最新更新日:2024/06/11
本日:count up26
昨日:49
総数:66051
教育目標「夢と誇りを持ち 学び合い 高め合う生徒の育成」 目指す生徒像「1.目標を持ち、自ら学ぶ意欲に満ちた生徒 2.ルールの大切さを知り、基本的生活習慣を身につけた生徒 3.人権を尊重し、共に支え合い、高め合う生徒」
TOP

英語でのインタビュー活動!1/20

1年生が友達のところに行って、Can you〜?を使って質問し、内容に応じてYes I can.やNo,I can'tと答えています。
言葉は使い慣れることで身に付くものですから、このようなワークを積極的に取り入れています。
相手の言っていることが聞き取れたり、上手く答えられたりすると自信が付きますね。
画像1

身体を動かして温かく!1/17

暖冬とはいえ、寒いですよね。
久米中学校の体育では、運動量をしっかり確保して、体力の向上と健康の維持を目指しています。
本日は2年生がサッカー(男子)とテニス(女子)をしました。
クラブチームや部活で経験のある生徒は、アシストやサポート役となり、みんなで楽しみながら活動しました。
(日)には久米新春ロードレースがあります。出場する人は頑張ってくださいね。
画像1
画像2

スチールウールの燃焼実験!1/16

画像1
画像2
画像3
木が燃えて炭になると軽くなりますよね。スチールウール(鉄)を燃やすとどうなるでしょう?
中学校では、このような実験をしています。
実験結果は「重く」なりました。そこで、さらに考えます。なぜ重くなったのでしょう?
答えは酸素がくっついたからです。鉄が酸化鉄に変化したのです。
面白いですね。これからも、理科の実験をお楽しみに!

教育委員会の学校訪問がありました。1/15

本日は県教委(津山教育事務所)と市教委の学校訪問があり、3名の先生に授業を参観していただきました。
落ち着いて学習に取り組む様子に対し、しっかりとおほめの言葉をいただきました。
と同時に、生徒の10年後の姿を見据えて、心に響く指導をするようアドバイスをいただきました。
外部の方の言葉をいい刺激や励みとして、今後に生かしていきたいと思っています。
写真は2年生です。
画像1

パソコンで文章を書いています。1/14

学習や仕事にパソコンやタブレットなどの電子機器が欠かせない時代になっています。
1年生がワードの使い方を練習しています。キーボードの文字の配列は最初は難しく感じるかもしれませんが、慣れてくると速く打てるようになりますよ。
いま身に付けたことは一生使えますから、頑張ってくださいね。
画像1
画像2

方言について学習しました。1/10

中学校の国語では、伝統的な言語文化の一つとして「方言」を学習しています。
それぞれの地方に伝わる方言を大切にするとともに、時と場合に応じて共通語と使い分けることができるよう指導しています。
私たちの津山地域でも「〜しんちゃい」をよく使いますね。
2年生は各地の方言を調べて発表し、今まで聞いたことのない表現を知って、関心が高まった様子でした。
画像1
画像2
画像3

3年生が面接練習をしました!1/9

いよいよ入試のシーズンに突入です。
本校でも3年生が面接の練習をしました。高校の志望理由や中学校で自分が成長したことなどを、はきはきと答えていました。
津山高専の推薦入試は15日(水)、私立入試が30日(木)(県南31日)に行われます。
勉強も大切ですが、体調も整えておきましょうね。
画像1
画像2

歩道が完成しました!1/8

画像1
画像2
歩行者と自転車専用の通路が完成しました。
今後は安全のため、この歩道を利用するようにしてください。
今朝も元気に生徒が登校しています。さあ一日、頑張っていきましょう。

三学期の始まり、始まり 1/7

本日は体育館での始業式から始まりました。そのあと1・2年生は課題テストに臨み、3年生は通常の授業を行っています。
ほとんどの生徒は元気な様子ですが、若干インフルエンザや腹痛による欠席があります。早く良くなってほしいと思います。
写真は3年生の授業。国語は「おくのほそ道」です。暗唱テスト頑張ってください。数学は協同学習をしています。分からないところを友達が教えてくれるので安心ですね。
画像1
画像2

今年もよろしくお願いします。1/6

新年明けまして、おめでとうございます。今年も久米中学校をよろしくお願いします。
朝、3年生が元気に登校してきました。いま自己診断テストに取り組んでいる最中です。これまで頑張った成果を発揮してほしいと思います。
さて、お正月はいかがお過ごしでしたか。生活にこうした節目があると、気持ちが新たになりますね。
みなさまにとって良い一年となることを願っております。
画像1
画像2

一年間お世話になりましたコン!12/27

画像1
ぼく、こうとくん。久米中の人気キャラだよ。
みんな、元気で冬休みを過ごしているかな?
お正月が楽しみだよね。宿題とかお手伝いもしっかりやってね。
外から帰ったら、手洗いうがいをしようね。
そうそう、校長先生も言ってたけど、食品ロスには気をつけよう!食べ残しはもったいないぞ。
じゃみんな、良いお年を!コーン!

