小山田南小学校の学校生活(随時更新)
TOP

赤 黄 青

いよいよ1年生も仕上げに入りました。

週末の台風が気になりますが
子供たちの元気なエネルギーで
吹き飛ばしてくれることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなの表彰コーナー

昨年度まで、
地域や個人で参加する
様々な大会や競技会でもらった賞を
朝会の時に表彰していました。

今年は生活時程が変わり、
毎週の全校朝会がなくなったため
表彰できる機会がなくなってしまいました。

子供たちの得意なこと、がんばったことは
学校でも認めてあげたいです。

そこで、保健室横の掲示板に
「みんなの表彰コーナー」をつくりました。

全校の前での表彰はできませんが、
賞状のコピーやトロフィーの写真などを飾りますので、
がんばったことがあったら ぜひ持ってきてください。
大会のときの写真などもあったら、一緒に飾れます。




画像1 画像1
画像2 画像2

10/4  大豆に大豆

画像1 画像1
画像2 画像2
大豆で作られた味噌の汁に
さらに大豆をすりつぶした「呉」を
入れるのですから、
身体に良いに決まっています。

一休み

久しぶりの雨です

全校練習はお休み
疲れがたまっている頃ですから
ちょうどよい小休止かもしれません。

それに、
しばらく雨が降っていなかったので、
風の強い日は砂ぼこりで真っ白になっていましたから、
これもちょうどよい おしめり です。

でも お昼前には やみそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2

皆 集中して

集団行動ができ、素晴らしいパフォーマンスです。

体操や応援合戦など、
きびきびと行動できたので、
予定より10分も早く終わらせられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋のうろこ雲の下

全校練習を行いました。

今年度から入場行進は、児童席からまっすぐ前に出ます。
練習の軽減化と、本番での時間短縮のためです。
細かいところを少しずつ変えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3 口先がオレンジ

というのはよく聞きます。

鮮度が落ちると茶色っぽくなるそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

エニシダ?

エニシダというと、
背の高い黄色い花のイメージですが、
こんな不思議な形の枝もあるのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 満を持して

2年生は鳴子
3年生は太鼓
4年生はフラッグ

1年生は道具はないのかなあ…
と思っていたら、

「あまり早く持たせると
感動が薄れてしまうので、
動きが完成したら渡します」

とのこと。

いまだに全貌がつかめない1年生
満を持しての登場が楽しみです。


※チョコビーの答えがまだでした。

チョコビーの容器は6角柱で「はこ」です。
1年生では、

「はこ」は平らな面でかこまれていて角(かど)がある
「つつ」はまるまっている面がある

と仲間分けしています。

斜面に置くと転がるから「つつ」だと言う子もいました。
なるほどですが、物理現象で考えるのではなく、
図形的な仲間分けで考えないといけませんね。


画像1 画像1
画像2 画像2

3年 6年  サン&ムーン

理科の学習で
3年生は太陽の動き、
6年生は月の形
を学んでいます。

立てた鉛筆の作る影によって
太陽の方位と高度の変化を、

太陽に見立てたライトと球の角度によって
月の満ち欠けはなぜ起こるのかを調べました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/2 昭和生まれは断然 「巨峰」

と答えてしまいます。

昔、給食でブドウが出るときは
普通はデラウェアという小粒の品種で、
しかも、ひと房のブドウの芯も
何等分かに切り分けられていました。

食べるときは、枝から一粒ずつ もいで、
班の人同士で、だれが一番
粒が多いか競い合っていたものです。

そんな昭和の時代、ブドウの王様といえば「巨峰」!
あの大きさと存在感は、
小粒のデラウェアで慣らされた
昭和時代の子ども心に衝撃を与えたものです。

今は品種改良がすすめられ
様々なおいしいブドウがありますが、

「巨峰」

という響きだけで畏怖の念を抱かせるに十分です。
条件反射的にひれ伏してしまいます。



画像1 画像1
画像2 画像2

1年  チョコビーは?

家から持ち寄った立体を仲間分けします。

1年生の算数では
「はこ」「つつ」「たま(ボール)」
の3種類に分類します。

さて、ここで問題です。

1年生の分類法で考えたら、
チョコビーの容器は
「はこ」でしょうか?
「つつ」でしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/30  牛肉の復権を

画像1 画像1
画像2 画像2
給食に牛肉が使えないとは知りませんでした。

聞くところによると、今から20年近く前、
BSE(いわゆる狂牛病)問題が広がったときに
町田市では牛肉は給食に使わないと決めたのだそうです。

現在 国内検査体制、輸入条件といった
対策全般の見直しを行っていて、
安全性が確保されています。

他の自治体ではNGになっていない牛肉
(もともと、精肉には問題ないですし、
牛乳だって毎日飲んでいますよね)を
町田市でも食べられるようになってほしいと願います。

…給食で すき焼きとか出たらいいなあ…

9/27   しめじの山  まいたけの里

確かに、シイタケは苦手でも
じめじは好き、という子は多いです。

舞茸(まいたけ)も
なるほどというネーミングですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年 ヨイヤサノ サノサノ

木の音を打ち鳴らす鳴子(なるこ)は、
もともとは、農作物をねらう鳥やけものを
驚かせて追い払うための器具でした。

クラス毎に色の違う鳴子です。

曲のアレンジや衣装、振付の自由さも
人気の秘密です。

2年生はどんなアレンジをしてくれるのでしょう。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26  鮪や鰹

今日のクイズは、大人には簡単でしたので、
恒例の魚漢字で答えを。

実際食べてみると、
マグロでもカツオでも、
ツナとしての味は
ほとんど変わらないそうです。

…というか、違いを気にして
食べたことが ありません…

画像1 画像1
画像2 画像2

3年  えいさ〜 ちばりよ〜

(訳)3年 エイサー がんばれ!

エイサーは本土で言うところの盆踊りですから、
青年会ごとに、さまざまな型や様式があるそうです。

さて、今年の3年はどんな型でしょうか

※ちなみに、3枚目は 振付ではなく
練習前、国語で習った「ちいちゃんのかげおくり」の
「かげおくり」をやっていました…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

叫び声を上げる

という意味の「yell」
「エール」を送る…とつながって、
初めて「応援する」「声援を送る」という意味になります。

もっと「大きな声を上げて」応援できるよう
練習を重ねてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25  アゴが

くたびれる程 噛み応えのある カリカリ揚げです。

しっかり咀嚼することで
アゴが鍛えられて歯並びが良くなったり、
顔の筋肉がすっきりしたり、
満腹感を得られるので、食べ過ぎを防いだりするそうです。

最近は柔らかい料理が好まれて
スルスル食べてしまいますが、
「カレーは飲み物だ」などと言っている人は
気を付けた方がいいですね。



画像1 画像1
画像2 画像2

5・6年  One for all

安全に配慮し、危険な技を排除した組体操。

ならばこそ、高学年の阿吽の呼吸と構成力で
魅せる演技に集中させます。

完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校からのお知らせ

おたより

予定表