学校の教育活動

3/17【6年生の保護者様へ】卒業式について

開始時刻の変更・内容短縮をして行います。
以前お知らせしたように,1〜5年生は,参加しません。
今後,感染拡大の状況に応じて,変更・中止もあることをご承知おきください。
その際は,改めて,メール配信・WEBサイト掲載をいたします。

3/24(火)日程
6:30 中止・変更の場合のみメール配信・Webサイト掲載
8:10 児童登校完了,健康観察・練習・準備
9:30-9:50 保護者受付
感染拡大防止のため受付後,直接式場へお越しください。
10:00- 卒業式

持物
卒業生:証書などを入れる袋 ・内履き(靴袋) ・名札
保護者:領収証(押印したもの) ・内履き

その他
・欠席については,学校へ連絡をくださいますようお願いします。
・保護者の皆様には,咳エチケットのマスク着用をお願いします。児童の式典中のマスク着脱は,児童の健康状態に応じて予めご家庭で指導くださいますようお願いします。
・会場換気のため,防寒対策をお願いします。
・案内通り,式典への参加は,一家庭2人までとさせていただきます。

3/13その2「令和2年度入学児童の名簿等受け渡しについて」

令和2年度入学児童の学級編成については,入学説明会でお知らせしたとおり発表します。
3月26日(木),27日(金),30日(月)
9:00〜16:30
※26日のみ13:00〜16:00の対応となります。

感染予防対策をされて,ご来校ください。

3/13その1「臨時休校に伴う児童の学習・留め置き品・配付物等について」

臨時休校の措置を取り2週間が経過しようとしています。お子さんは元気にお過ごしでしょうか。
通常であれば,これから子どもたちは,年度末に向けて,通知表の受取り,卒業式や離任式,学級編成の発表と,卒業や進級に向けた大きな節目の時期を迎えます。

現在市内では,新型コロナウイルス感染者が複数確認され,感染拡大は予断を許さない状況が続いています。
当校は,700世帯近くのお子さんが通う大規模校であることに鑑み,来校者数をできるだけ控える措置を取らざるを得ない状況です。
今後の対応について新潟市教育委員会と協議を重ねた結果,下記の対応をとらせていただくことになりましたので,お知らせいたします。

今後,県内・市内の感染状況によっては,急きょ変更もありうることを,ご承知おきください。
皆様のご理解とご協力の程,よろしくお願いいたします。
続きを読む

3/5「新潟市教育委員会からの周知事項」(3/5)

令和2年2月24日(月・祝)に、新潟市亀田総合体育館において、「みんなの卓球オープン大会」が行われ、一部小中学生も参加しておりましたが、新型コロナウイルス感染症の陽性者が参加していたことがわかりました。
新型コロナウイルスの感染は、主に飛沫感染と接触感染とされていますので、翌日以降に感染する可能性は極めて低いと考えられます。
今後も引き続き、手洗い、咳エチケット、換気等の感染症予防に努めていただきますようお願いいたします。
また、参加されていた方は、健康管理に留意いただき、風邪の症状や37.5度以上の発熱が4日以上続く場合、強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある場合は、以下の相談窓口にご連絡ください。
保護者の皆様には引き続き、新型コロナウイルス感染症の拡大防止にご協力くださいますようお願いいたします。

新潟市「帰国者・接触者相談センター」
025-212-8194
受付時間 午前9時から午後5時 (土日祝日も実施)

3/2(2)「新潟市教育委員会・新潟市こども政策課」からの周知事項

※PDF版と同じ内容です。

保護者の皆さまへ

周知事項1
2月29日に、新潟市内1例目となる感染者が確認されました。
今後、万一感染者が確認されたときに、市立学校・園及びひまわりクラブの関係者、また、預かっている児童生徒が感染者と接触している可能性も出てきます。
その場合は、子どもたちの健康及び安全確保、感染拡大防止のため、保健所等関係機関に確認しながら、学校・園又はひまわりクラブでの預かりを中止し、自宅で過ごしていただくお願いをさせていただきますので、その点を考慮し、あらかじめ、ご家庭、職場等での連携などのご準備等をお願いします。
また、学校関係者等が感染者と確認された時には、朝早く又は夜遅くなど、昼夜を問わず保護者の皆さまに利用中止について、学校メール配信等させていただくことになりますので、ご了承願います。

