ようこそ、真光寺中学校のホームページに。毎日、生徒たちの笑顔を届けています。

ありがとうプロジェクト 1

3学期早々に集めた「ありがとうプロジェクト」に提供していただいた、品物を事務局の方が、取りに来てくださいました。
放課後、学校にいた生徒全員で(部活動中の生徒はすべて)、トラックに積み込みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会

平成31年度 学校保健委員会を開催いたしました。
真光寺中学校の校医の先生方、薬剤師、そして保護者の代表の方々と、この1年間の生徒の健康について、健康診断の結果や保健室来室の状況をもとに、委員会を進めました。
概ね、体躯は全国の平均値と同じでした。
真光寺中の特徴としては、虫歯の人がとても少ないことです。今年の健診でも「虫歯ですぐに治療」という生徒は3人しかいなかったとのことでした。
インフルエンザ対策や近眼の話など、専門家からのお話を伺うことができ、有意義な時間となりました。


画像1 画像1

新春親子マラソン 10

「4Km中学生・一般女子の部」
 1位 1年 Kさん タイム 17分53秒

野球部顧問は27位でした。

参加した生徒のみなさん、お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

新春親子マラソン 9

表彰式
真中生の成績は
「2Km中学生以上一般女子の部」 
 1位 1年 Uさん タイム 11分15秒
 3位 2年 Mさん タイム 13分06秒
11位 野球部 

「4Km中学生・一般男子の部」
 3位 1年 N君  タイム 15分34秒
 7位 1年 S君  タイム 16分05秒
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新春親子マラソン 8

続々とゴールします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新春親子マラソン 7

ゴール風景です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新春親子マラソン 6

頑張っている姿をご紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新春親子マラソン 5

野球部の顧問も走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新春親子マラソン 4

部活動では、野球部と陸上部、バスケットボール部の勇士たちが参加しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新春親子マラソン 3

真光寺中学校の生徒たちは、「2Km中学生以上一般女子の部」「4Km中学生・一般女子の部」「4Km中学生・一般男子の部」にエントリーしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新春親子マラソン 2

今年の会場は鶴川第四小学校でした。
鶴四小の周りを走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新春親子マラソン 1

「第46回新春親子マラソン」が開催されました。
予定されていた1月18日は天候が悪く、19日に延期になりましたが、19日は晴天の中、開催されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町田市公立小中学校作品展

第33回町田市公立小中学校作品展 中学校美術作品展が1月10日から19日まで、町田市立国際版画美術館で開催されました。
真光寺中学校の作品はどれも力作ばかりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アイデアものづくりコンテスト表彰式 2

2年生の女子が「銀賞・町田市商工会議所会頭賞」を受賞しました。
また、真光寺中学校が「功労賞」をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

アイデアものづくりコンテスト表彰式 1

町田市少年少女発明クラブ 第15回アイデアものづくりコンテスト表彰式が開催されました。
写真中:発明クラブ会長 康井様
写真下:町田市市長 石阪様
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オリンピック・パラリンピック教育講演会 3

競技用のトランポリンで演技をすると、約9メートルの高さまで(3階)飛ぶそうです。20秒間に10個の技を披露する競技ということを知ることができました。
9メートルは真中の体育館のバスケットゴールと屋根との接続部分までです。
学校にはトランポリンがないので、マット運動を生徒と一緒に行い、つま先まで伸ばすことなどを具体的に教えてくださいました
柔軟体操や倒立、バク転も披露してくださいました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オリンピック・パラリンピック教育講演会 2

伊藤選手は、ロンドンとリオの2回、日本代表としてオリンピックに出場しています。
幼少期から体操クラブで体操や水泳に親しみ、小学校3年生から本格的にトランポリンの練習を始め、高校からは親元を離れ金沢の高校で「オリンピックに出場する」を目標に厳しい練習を続けてきました。
世界選手権では個人3位という輝かしい記録をもっていて、オリンピックでもメダルを期待されましたが、惜しくも4位。とても悔しかったそうで、日本に帰れない(メダルを取れなかったので)とも思ったそうです。でも、今では、多くの人とのつながりができ、引退した今でも大好きはトランポリンにかかわれることができて幸せとおっしゃっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オリンピック・パラリンピック教育講演会 1

今年の「オリンピック・パラリンピック教育講演会」には、元トランポリンオリンピック選手の伊藤正樹さんにご来校いただき、お話を伺いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

今回の避難訓練は「不審者侵入」との設定で実施しました。
これまでは、授業中でしたが、今日は休み時間に不審者が入り込んだということで、暗号が全校放送されました。休み時間の時は、一番近くの部屋に逃げ込むということになっているため、教室やトイレ、保健室等、各自が考えて避難することができました。
いざというときは、日頃の訓練が生かされます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

情報モラル公開授業 12

研究協議会の様子です。
講師は 静岡大学教育学部 准教授 塩田 真吾 先生 にご指導をいただきました。
「各教科での取り組みは、例がない研究である。先生方のユニークな発想を授業に取り入れているのはすばらしい」とのお褒めの言葉をいただきました。
東京都での発表会は2月14日です。あと1か月余り。最後のまとめをしっかりと行います。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
2019年度年間予定
3/18 卒業式準備
3/19 卒業式
3/20 春分の日
3/24 大掃除