12月20日(金) 青空の下

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の寒さから一転、今日は気持ちのよい青空が広がり、休み時間い校庭で遊び子どもたちがたくさんいました。ただ、本校でもインフルエンザが流行り出しましたので、元気に遊んだ後は、手洗い・うがいを忘れずにしてくださいね。

12月19日(木) 4年生 書き初めの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の午後の授業は、冬休みの課題の書き初めの練習です。気持ちを落ち着けて、一筆一筆丁寧に書きます。友達同士で見合いながら、さすが4年生、みんな堂々とした立派な字を書き上げていました。

12月19日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳/ごはん/かみかみ佃煮/じゃがいもと豚肉のごま味噌煮/浅漬け/りんご <カミカミ献立>

12月18日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳/きなこパン/ポトフ/コーンソテー/みかん

12月19日(木) 3年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後5校時の2組の教室では、ALTと担任による外国語活動です。テキストを見ながら、英語による説明を聞いて、問題に答えます。テキストの絵をヒントに、集中して聞き取りをしていました。話す・聞く・書くなど、さまざまな英語のスキルを学んでいます。

12月19日(木) みどり学級合同体育

画像1 画像1
画像2 画像2
4校時の校庭では、みどり学級1組と2組が合同で体育の授業です。長縄跳びやボール運動などの学習に取り組みました。曇り空で今日は気温が上がらず、肌寒い1日ですが、子どもたちは元気に体を動かしていました。

12月19日(木) 4年生 総合的な学習の時間(2)

国際交流を兼ねて、ベルギーの留学生アリシアさんにも参加していただきました。みどり学級の子どもたちもグループになって、同じようにお餅を焼きました。校長先生も参加し、子どもたちといっしょに楽しみました。アツアツのお餅を食べて、みんな大満足の様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(木) 4年生 総合的な学習の時間(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2時間目の4年生は、総合的な学習の時間です。昔の道具の学習で、グループで協力して七輪体験をしました。火をおこすところから始め、網をおいてお餅を焼きました。

12月18日(水) みどり学級 ミニ音楽会(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に参観していただいた保護者の方々もいっしょに、全員で「数え歌」を歌いました。みどり学級の子どもたちは、やり切ったという達成感で、みんな笑顔いっぱいでした。みんなでつくりあげた音楽会、とてもすてきでした。子どもたちの成長が感じられる実りのある時間になりました。

12月18日(水) みどり学級 ミニ音楽会(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全員合唱「うたうたいのうた」では、みどり学級の児童の絆が感じられ、とてもすてきでした。頑張った子どもたちに、指導をしてきた半田先生と澤野先生から、スペシャル演奏のご褒美がありました。素晴らしい歌声に、子どもたちも聞きほれていました。

12月18日(水) みどり学級 ミニ音楽会(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の3・4・5年生は、リコーダーでの「ディズニーメドレー」です。きれいな音色が体育館に響き渡りました。1組の5・6年生は、リコーダーでの「ルパン三世のテーマ」と、「旅立ちの時」を全員で歌いました。ソロで堂々と歌う姿はとても感動的でした。

12月18日(水) みどり学級 ミニ音楽会(2)

1・2年生による「子犬のビンゴ」は、とてもかわいらしい元気な歌声がすてきでした。1組3・4年生は「エイサー安里屋ユンタ」で、格好いい太鼓の演奏を披露してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日(水) みどり学級 ミニ音楽会(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後の体育館では、みどり学級の1組・2組合同で、ミニ音楽会が行われました。たくさんの保護者の皆様にお集まりいただき、この日のために練習してきた成果を発表しました。

12月18日(水) 4年生 校庭体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の雨が上がり、今日はすっきりとした青空が広がりました。校庭で体育は、4年生がタグラグビーのゲームを楽しんでいました。今本小の子どもたちは、高学年はバスケットボール、中学年はラグビーがブームです。

12月18日(水) 2学期最後の児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今学期最後となる児童集会は、毎年恒例となっている「年末ジャンボ宝くじ集会」です。各クラスの代表児童が順番にくじを引き、用意された景品がもらえます。景品には、「1日自由席」や「校長先生からマジックを教わる」、「1時間校庭(パソコン室)使用できる」など、魅力的なものばかりです。どんな景品が当たるか、子どもたちは興味津々でくじ引きを見守っていました。

12月17日(火) 3年生 書き初めの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の午後の授業は、書き初めの練習です。課題の「お正月」を、一文字ずつ丁寧に練習します。小筆を使って名前もしっかり書けるように、集中して取り組んでいました。

12月17日(火) 6年生 合同体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目の6年生は、体育館で学年バスケットボール大会です。トーナメント表にしたがって対戦し、順位を決めていきます。どの対戦も熱戦が繰り広げられ、迫力のあるプレーが見られました。

12月17日(火) にぎやかな校長室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の校長室は、子どもたちで大賑わいです。給食の時間は、5年生の係が、移動教室のバスレクの相談をしていました。休み時間になると、雨で外遊びができないため、子どもたちが生き物の世話をしたり、ゲームをしたりして楽しんでいました。雨でも活動的な本小の子どもたちです。

12月17日(火) の給食

画像1 画像1
牛乳/ごはん/さばのごまみそ焼き/辛し和え/黄金汁

12月17日(火) 3年生 体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目の3年生の体育の授業は、跳び箱運動です。いくつかの場に分かれて、自分の課題となる跳び方を繰り返し練習しました。友達同士で声をかけ合い、ポイントを教え合い、学び合いながら、技の向上に努めていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校予定
3/24 卒業式
3/25 修了式

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより

食育だより

給食献立表