周知事項2
上記、学校関係者等で感染者が確認され、預かり休止となった場合は、改めてご家庭で、下記についてご配慮ください。
・咳エチケット、手洗い等、基本的な感染症対策を徹底してください。
・家庭での体温測定等、健康観察を十分に行ってください。
・不要不急の外出を控え、原則、自宅で過ごさせるようお願いします。
・風邪の症状や37.5度以上の発熱が4日以上続く場合、強いだるさや息苦しさがある場合等は「帰国者・接触者相談センター」(新潟市 TEL 025-212-8194)又はかかりつけ医に相談の上、受診してください。ただし、基礎疾患等のある人の場合は、より早期・適切な受診につなげてください。

この記事に関する問い合わせ先
■学校での預かり休止に関すること
新潟市教育委員会
 保健給食課保健係 025-226-3206
学校支援課教育課程班 025-226-3256
■ひまわりクラブに関すること
新潟市こども未来部こども政策課 025-226-1197

3/2(1)「学校における児童の預かりについて」

※PDF版と同様の内容になります。

新潟市教育委員会より,表題の件についての対応が示されましたので,下記の通りお知らせいたします。
今後,県内・市内の感染状況によっては,急きょ変更もありうることを,予めご承知おきください。

1.預かり対象者 
自宅で過ごすことが原則ですが,昼間自宅に大人がいない等,自宅に一人で過ごすことが困難な子どものうち,ひまわりクラブ・デイサービスを利用していない以下の対象者
・小学校1〜3年生  ・さくら学級児童

2.預かり期間および預かり時間
令和2年3月3日(火)〜3月23日(月) 8時30分〜14時40分
※土日・祝日,ならびに24日(火)の卒業式は除きます。

3.預かり場所
内野小学校 多目的室(人数によっては他の教室も使用します)

4.持ち物
・弁当・水筒
・ランドセル
・各学年で示した課題など
・内ばき
・ハンカチ・ティッシュ・マスク等,感染防止上必要と思われるもの

5.申込方法
電話で下記担当に申し出てください。

6.その他
(1)欠席させる場合は,必ずご連絡願います。
(2)原則子ども自身に1日の過ごし方を考えてもらいます。
(3)至近距離での会話や活動,手が直接触れる遊びに対し,声をかけさせていただきます。
(4)発熱等の症状が見られたら,すぐに別室で待機させ,迎えに来ていただきます。

28日(金)の学習参観について

本日の学習参観および懇談会は,諸般の事情により「中止」とさせていただきます。児童の下校時刻は当初の予定通り15時です。
なお,次週以降の対応については,新潟市教育委員会の通知待ちです。児童には,下校時まで伝えます。
また,1・3・5年生参観後に予定しておりました次年度PTAの役員決めも延期させていただきます。
常任委員会は,17時から予定通り3棟多目的室で開催します。

6年生ありがとう集会

画像1画像2画像3
 2月21日(金)2・3時間目に6年生ありがとう集会がありました。飾りや出し物など,各学年工夫して6年生に感謝の気持ちを伝えました。一人一人からの心のこもったメッセージ。みんなで楽しんだジェスチャーゲーム。リズムに合わせて踊ったパプリカダンス。6年生の楽しい劇やダンスにも引き込まれました。こんな素敵な時間を過ごすことができたのも,企画運営してくれた5年生のおかげです。ありがとう!

