ようこそ、真光寺中学校のホームページに。毎日、生徒たちの笑顔を届けています。

美術作品

美術室に2年生が製作した作品が展示されています。
今は、2年2組の「ワイヤ−ア−ト」 見応えがあります。
写真中:日本地図
写真下:とり
見事です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 1年英語

1年1・3組の英語(少人数指導)の授業風景です。
ヒヤリングの練習をしていました。
英語を聞いて、問いに答える。
ほとんどの生徒が正解でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

サプリ

サプリの2学期の懇談会が行われました。
今回は、グル−プ毎に話し合いを行いました。
テ−マは 1 サプリの良いところ
     2 頑張っている生徒
教えている学年や教科によって、指点が異なるため様々なご意見が発表されました。頑張っている生徒は「サプリに参加する生徒は全員頑張っている」という、嬉しいご意見もいただきました。
3学期もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

ビブリオバトル 2

各クラスの代表が5分間、お薦めの本を紹介しました。
1組「告白」 2組「夢をかなえる象」 3組「ショクパンのワルツ」
今日の質問タイムは2分間。活発な質問タイムになりました。
投票の結果1学年のお薦め本は「夢をかなえる象」になりました。
その後、高校生の全国大会を見て、その迫力に圧倒され、次の機会には「がんばるぞ!」という意気込みが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビブリオバトル 1

ビブリオバトル1年生大会が行われました。
「ビブリオバトル」とは、どこでも手軽に楽しめる書評ゲームです。
2007年、京都大学大学院の大学院生だった谷口忠大さん(現立命館大学理工学部教授)が、輪読会で読む本は自分たちで決めようと考案しました。
「人をとおして本を知る、本をとおして人を知る」のキャッチフレーズのとおり、思いがけない本に出会うことができると同時に、参加者についても知ることができます。
ルールは次の4つ。
1 発表参加者が読んで面白いと思った本を持ち寄る。
2 順番に1人5分間で本を紹介します。
3 それぞれの発表の後、参加者全員で本に関するディスカッションを2〜3分行います。
4 全員の発表終了後、「どの本が一番読みたくなったか?」を基準とした投票を参加者全員(1人1票)で行い、最も多くの票を集めた本がチャンプ本となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 3年国語

3年1組の国語の授業風景です。
題材「夏草(奥の細道)」
ねらい:「平泉」の内容を確認し、暮鐘の思いを捉える。
芭蕉の思いを考えながら全員で音読し、思いを感じ取ろうとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職場体験学習 68

イヤホンをつけて、社員さんと同じです。

*38カ所の事業所のご協力を得て、5日間の職場体験学習を実施することができました。ありがとうございました。生徒たちにとって、実りある5日間になりました。
*職場体験学習発表会を12月13日(金)6校時に体育館で開催します。ぜひ、おいでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職場体験学習 67

事業所:ニトリ 町田東急ツインズ店
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職場体験学習 66

事業所:町田市社会福祉協議会鶴川第四学童保育クラブ
*中学生も、この5日間は先生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職場体験学習 65

事業所:鶴川設備工業
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職場体験学習 64

白衣を着ると、本物の看護師さんのようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

職場体験学習 63

事業所:三医会 鶴川記念病院
画像1 画像1
画像2 画像2

職場体験学習 62

一緒に授業を受けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職場体験学習 61

リトルティ−チャ−として、低学年の児童の学習の補助をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職場体験学習 60

事業所:町田市立鶴川第四小学校
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職場体験学習 59

事業所:特定非営利活動法人町田市学童クラブの会鶴川学童クラブ
事業所を訪問した時間が、まだ児童が学校にいる時間だったため、準備をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 2年社会

2年2組の社会の授業風景です。
ねらい:中国・四国地方の人口や産業の特色を探ろう
先生の質問にハキハキと答えているのが印象的でした。


画像1 画像1
画像2 画像2

東京都児童生徒発明くふう展 5

入選
作品名:上下に物干しお助けアニマル
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東京都児童生徒発明くふう展 4

「発明協会奨励賞 梶原発明記念」
作品名:分別Pan
・ちり取りを重ねた構造であり、下のちり取りに磁石を取り付けている。紙くずを捨てる時、磁石により金属がちり取り面から外れ金属を捨てることができる。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東京都児童生徒発明くふう展 3

3年女子の作品も入選しました。(3年連続です。1年・2年は優秀賞受賞)
さらに、これまでも多くの優れた作品を選出したということで「学校賞」もいただきました。
ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
2019年度年間予定
3/20 春分の日
3/24 大掃除
3/25 修了式
3/26 春季休業始