4年生 3月9日(月)の課題

国語
・くりかえし漢字ドリル上 66 上巻のまとめ◯2 
                ドリル53〜63のまとめ 10問

算数
・配布プリント □11(1)分数の足し算
・配布プリント □12(1)分数の引き算

外国語活動
・絵から想像して読んでみよう  Let’s try Unit9「This is my day.」 

【2年生】3月6日(金)のかだい

基本的には、28日(金)に配布したプリントを1日1枚取り組んでください。
もう少しできそうな時は、以下の課題に取り組んでください。

【算数】
 計算ドリル41「ひき算」 ノートに書きましょう。

【国語】
 教科書「楽しかったよ、二年生」 音読1回
P121、P122をさんこうにして、えらんだことをくわしく考えましょう。
P122をさんこうにして、作文ちょうに書きましょう。
【体育】
 なわとびや体そうをしよう。

☆先生たちは今日はきんにくのトレーニングをしました。

【3年生】3月6日(金)の課題

算数・・・ベーシックドリル5(配布した算数プリント)
漢字・・・くりかえし漢字ドリル22の1から10を漢字ノートに練習
音読・・・「モチモチの木」

3月6日(金)わかぎ

画像1 画像1
空気の入れかえをしましょう!
【本日の課題】
配布された課題にコツコツ取り組みましょう!

【1年】3月9日(月)までのかだい

こくご
・きょうかしょ124ページから127ページの「いいこと いっぱい、一年生」をよんで、「せんせい、あのね」にかこう。126ページを見て、かいてみよう。

さんすう
・「学力調査トレーニング 小学校第1学年 さんすう」のさっしの もんだいをとく。
(ない人は、赤と青のけいさんカードで けいさんれんしゅうをする。)

きょうも天気のいい一日ですね!青い空に えをかこう♪


画像1 画像1

5年生 3月6日(金)

国語
・漢字ドリル(下)p.45 6級(1〜10)を漢字ノートに練習する
・漢字ドリル(下)p.50 小テスト(1〜10)を漢字に直して書く
 ※自分で丸つけをする

算数
・計算ドリル(下)P.43(答えを見て丸付け)

6年生 3月6日(金)課題

<国語>
 1. 詩「生きる」谷川俊太郎 P.222〜225
    音読5日目(だいぶ覚えましたか?全部の暗唱をめざそう!)
 2. くりかえし漢字ドリル上巻 34(1)〜(20)ノートに練習

<算数>
 1. くりかえし計算ドリル 33と46をノートに練習(丸つけも)

<社会>
 1. 世界の未来と日本の役割 P.100〜101の写真や本文を読んで
    分かったことや考えたことをノートにまとめましょう。
    ☆青年海外協力隊の取り組みなどについて、調べてみましょう!
     色々な分野での活動があります。
     

4年 3月6日(金)の課題

国語
・くりかえし漢字ドリル上 65 上巻のまとめ◯2 
                ドリル41〜52のまとめ 10問
・音読 「初雪のふる日」 

算数
・配布プリント □9 (1)小数のわり算
・配布プリント □10(1)分数の表し方

5年家庭科 3月6日(金)課題3

5年 家庭科 「明るく、あたたかく住まうくふう」から
1.明るい住まい方を考えよう
 住まいの中に日光をとり入れ、室内を明るくすることを「採光(さいこう)」をいいます。日光は殺菌や消毒をする役割などもあります。また、電灯などの照明器具で明るくすることを「照明(しょうめい)」といいます。

 勉強するときや食事をするときなど活動によっては、採光だけでは明るさが足りないこともあります。家の中で、快適に、明るく住まうには、どんな工夫をしていますか?
考えてみましょう。

【1年生】3月6日(金)

画像1 画像1
こくご
・「どうぶつの赤ちゃん」を1かい、音どくする
・「どうぶつの赤ちゃん」のテストをする。
・かん字 水、雨、上、下、日をかん字ノートに1ぎょうずつ、れんしゅうする。

さんすう
・きょうかしょ136ページの「1年生のまとめ」のもんだいをとく。
・けいさんカード(青いろのたしざん(1)と 赤いろのひきざん(1))をする。

きょうは、はれてきて気もちがいいですね!学校のうさぎも元気ですよ!

