2月25日(火) 昼休みの校庭

今日は時間が経つほどに気温が下がり、昼休みの校庭では外遊びをする子もまばらでした。そんな子どもたちを、先生たちは校庭に誘っていっしょに遊ぶ姿が見られました。すてきな光景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日(火) の給食

画像1 画像1
牛乳/はちみつレモントースト/チリコンカン/ナッツサラダ

2月25日(火) みどり2組 国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みどり2組1年生の2時間目は国語の授業。教科書の「どうぶつのあかちゃん」の学習、みんなで繰り返し文章を音読して、ワークシートに取り組みました。気づいたことをみんなの前で発表することもでき、1時間しっかり学習できました。

2月25日(火) 1年生 副籍交流活動

画像1 画像1
画像2 画像2
1年1組の教室で行っている副籍交流。1年間定期的に交流を図ってきたことで、町田の丘学園の1年生のお友達ともすっかり仲良くなりました。引き続き、交流を深めていけるといいですね。

2月25日(火) 今週も本小タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3連休明けの火曜日。今週も本小タイムで1週間がスタートしました。各学年子どもたちはだいぶやり方にも慣れ、音読に計算にがんばっています。みんなで元気に朝の活動に取り組めたことで、今日も1日しっかり学習に取り組めそうです。

2月21日(金) 6年生 薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6校時、6年生は町田警察署の方々を講師にお招きして薬物乱用教室を行いました。覚醒剤や大麻など薬物の種類や恐ろしさについて、映像などを通して理解を深めました。近年身近に流通してしまっているいろいろな薬物ですが、犯罪の現場を知る警察の方々のお話からその実態を知ることで、子どもたちの薬物に対する認識も変わったと思います。ご指導ありがとうございました。

2月21日(金) 4年生 親子レク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2分の1成人式の後は、お家の方々と子どもたちとの交流の時間です。たくさん集まっていただいた保護者の方々と子どもたちが楽しめるゲームをしました。親子ペアでの活動や対抗ドッヂボールなど、思う存分遊ぶことができたと思います。本日はご多用の中、レクの準備をしていただいた保護者代表の皆様、参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。子どもたちにとってもよい思い出の1ページになったと思います。

2月21日(金) 4年生 2分の1成人式(4)

最後に歌のプレゼント。「パプリカ」の曲に、感謝の思いを歌詞に込めて全員で歌いました。担任の岡本先生のギターの伴奏も素敵でした。とても感動的な発表会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(金) 4年生 2分の1成人式(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
普段なかなか聞けない子どもたちの言葉に、お家の方々もたくさんの笑みとあふれる思いが伝わってきました。

2月21日(金) 4年生 2分の1成人式(2)

校長先生からはお祝いのメッセージをいただき、4年生全員での呼びかけが始まりました。10年間育ててくれた感謝の気持ちがあふれます。呼びかけの後は、一人ひとりが思いを込めて、お家の方に手紙を渡します。感動で涙があふれる瞬間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(金) 4年生 2分の1成人式(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の午後の授業は、総合的な学習の時間で取り組んできた「2分の1成人式」の発表です。これまで育ててくれたお家の方々に感謝の気持ちを伝える会です。たくさんの保護者の方々に参観してもらい、式がスタートしました。

2月21日(金) しっかり遊んで

今日もお天気のよい昼休みになりました。各々思い思いの遊びで楽しみ、しっかり気分転換もできました。使った物をきちんと片付け、午後の授業もがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(金) の給食

画像1 画像1
牛乳/ジャンバラヤ/ポテトドッグ/洋風かきたま汁

2月21日(金) 3年生 消防署見学(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
消防士の仕事の説明をうががう中で、子どもたちは実際に消防服を着せてもらい、消防士の仕事の過酷さを実感することができたようです。子どもたちにとっては、とても貴重な体験になりました。身近にある消防署ですが、そこで働く方々の苦労を知ることができ、多くのことを学べたと思います。消防署の皆さん、ありがとうございました。

2月21日(金) 3年生 消防署見学(1)

3年生は社会科の授業で、消防署見学を行いました。本町田小学校の向かいの消防署に出向き、署内の見学や消防用具の使い方などをさまざまな体験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(金) みどり学級 6年生を送る会の練習

4時間目の体育館では、みどり学級が6年生を送る会の練習を行っていました。お世話になった6年生への感謝の気持ちが伝わるように、しっかり声を出して呼びかけや歌の練習に励んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(金) 5年生 理科の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の4時間目は理科の授業です。「もののとけかた」の単元で、ホウ酸の水溶液を使った実験を行いました。ガスコンロや安全メガネなど、安全に気をつけながら班で協力して取り組んでいました。

2月21日(金) 1年生 図工の授業(2)

切り込みを入れたら、紙コップの底に穴を開けて凧糸を通して完成です。風でくるくる回り、とてもきれいで楽しい作品になりました。子どもたちも大喜びです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(金) 1年生 図工の授業(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の3・4時間目の授業は、図工の授業です。「紙コップであそぼう」の課題に取り組みました。まずは、紙コップに好きな絵柄を自由に描きます。いろいろな色のマジックを使ってきれいに着色し、コップのふちの部分に切り込みを入れて羽を作りました。子どもたちは思い思いの絵を描き、上手にハサミを使って仕上げていきました。

2月21日(金) 特別支援教育授業リーダー研究授業3回目

画像1 画像1
画像2 画像2
町田市特別支援教育授業リーダーである、みどり学級1組河村教諭の今年度最後の研究授業が2校時に行われました。今回は、教育センターの講師の先生や町田の丘学園の先生、市内の特別支援学級の先生や管理職の先生など、10名以上の方々に参観していただきました。個々の児童の特性や課題に合わせた教材の工夫、指導展開を参観していただき、事後の協議会でも、たくさんの意見や感想をいただきました。今後も特別支援教育の推進のために、本校教員は研鑽を積んで参ります。引き続きご指導のほど、よろしくお願いいたします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校予定
3/24 卒業式
3/25 修了式

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより

食育だより

給食献立表

各種様式等