ようこそ、真光寺中学校のホームページに。毎日、生徒たちの笑顔を届けています。

授業風景 1年数学 2

練習問題に取り組んでいます。
ヒントは、PCの画面上にあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 1年数学 1

1年2組の数学(少人数指導)の授業風景です。
単元「立体の体積」
ねらい:いろいろな立体の体積を求めることができる
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 1年理科

1年1組の理科の授業風景です。
ねらい:水の中ではたらく力
    水圧・・・水による圧力
・深海魚の映像を見ながら、水圧について考えを深めました。

連絡→学年末考査の範囲はP136〜P193まで(暫定)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東京駅伝 2

2月2日に行われた「東京駅伝」の町田の襷をかけた2年生男子の雄姿の写真が届きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(節分献立)

画像1 画像1
節分献立
今日は「節分」です。行事食メニューの「節分献立」です。
本来、節分とは季節の変わり目である「立春、立夏、立秋、立冬の前日」のことをさしますが、「春を迎える」ということは、「新年を迎える」と同じくらい大切な節目だったため、室町時代あたりから立春の前日をさすようになりました。
節分には恵方巻やイワシを食べる風習があります。イワシを食べるのは、イワシの香りが邪気や鬼を追い払うと言われているからです。そこで今日は、イワシを取り入れた献立です。イワシを食べて邪気を払って、2020年も1年間元気に過ごしましょう。

・きび入りごはん ・いわしの蒲焼 ・生揚げの四川煮 
・野菜の昆布和え ・小松菜の磯香和え ・牛乳

全校朝礼

2月の全校朝礼の様子です。
今日の司会は、教務主任の先生です。
校長先生のお話
『おはようございます。今日は3つの話をします。
1つ目。
今日は節分です。「2月3日」と覚えている方も多いかもしれませんが、実は節分は必ずしも2月3日とは限りません。節分は、「立春」「立夏」「立秋」「立冬」と4つある季節の変わり目のうち、「立春」の前日にあたる日です。そして立春は、地球と太陽の位置関係によって決められ、だいたい毎年2月4日頃に訪れるため、節分はその前日である2月3日頃になります。
節分は「立春」の前日にあたりますが、立春は暦の上で春が始まる季節のこと。つまり、節分は冬の終わりの日で、翌日から新しい季節が始まる区切りの日となるわけです。そのため、邪気や悪いものを落として、新しい年に幸運を呼び込むことを目的に、節分という行事が日本各地で行われてきたのです。豆まきは鬼に豆をぶつけて、鬼をやっつけて、邪気が家に入らないようにする。ヒイラギの枝にイワシの頭を刺して玄関に置くのは、ヒイラギのトゲトゲとイワシの臭い匂いで、邪気を追い払うという由来があります。節分、日本の伝統行事の1つです。大切にしてほしいと思います。
2つ目。
昨日、第11回中学生「東京駅伝」大会が味の素スタジオで行われました。真中の2年生、○○君が町田市チームの一員として、第9区を元気よく走りました。
結果は男子11位、女子5位、総合6位という立派な成績でした。
3つ目。
2学期の終わり12月から1月にかけて、3年生の入試に向けての面接練習をしました。質問の1つに「真光寺中学校はどのような学校ですか」と聞くと、9割の3年生が「あいさつであふれている学校です」と答えが返ってきます。真中のキャッチフレーズは「あいさつの真中」です。3年生にとって「あいさつの真中」は伝統として誇りに、大事にしているのだということです。挨拶を辞書で引くと「新たに顔を合わせた際や別れ際に行われる、礼儀として行われる定型的な言葉や動作のことを指す。また、式典などで儀礼的に述べる言葉をいうこともある。また、日常生活には欠かせない人と人とが気持ちよく生活できる言葉でもある。」とあります。
先生は犬を飼っているのですが、犬を散歩していると「こんにちは」と知らないひとや知っている人も挨拶をしてくれます。するとそこから会話が始まります。辞書の説明のとおりですね。コミュニケーションツールの1つです。社会人としてはかかせないことです。しかし、地域の方や保護者のかたから、「この頃真中、挨拶が少ないね」と言われます。3年生は「あいさつの真中」と思っているのだから、1・2年生の意識が低いのか・・・卒業式まであと、1か月半。3年生が安心して卒業できるよう、1・2年生はしっかりと真中の伝統を受け継いでください。』
表彰は2人に賞状が渡されました。
1年男子 男子新体操 個人6位
3年男子 人権作文  町田市優秀賞
    
