最新更新日:2024/05/29
本日:count up17
昨日:39
総数:65603
教育目標「夢と誇りを持ち 学び合い 高め合う生徒の育成」 目指す生徒像「1.目標を持ち、自ら学ぶ意欲に満ちた生徒 2.ルールの大切さを知り、基本的生活習慣を身につけた生徒 3.人権を尊重し、共に支え合い、高め合う生徒」
TOP

ゆかし故郷 久米の名を負い 7/31

画像1
校歌は学校の象徴です。卒業して何年経っても、校歌を口ずさめば当時を思い出しますよね。久米中学校も創立当初からの校歌を今も大切に歌い継いでいます。
写真の歌碑は、昭和49年に第7回卒業記念に建てていただきました。一番の歌詞が紹介されています。二番と三番は津山市公式サイトの久米中紹介ページをご覧ください。
そこで問題です。この碑はどこにあるでしょうか。
A 校門   B 中庭   C グラウンド
答えは後日お知らせします。
ちなみに7/29に紹介した思いやりの碑は玄関にあります。答えはBでした。

熱中症の予防に努めています。7/30

久米中学校では環境温湿度計を導入し、グラウンドと体育館で暑さ指数(WBGT)を測定しています。現在指数は29.8のようです。31以上になった場合には、原則として運動を控えるようにして熱中症を予防するようにしています。
画像1

思いやりのこころを持とう 7/29

画像1
夏本番の暑さになっています。体調にはじゅうぶんお気をつけください。
さて「思いやり」は、思いやりの歌で紹介したように、久米中のキーワードです。写真の石碑にも「思いやり」が刻まれていますね。
そこで問題です。この石碑はどこにあるでしょうか?
A 校門   B 玄関   C グラウンド
答えは後日お知らせします。

「思いやりの歌」の紹介 7/26

久米中学校では、昭和59年から生徒会の歌として「思いやりの歌」を歌い継いでいます。軽快で口ずさみやすいメロディに、思いやりの心の大切さを伝える歌詞をのせた素晴らしい歌で、久米中の誇りの一つです。
津山市公式サイトの久米中紹介ページに「思いやりの歌」の歌詞を掲載し、メロディをピアノ演奏で紹介しています。ぜひお聴きください。
画像1

ソフトボール部の合同練習 7/25

画像1
ソフトボール部は津山東中学校と合同でチームを組んでいます。本日は久米中学校のグラウンドで合同練習を行っています。活気のある声が外から職員室にも届いています。
校内からは吹奏楽部の演奏が響いてきました。明日がコンクール本番です。どちらの部も頑張ってくださいね。
画像2

道徳の研修を実施しました。7/23

「特別の教科 道徳」についての教員研修を実施しました。中学校では今年度から検定教科書による授業をしています。本日は香川大学の先生をお招きし、より深く、より楽しい授業にするための考え方や工夫を学びました。二学期の道徳をお楽しみに。
画像1

吹奏楽コンクールに向けて練習中 7/22

吹奏楽部は26日(金)に開催される岡山県吹奏楽コンクール予選大会に向けて猛練習をしています。指揮者と楽譜を見る目が真剣で、心も一つとなっています。本番で素晴らしい演奏を聴かせてくれることでしょう。岡山シンフォニーホールで15:00〜15:15に出演予定です。
画像1
画像2

三者懇談を実施しています。7/18

1学期を終えるに当たり、学校や家での様子、進路希望について話し合うため、三者による個別懇談を実施しています。お忙しい中、お越しいただきまして、誠にありがとうございます。
生徒玄関横の壁面には、県内の高校紹介ポスターを貼っています。自分が本当にしたいことは何かをしっかりと考え、進路を選択してほしいと思います。
画像1

将来について考えるオススメ本 7/17

自分の将来について考えるオススメ本を紹介します。今回は女子に人気のパティシエです。
一つは自分の夢を大切にしてパティシエからスイーツアーティストという分野を開拓した人の自伝です。
一つはパティシエの10年以内の離職率はかなり高いことを示し、現実的な仕事内容も紹介した本です。たくさんの職業が紹介されていますよ。
画像1
画像2