【2年生】3月5日(木)のかだい

基本的には、28日(金)に配布したプリントを1日1枚取り組んでください。
もう少しできそうな時は、以下の課題に取り組んでください。

【算数】
 計算ドリル40「たし算」 ノートに書きましょう。

【国語】
 教科書「楽しかったよ、二年生」 音読1回
・「心にのこったことは何か」を考えよう。まだ決まってない人は次の中からえらぼう。
【ガオリンピック、がおかっ子アーティストてん、がおかっ子コンサート、学校たんけん、えん足、むかしあそび、虫さがしなど】

【体育】
 なわとびや体そうをしよう。

☆先生たちは今日も体力づくりにはげんでいます。みんなもけんこうには気をつけて、がんばろう!

6年生 3月5日(木)課題

<国語>
 1. 詩「生きる」谷川俊太郎 P.222〜225
    音読4日目(今日は3連目まで暗唱に挑戦しよう!)
 2. くりかえし漢字ドリル上巻 28(1)〜(20)ノートに練習

<算数>
 1. くりかえし計算ドリル 32と45をノートに練習(丸つけも)

<社会>
 1. 世界の未来と日本の役割 P.98〜99の写真や本文を読んで
    分かったことや考えたことをノートにまとめましょう。
    ☆環境問題に向けての取り組み「SDGs」について、調べてみる
     のもいいですね!
     https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/sdgs/abo...

5年生 3月5日(木) 課題

国語
・漢字ドリル(下)p.44 7級(11〜20)を漢字ノートに練習する
・漢字ドリル(下)p.49 小テスト(11〜20)を漢字に直して書く
 ※自分で丸つけをする

算数
・計算ドリル(下)P.42(答えを見て丸付け)

3月5日(木)わかぎ

画像1 画像1
しっかりと体は動かしていますか?
【本日の課題】
配布された課題にコツコツ取り組みましょう。

4年 3月5日の課題

国語
・くりかえし漢字ドリル上 65 上巻のまとめ◯2 
                ドリル33〜40のまとめ 10問
・音読 「初雪のふる日」 

算数
・配布プリント □7(1)小数の引き算
・配布プリント □6(1)小数のかけ算

3年 3月5日(木)

ベーシックドリル4(配布した算数プリント)
(答えを見て、丸つけも行う)

くり返し漢字ドリル16 11〜20

音読 「モチモチの木」

【2年生】3月4日のかだい

基本的には、28日(金)に配布したプリントを1日1枚取り組んでください。
もう少しできそうな時は、以下の課題に取り組んでください。

【算数】
 計算ドリル39「たし算」 ノートに書きましょう。

【国語】
 教科書「楽しかったよ、二年生」 音読1回
・120ページをさんこうにして、書くことをきめよう

【体育】
 なわとびや体そうをしよう。

☆先生たちは、体力づくりのために、なわとびやラジオ体そうをしています。

5年生 3月4日(水〉課題

国語
・漢字ドリル(下)p.44 7級(1〜10)を漢字ノートに練習する
・漢字ドリル(下)p.49 小テスト(1〜10)を漢字に直して書く
 ※自分で丸つけをする

算数
・計算ドリル(下)P.41(答えを見て丸付け)

【1年】3月5日(木)

こくご
・「どうぶつの赤ちゃん」を3かい、音どくする
・かん字 虫、文、字、正、山をかん字ノートに1ぎょうずつ、れんしゅうする。

さんすう
・きょうかしょ135ページの「1年生のまとめ」をする。7は、ノートにかいて、もんだいをとく。
・けいさんカード(青いろのたしざん(1)と 赤いろのひきざん(1))をする。

先生たちは、ラジオたいそうをやるつもりです。みなさんもからだを うごかせるといいですね!

5年家庭科 3月4日(水)課題2の答え

5年 家庭科
「寒い季節を快適に」〜あたたかい着方をくふうしよう〜
・雨の日…レインコート、雨具、傘、長靴など
・運動…伸び縮みする布や動きやすい形の衣服(体育着など)
・調理実習…衛生的に、清潔さに気をつけた衣服(エプロン、三角巾、マスクなど)
・すいみん…あせやよごれを吸い取って、はだを清潔に保つ衣服(下着、パジャマなど)

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31