画像1 画像1
画像2 画像2

東京駅伝

2月2日(日) アミノバイタルフィールド・都立武蔵野の森公園の特設周回コースで 第11回中学生「東京駅伝」大会が開催されました。
真中からは2年生男子が町田チームの一員として9区(2KM)を元気に走りました。
結果は 女子5位 男子11位 総合6位 でした。女子は昨年の記録より早い記録を出すことができたので、特別賞をいただきました。
写真下:アップ中の様子です(本番の写真は失敗しました。ごめんなさい)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

推薦入試発表

今日は、都立高校推薦入試の合格発表の日でした。
受験者のうち、約3割が合格しました。おめでとう!
これからが本格的な入試シーズンです。
「チーム真光寺」で乗り切りましょう。
(報告場所は、図書館です)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東京新聞

1月30日の東京新聞の朝刊(都民版、多摩版)に昨日の「子どもにやさしまち世界サミット」の報告会について、掲載されました。
*都民版と多摩版では位置と写真の大きさが違うのに驚きましたが・・・
画像1 画像1

授業風景 2年英語

2年2・3組の英語(少人数指導)の授業風景です。
Point(本日のねらい) good well の比較

例題を考えながら、good well の比較級について学んでいました。
画像1 画像1

「子どもにやさしいまちづくり世界サミット2019」報告会

2019年10月14日〜19日の6日間ドイツケルン市で開催された ユニセフ「子どもにやさしいまちづくり世界サミット2019」に日本の代表として参加した1年生女子が、市役所での報告会に参加しました。石阪市長と一緒に、「なぜ、応募したのか」「参加して感じたこと」「参加して、変化があったか」「この経験をどのように活かすか」等の質問にしっかりと意見を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食メニュー

画像1 画像1
今日の給食は Zelvia×Kitchen とのコラボレーション献立です。
ごはん、ポークケチャップ、コーンポテト、ほうれん草としめじのソテー、果物、牛乳
・エネルギーを吸収するために必要なビタミンB1がたっぷりの豚肉がメインの献立です!ごはんがすすむ味つけに仕上げます!お米の成分の多くは炭水化物です。炭水化物は運動するためのエネルギーになります。炭水化物もしっかりと食べるように心がけましょう! 

授業風景 2年英語

2年2・3組の英語(少人数指導)の授業風景です。
比較級・最上級について学習を進めていました。
前時では、動詞が規則的に変化することを学びました。本時では、単語の形を変えてしまう動詞について学びました。
good well bad litte much many
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め会作品 3

名前もペンネームOK
1つ1つ作品を見ていると、微笑ましく、やさしい気持ちになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

書き初め会作品 2

書く言葉は、自由。
思い思いの言葉があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め会作品 1

先日行われた「書き初め会」の作品が2階廊下に展示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

都立高校推薦入試日

昨日(1月26日)と今日の2日間、都立高校の推薦入試が行われています。
真中の3年生も、約30名がチャレンジしています。
教室では、仲間を心で応援しながら、冷静に授業に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第5回 定例会

町田市青少年健全育成 鶴川第三地区委員会 第5回定例会が、鶴川第二中学校で開催されました。
先週の日曜日に行われた「新春親子マラソン」の結果報告や各小中学校の様子、地域のイベント等の報告がありました。
また、今回は町田警察生活安全課の警察官2名が来てくださり、「STOP ネット犯罪」や「特殊詐欺被害」について、お話ししてくださいました。
特に「特殊詐欺被害」は、昨年度は町田市は被害件数が東京1位だったが、今年は2位。少し被害は減ったが、被害額は2億円を超えている現状。お互いに注意してほしいとのこと。また、中学生が受け子となり、逮捕されている。怪しいと思ったら、躊躇せず、通報してほしいとのことです。「町田の子供を犯罪者にしない」合言葉によろしくお願いします。
画像1 画像1

ありがとうプロジェクト 2

生徒会役員と事務局の方と記念写真を撮りました。
品物は、事務局の倉庫で種分けを行い、タイに輸送する予定です。
その後、タイの古物商に引き取られ、得られたお金でカンボジアに援助することになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとうプロジェクト 1

3学期早々に集めた「ありがとうプロジェクト」に提供していただいた、品物を事務局の方が、取りに来てくださいました。
放課後、学校にいた生徒全員で(部活動中の生徒はすべて)、トラックに積み込みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
2019年度年間予定
3/24 大掃除
3/25 修了式
3/26 春季休業始