最新更新日:2024/05/29
本日:count up11
昨日:39
総数:65597
教育目標「夢と誇りを持ち 学び合い 高め合う生徒の育成」 目指す生徒像「1.目標を持ち、自ら学ぶ意欲に満ちた生徒 2.ルールの大切さを知り、基本的生活習慣を身につけた生徒 3.人権を尊重し、共に支え合い、高め合う生徒」
TOP

明日から美作総体です。6/27

雨模様でグラウンドやテニスコートでの早朝練習はありませんでしたが、体育館や武道場からは元気な声が聞こえてきました。明日からの健闘を祈っています。写真は昨日の卓球部と剣道部の練習風景です。
画像1
画像2

今朝も朝練がんばりました。6/26

各部は金曜日からの美作総体に向けて練習を頑張っています。本日は水曜日ですが、午後の練習もあります。写真は今朝のバスケットボール部です。
画像1
画像2

早朝練習がんばっています。6/25

今週末の美作総体に向けて各部が練習に励んでいます。運動場や体育館、武道場からは、大きな声、ボールのドリブルや竹刀の打ち合う音が聞こえてきます。練習の成果がすべて発揮できますように。健闘を祈っています。写真は今朝の野球部とソフトテニス部です。
画像1
画像2

学校評議員会を開きました。6/17

久米中学校では、地域や保護者の信頼に応え、家庭や地域と連携協力して子どもたちの健やかな成長を図っていく観点から、地域やPTAの代表の方に学校評議員を委嘱し、年3回ご意見をいただいております。本日はその第1回目があり、授業を参観していただきました。いただいたお褒めの言葉は励みにし、ご意見は学校経営に生かしてまいります。
画像1

県中学校吹奏楽祭に出場しました。6/15

吹奏楽部が岡山県中学校吹奏楽祭に出場しました。星野源のアイデアなど2曲を演奏し、演奏中には手拍子、演奏後には拍手喝采をいただきました。息の合った素晴らしい演奏でした。ホール内は撮影禁止なので、プログラムのみの紹介です。雨が降っているので気を付けて帰ってほしいと思います。おつかれさまでした。
画像1

勝つための極意を紹介しています。6/13

たくさんの新着図書の中から『こども孫子の兵法』を紹介します。中国の古い書物『孫子』には勝つための極意が記されており、戦国大名や武士に愛読されてきました。部活動の試合やテストなど、勝負に立ち向かう中学生にとっても参考になります。さっそく図書室へGo!
画像1

生徒会があいさつ運動をしています。6/12

画像1
生徒会は水曜日にあいさつ運動を行っています。いつもは校門付近ですが、今朝は県道前まで出張しました。久米中学校の朝は、さわやかな挨拶から始まります。本日は午後に小中連携公開授業があり、久米地区の4小学校の先生方とともに授業研究を行います。

フィッシュモデリングをしています。6/11

2年生は美術でフィッシュモデリングをしています。粘土で制作した魚に色をつけ、板の絵が背景となるように取り付けて飾ります。ステキな作品ができそうで、これからが楽しみです。
画像1

市教委の学校訪問がありました。6/10

市教育委員会の学校訪問があり、学校教育課のみなさんに授業を見ていただきました。落ち着いた雰囲気の中で、真剣に授業を受けている生徒の姿に、おほめの言葉をいただきました。久米中教職員一同は今後も、よりよい授業づくり、学級づくりに励んでまいります。
画像1

俳句を味わっています。6/7

画像1
3年生は国語の授業で、俳句を味わう学習をしています。今日は「桐一葉日当たりながら落ちにけり」を題材に、「なぜ葉は一枚なのだろうか」「いつの時間帯の日射しなのか」など、疑問を出しながら深く読み取りました。たくさんの名句に出会ってほしいと思います。

弥生フェアやっています。6/6

図書館の情報発信機能を活用して、現在「弥生フェア」というイベントを開催しています。沼の弥生の里文化財センターから本物の弥生土器や石包丁をお借りして展示し、関連本も紹介しています。特にお願いして、さわってよいものも用意してもらいました。土器や石器の質感を確かめ、二千年前の津山に思いを馳せてもらいたいと考えています。
画像1
画像2
画像3

レインボープールで水泳の授業をしています。6/5

久米中にはプールがありませんので、水泳の授業はレインボープールで実施しています。学校から歩いて往復しています。交差点には教員が立ち、安全を確保しています。
画像1画像2

クラス旗を制作しています。6/4

各クラスは、団結のシンボルとしてクラス旗を制作しています。力強いスローガンは自分たちの合い言葉で、明るいデザインはクラスの雰囲気です。写真は今朝の1年生。出来上がりが楽しみですね。
画像1

朝読書を図書室で始めました。6/3

画像1
ふだんは教室で行っている朝読書を、各クラス順番に図書室で実施します。写真は2年生です。いつもとは雰囲気を変えて、読書に親しんでもらおうと考えています。読書はこれからの時代に必要とされるクリエイティブな力の源泉です。ご家庭でも読んだ本について話題にできるといいですね。

1年生は明日から宿泊研修 5/27

1年生は明日から2日間、閑谷学校で宿泊研修を行います。今日は事前指導を行いました。団長の教頭先生が「一方の手は自分のため、もう一方は船のため」という船乗りのことわざを紹介し、「久米中1年生も同じ船で生活する仲間だ。困っている人がいれば互いに助け合っていこう」と呼びかけられました。1年生は写真のように真剣に聞いていました。充実した研修となるよう、安全には十分配慮して実施してまいります。
画像1

ジンジャーエールを作りました。(レシピ編)5/24

前の記事で紹介したジンジャーエールのレシピを掲載します。おうちでも作ってみてください。
画像1
画像2

ジンジャーエールを作りました。5/24

画像1
画像2
2年生が家庭科でジンジャーエールを作りました。ショウガをすりおろして汁をしっかりしぼりました。職員室の先生方にもプレゼントしてくれました。おいしかったですよ。気温が高くなってきたので、ショウガの風味と炭酸でシャキッとしました。

複雑そうな計算がより簡単に。5/22

画像1
画像2
3年生の数学では「筆算を使わずに計算する」ことを目標として学習しました。101の2乗は計算がとても面倒に思えますが、101を100+1と考えることで、すでに習っている公式が使えるようになるんですね。数学をがんばると、複雑なことを分かりやすく整理する発想が身につきます。
明日からの中間テスト、がんばってくださいね。

根のつくりとはたらきについて勉強しました。5/21

画像1
画像2
画像3
1年生は理科で根のつくりとはたらきについて勉強しています。根のつくりを黒板に描いてもらいました。プリントにもきちんとまとめています。先生が手にしているのは根毛のモデルです。根毛があるおかげで根の表面積は広くなっているんですよ。こうすることでたくさんの水や栄養を吸収できるのですね。

宿泊研修に向けて準備しています。5/20

画像1
1年生は今月28日〜29日に閑谷学校で宿泊研修を予定しています。現在、活動計画を班で話し合うなど準備を進めています。楽しい活動になるといいですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
保護者/PTA
3/17 5校時
3/18 給食最後
3/19 3校時
3/23 3校時
教職員研修
3/18 職員会議
津山市立久米中学校
〒709-4616
住所:岡山県津山市南方中1487番地1
TEL:57-2004
FAX:57-2340