運動会に向けて結団式を行いました。7/16

9月7日(土)の運動会では、全校生徒が3ブロックに分かれて競い合います。今日は各ブロックの1〜3年が集まり、結団式を行いました。輪になって順に大きな声を出したり、ゲームをしたりするなど、それぞれに工夫して団結力を高めました。写真は上から青ブロック、黄ブロック、赤ブロックです。
画像1
画像2
画像3

全学年で習字に取り組んでいます。7/12

静寂につつまれた教室に、ほんの少し墨の香りがします。筆先を見つめるまなざしには、真剣さが感じられます。本校では現在、全学年で習字の授業を行っており、清書はコンクールに応募する予定です。
スマホやパソコンで文字を書くことの多くなった現代だからこそ、手書きのよさや温かさを感じてもらいたいと思います。
画像1
画像2
画像3

福祉出前講座(7/10)を実施しました。7/11

画像1
画像2
1・2年生を対象に昨日、福祉出前講座を実施しました。介護福祉士の方3名から、介護の仕事を目指した理由や日頃から大切にしていることについてお話を聞き、車いすを使っての体験も行いました。
下の写真は、介助についての演習です。手を上に引っ張るだけでは、相手を立ち上がらせることはできません。いったん手前下へ引いてから上に持ち上げると、体がついてきます。人体の自然な動きを再現しているんですね。

非行防止教室(7/9)を実施しました。7/10

画像1
1年生を対象に昨日、非行防止教室を実施しました。学校警察連絡室所属の警察官の方から、少年犯罪の特徴や犯罪に巻き込まれないための心構えなどを教えていただきました。
万引きをしても後でお金を払えば許してもらえるでしょうか? いいえ、ダメです。盗んだという事実があるので、窃盗罪が成立します。善悪の判断が大切です。

津山っ子を守り育てる市民の会のみなさんによるあいさつ運動7/8

画像1画像2
今朝登校してきた生徒は校門で、津山っ子を守り育てる市民の会久米ブロックのみなさんに声を掛けていただきました。生徒は「おはようございます」と明るく挨拶を返していました。生徒の小さい頃の様子を知っておられる方は、成長した姿を喜んでいらっしゃいました。

学級旗が完成しました。その2 7/5

前の記事の続きです。写真は上から2−2,3−1,3−2です。どのクラスも工夫していますね。これからが楽しみです。(月)は期末テスト最終日です。しっかり頑張ってくださいね。
画像1
画像2
画像3

学級旗が完成しました。その1 7/5

クラスの団結を象徴する学級旗が完成しました。デザインやスローガンは自分たちの思いを込めて考えました。本日は生徒会が主催してお披露目の全校集会を行い、クラス代表が発表しました。写真は上から1−1,1−2,2−1です。
画像1
画像2
画像3

元気に自転車通学7/4

今日は期末テスト初日。自転車通学の生徒が元気に登校してきました。自転車通学については、ヘルメットの着用と鍵かけをきちんとするよう指導しています。ヘルメットのおかげで大けがにならなかった事故もあります。自転車の盗難は校内では発生していませんが、鍵をかける習慣をつけましょう。
画像1

生徒会も頑張っています。7/2

「思いやりの歌」をつくったことで知られる伝統ある生徒会活動は今も健在です。写真は相談ボックスに寄せられた質問への回答です。なかなかユニークなことを書いていますね。
画像1

ハザードマップを掲示しました7/1

大雨や台風に備えるシーズンとなりました。何事もないことを願っていますが、身の回りの危険性は知っておく必要があります。そこで、学校では生徒玄関にハザードマップを掲示し、防災意識を高める指導をしています。おうちでも、いざという時どうするか話題にしてください。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
保護者/PTA
3/17 5校時
3/18 給食最後
3/19 3校時
3/23 3校時
教職員研修
3/18 職員会議
津山市立久米中学校
〒709-4616
住所:岡山県津山市南方中1487番地1
TEL:57-2004
FAX:57-2340