ダンスに込める思い;6年生ありがとう週間(2/17)

画像1画像2画像3
朝活動の時間に,「パプリカ」が聞こえてきました。
小中学生のユニット「Foorin」(フーリン)の楽曲で,2020応援ソングです。
5年生が1〜4年生教室に出向いて,振り付けを伝授していました。
週末に控えた「6年生ありがとう集会(6年生を送る会)」で,全校で踊る曲です。
下級生の前で歌いながら振り付けの手本を見せ,一緒に踊ること自体初めてで,ちょっぴり緊張気味の5年生でした。
「6年生に感謝の気持ちを伝えよう」という思いで連日奮闘している5年生。
これらの経験が,次年度の縦割り班活動に生かされていくのですね。
このありがとう週間を通して,下級生が6年生への感謝の思いを醸成するとともに,5年生が一回り成長することができるよう,職員も支援していきます。

ちょっぴり上手くなったかも;1年生活科(2/4)

画像1画像2画像3
生活科の学習の一環で,古くから伝わる遊びを楽しみました。
竹馬や羽根つき等体を動かすものから,おはじきやあやとり,お手玉といった指先を使うものまで,全部で8種類の遊びを楽しみました。
多くのボランティアの皆様から駆けつけていただき,教えていただいたり,一緒に楽しんだりしました。
1つのコーナーでの体験時間は,約15分と短いものでしたが,そんな中でも手を取って教えていただき,たくさんの成功体験を積んだ子どもたちでした。
御協力いただいた皆様,ありがとうございました。
子どもたちにとって,とても素敵なひと時となりました。

伝えよう,委員会活動;5年国語(5年)

画像1画像2画像3
国語「伝えよう,委員会活動」の学習で,自身が所属する委員会のリーフレットを作成しました。
これまでの活動を振り返り,「次年度一緒に活動する4年生に伝える」という学習のゴールを設定し,目的意識をもって取り組みました。
この日の朝,4年生を招いて,リーフレットを活用してのプレゼンテーションを行いました。
この後4年生は,5年生のこの発表でイメージを膨らませ,次週実際に委員会活動を見学。その後所属の委員会を決定します。
伝えたいことを整理して構成を考えた子どもたち。
しっかり伝えることができたようです。

内野っ子の内面に迫る!?;アンケート解析(1/27)

画像1
11月末に3年生以上を対象に行った「新潟市生活・学習意識調査」。
新潟市全校で行っている児童アンケートです。
学校別のデータが届いたため,職員研修を行い,アンケート解析を行いました。
内野の子は,新潟市平均に比べ,家庭での学習時間及び,宿題以外の自主学習を行っている割合が,とても高いことが伺えました。
今年度から過剰なプリント・ドリル類を廃止している当校。
ご家庭の皆様のご協力のもと,子どもたちが学習に取り組んでいることが明らかになり,職員一同大変うれしく思いました。
約50項目にわたるアンケート。各学年で傾向を分析し,今後の指導に役立てていく所存です。

絶対に負けられない戦いがある;内野っ子まつり-その後-(1/21)

画像1画像2画像3
児童会まつり「内野っ子まつり」。
年末,当日使用したスタンプカードを利用して,抽せん会が行われました。
その名も「ラッキーくじ」。
当選者およびその学級は,普段の学校生活ではなかなか味わうことができない素敵な体験を行うことができるというものです。
この日は,その体験の一つ,「子どもたちと職員のドッジボール大会」が行われました。
当選した4年1組の子どもたちと職員の有志が,体育館に集い,いざ勝負。
もちろん体育館は貸し切り,本気の勝負です。
1回戦は,利き手と逆で投げるというハンデがあったせいか,子どもたちの圧勝。
2回戦は,少々大人げないボールを投げ続けた職員の圧勝…。
子どもたちにとっても,職員にとっても,楽しいひとときとなりました。
普段は激しく体を動かす機会がない職員がいることも事実。
けががなくてよかったです。

6年生ありがとう集会に向けて;六送会(1/17)