PTA新聞「高徳」151号発行!(つづき)12/26

雨模様の寒い一日になりました。インフルエンザで休んだ人、体調は良くなっていますか?
本日紹介するのは、PTA新聞「高徳」151号の裏面です。2年生の職場体験やPTA活動、新生徒会の紹介など話題満載です。広報部のみなさま、ありがとうございました。
お家で過ごしている生徒のみなさんは、身の回りの片付けやお手伝いもしてくださいね。
画像1

PTA新聞「高徳」151号発行!12/25

濃い霧が晴れて青い空が見えてきました。グラウンドから部活をしている生徒の掛け声が聞こえてきます。
PTA新聞「高徳」151号が発行されましたので、お手元に届いていることと思います。
表面は運動会や高徳祭のようすをカラーで掲載していただきました。
生き生きとした生徒の姿に、感動がよみがえりますね。
画像1

美作地区優秀選手おめでとう!12/23

本日は終日、三者懇談を行っています。今後の学習や生活に見通しをもち、気持ちも新たに新年を迎えていただけたらと思います。
さて、美作地区中学校体育連盟が決定する優秀選手表彰に、久米中学校生徒が選ばれました。おめでとうございます。
自分の力を信じ、いっそうの努力を重ね、さらに大きな舞台で活躍することを願っています。
画像1

今年の漢字は?12/20

1年生が一年間を振り返って、「今年の漢字」を発表しています。
「会」「笑」「協」「楽」「高」「良」など、たくさんの漢字が登場しました。
4月に出会って、笑顔で協力し、楽しいクラスにしてきた。そんな思いが込められているようです。来年も高いところを目指して、より良い一年にしていきましょう。
なお、全員マスクをしていますが、インフルエンザの予防のため、学校から配布しました。お家でも手洗い、うがいの励行をお願いします。
画像1
画像2

給食いただきました!12/19

寒くなってきたので、温かい料理がうれしいですね。
本日のメニューは、きのこソースハンバーグ、ミネストローネなどでした。
協力して配膳を行い、後片付けもきちんとできています。
しっかり食べて、元気に過ごしましょう。
給食は今学期、明日で最後です。
画像1
画像2
画像3

初心を貫く!12/18

画像1
2年生が行書の練習をしています。
行書は難しいというイメージがあるかもしれませんが、実はみなさんがふだんサラサラッと書いている文字は、楷書ではなく少しくずした文字、つまり行書ですよね。
しっかり練習すると筆の自然な運びが身に付いて、字が上手になりますよ。
「初心を貫く」もうすぐやってくる新年にふさわしい言葉ですね。

ロボコンチーム優勝!12/17

第24回つやまロボットコンテスト「決めろトライ!!ラグビーロボコン」の小中学生部門において、久米中から出場した3年生チームが見事に優勝しました!
ものづくりの楽しさや面白さを高めることをねらいとして毎年開催されている津山市主催のイベントです。
優勝おめでとうございます。山陽新聞でも紹介されました。新聞記事は図書室に展示しています。
3年生はいよいよ進路決定の時期になりました。将来の夢もふくらみますね。
画像1
画像2

リコーダーの練習をしています。12/16

画像1
画像2
画像3
音楽室からリコーダーの音が聞こえてきます。学校ならではの音風景ですね。
演奏していたのは「栄光の架橋」。指づかいがすぐに分かるように、楽譜にも工夫しています。
得意不得意があると思いますが、メロディを奏でる楽しさや合奏する一体感を味わってほしいと願っています。

租税教室を実施しました。12/13

3年生は社会の時間に税理士の方から、税の種類や財政の在り方について教えていただきました。
特に身近な消費税については生徒の関心が高く、軽減税率の適用の有無などで話題が盛り上がりました。
さて問題です。栄養ドリンクや屋台のラーメンは、軽減税率の対象でしょうか?
似たようなドリンクでも清涼飲料水系なら8%、医薬品系なら10%です。
また、屋台がテーブルや椅子などを用意していれば10%、完全にテイクアウトなら8%です。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
保護者/PTA
3/17 5校時
3/18 給食最後
3/19 3校時
3/23 3校時
教職員研修
3/18 職員会議
津山市立久米中学校
〒709-4616
住所:岡山県津山市南方中1487番地1
TEL:57-2004
FAX:57-2340