7月5日(金)【すぎな】1年生との交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週から1年生との交流会が始まっています。

自己紹介をしたあと、じゃんけん列車やパチパチマンダンスをして楽しく交流しています。 

7月4日(木)【3年生】理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生から始まった理科の学習。今は「ゴムや風でものをうごかそう」という学習をしています。どんなはたらきがあるのか予想を立て、実験の結果をもとに考えていきます。動く車を使って楽しみながら学んでいます。 

7月3日(水)【6年生】日光林間学校に向けて学年集会

画像1 画像1
 7月3日(水)5時間目音楽室で、日光林間学校に向けての学年集会を行いました。三日間のめあてやスローガン、行程を学年全員で確認しました。

 日光林間学校まであと1ヶ月。みんなで協力をして最高の3日間にしていきましょう。

7月3日(水)【すぎな】調理「やきそば」

画像1 画像1
1日(月)に、やきそばを作りました。
キャベツをちぎるグループ、肉をちぎるグループ、にんじんを切るグループ、炒めるグループに分かれて取り組みました。

どのグループも一生懸命に取り組み、おいしいやきそばができました。 

7月1日(金)【合唱団】朝早くから・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
合唱団の子供たちは、月水金の朝早く登校をして練習をしています。
今、練習しているのは「はじめまして」という曲です。

聞いているととても爽やかな気持ちになるすてきな曲です。
ソプラノとアルトに分かれて2部合唱の練習をしていました。

水曜日には新曲の練習も始まります。楽しみですね。 

7月1日(金)【6年生】理科の実験中

画像1 画像1 画像2 画像2
理科では、植物の水の通り道の実験をしています。
朝からホウセンカとセロリを色水につけて実験をしました。
午後には、ホウセンカもセロリも葉の先が、着色されている様子を見ることができました。
明日、茎や葉の断面をさらに観察する予定です。

また、ホウセンカの葉の表面の観察も行いました。
1年ぶりの顕微鏡でしたが、顕微鏡の使い方もしっかりと覚えていたようでスムーズに観察をすることができました。
ホウセンカが終わると、ムラサキツユクサの観察もしました。 
工夫してノートに記録をすることができました。

7月1日(月)【すぎな】読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
先週に引き続き、今日も図書委員会が読み聞かせをしてくれました。
みんなが読みやすいように本を向けて、丁寧に読んでくれました。
とっても上手でした。

みんなのために、どうもありがとう。 

7月1日(月)【2年生】七夕に備えて・・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
7月になり、梅雨真っ只中・・・。
そんな中でも2年生は室内での過ごし方を工夫して過ごしています。

今日は七夕の短冊をかざりました。

1年生のときは「〜になれますように。」のような願い方だったのが、
「〜になるために・・・・します。」のように書いている人が増えているのが印象的でした。

願いをかなえるのは自分自身ということですね。 
さすがは2年生!!

6月28日(金)【2年生】仲良くなった生き物とさようなら会

画像1 画像1 画像2 画像2
小さな生き物と仲良くなることをめあてに活動してきたこの単元。
本日はお世話をしていた生き物たちとお別れ会をしました。

「ごはんをたべているすがたがかわいい」
「うごきがかわいい」
「手にのってくれるのがかわいい」

・・・と、すっかり愛着も芽生えた様子。

最後に一緒に遊んだり、お手紙を読んだりして過ごしました。
その生き物が暮らしやすい環境(出会った場所)に行ってさようならをしている姿は
まるで我が子を見送る親のようでした。

子供たちはお世話した生き物たちがたくさんの子供を産んで、
その子供たちとまた会えることを期待していました。 

6月28日(金)【6年生】図書委員会 1年生への読み聞かせ

画像1 画像1
 図書委員会の児童は読書旬間中にさまざまな取り組みを行いました。5年生は、2年生へ、6年生は1年生の児童に読み聞かせを行いました。

 1年生や2年生が喜んでくれる本を選んで、大きな声で読み聞かせをすることができました。

6月14日【6年生】調理実習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 家庭科では、三色野菜炒めを作りました。おいしく出来たのでみんな満面の笑顔です
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31