画像1画像2
今年度最後の代表委員会が行われました。
給食委員会は,給食週間の取組を説明したり,生活・ボランティア委員会は,赤い羽根共同募金の成果を報告したりと,各委員会からの協議・連絡がありました。
その後は,6年生が退室。
5年生実行委員を中心に,「ありがとう週間&ありがとう集会」についての提案がされました。
各学年で役割を分担して準備を進め,学年と縦割り班の両立場から6年生に感謝の思いを伝えます。
たくさんの「ありがとう」にあふれる,素敵な児童会行事になってほしいものです。

Happy Birthday!!;創立記念日(1/17)

画像1画像2
この日は,当校の創立記念日。
明治6年に第15番小学校区本校内野校として創立された当校,147歳となりました。
3棟ある校舎は,約50年前に竣工。テレビアニメ「サザエさん」がちょうど始まったころにあたります。
1学級当たりの児童数基準の変化や,特別支援学級の増設等で,空いている教室がなく,校歴を展示する部屋も用意できない状態です。
そこで,この日は,机や椅子を廊下に出し,校長室を開放しました。
子どもたちは,気軽に校長室を訪れ,旧校舎の写真やゆかりの物に触れていました。
もうすぐ150周年。
周年行事に向けた取組も,次年度以降スタートしたいところです。

心を落ち着かせて;校内書初大会(1/9)

画像1画像2画像3
この日の3校時,全校一斉に校内書初大会が行われました。
「春の海」等,新しい年の始まりをイメージさせる曲が流れる中,子どもたちが筆(鉛筆)を動かしました。
どの学級を見ても,程よい緊張感に包まれ,子どもたちは集中して取り組んでいました。
書き上げた一枚は,14日からの校内書初展で展示されます。
学習参観の折に,是非ご覧ください。

2020年の内野小スタートしました(1/8)

画像1画像2画像3
全校朝会での校長講話は,
「ドラえもんは生き物かどうか」
という問題提起から始まりました。

「どうすればドラえもんをつくることができるだようか」という課題に向かって研究を続けている人物を取り上げました。
ドラえもんは,ロボットでありながらも,相手の気持ちを思いやる「心」をもっているということ,そして,相手のことを考えることが自身の成長にもつながるという話に頷く子どもたち。
夢やめあてをもち,身の回りの仲間のことも考えながら,春に向かって成長していってほしいと結びました。

教室へ戻った子どもたち。
冬休みの思い出を語り合ったり,新年のめあてをたてたり…。
担任やクラスメイトと,久しぶりに話題と時間を共有しました。
担任が自身の思い出や失敗談を紹介したり,めあてを発表したりする場面も見られました。
年度末に向けスタートした子どもたち。
自身の成長を実感できる日々を過ごしてほしいと思います。

お楽しみ会

画像1
明日から冬休みに入ります。様々なお楽しみ会が行われました。
子どもたちの冬休みが楽しいものになることを,職員一同願っています。

第3回GCL国際ジュニア映画祭

画像1
6年生が総合的な学習の時間で内野の町を調べています。
町のよさを映像で紹介したグループの作品が,映画祭で表彰されました。

充実した冬休みを(12/24)

画像1画像2画像3
冬休み前最後の登校日でした。
クリスマス,特にサンタクロースをピックアップしたとても心温まる校長講話で1日がスタートしました。
いつもの年ならば,火や車,雪といった事柄について生活指導を行うのですが,この日は,オンラインゲームを取り上げ,重点的に指導しました。
深夜までゲームをし続けている,あるいは,簡単に課金し,金銭感覚がマヒしている実態はないでしょうか。
家庭向けの文書も配付させていただきました(詳しくはこちら)。
是非ご一読いただき,子どもたちと共有していただきたく存じます。

教室に戻った後は,学習や冬休みの準備はもちろんですが,多くのクラスでイベント等を行い,和気あいあいと楽しむ姿がありました。
担任や学級とはしばしのお別れ。安全で充実した休みを過ごしていただきたいものです。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/17 給食最終,4限放課,卒業式練習
3/18 3限放課
3/19 3限放課,卒業式練習
3/20 春分の日
3/23 終業式