7月5日(金)どんぐり学級小中交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鶴2小のなかよし学級、鶴中のI組、そして本校のどんぐり学級3校で交流会が行われました。
各校が練習してきた合唱、合唱、リングベルはとても上手で、たくさん練習してきたことが分かりました。休憩時間からゲームの時間まで、とても心温まる雰囲気で進行していきました。小中学校の皆さんがこれを機会にさらに仲良くなるとよいなと感じました。

7月4日(木)学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が都学力調査を行いました。国語、算数、理科、社会と質問に答えました。集中して問題に取り組んでいました。
1年生の図工です。画用紙の真ん中に大きな丸い形を描き、その周りには薄い絵の具できれいに塗り上げ、最後のペンで仕上げていました。
今日はあいにくの雨。中休みには読み聞かせ「がらがらどん」がありました。読み上げる声に聴き入っていました。ボランティアの皆様ありがとうございました。

7月3日(水)小中交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5校時は小中交流会として、真光寺中学校の先生方が授業を参観しました。
各クラスを中学校の先生方が参観し、子供たちは少し緊張した面持ちで授業を受けていました。この後、教科に分かれ、情報交換など話し合いを行い、小中の連携を深めました。真光寺中学校のほぼ100%が本校の卒業生のため、小中9年間を見通した連携はとても大切です。

7月3日(水)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】
今日は、「まち☆ベジ」の紹介です。「まち☆ベジ」とは、町田市(まちだし)でとれた農産物(のうさんぶつ)のことです。今日(きょう)のカレーには、町田(まちだ)市内(しない)でとれたたまねぎとじゃがいも、なす、トマトが入(はい)っています。
なすとトマトは、今(いま)が旬(しゅん)の夏(なつ)野菜(やさい)です。太陽(たいよう)をいっぱい浴(あ)びて育(そだ)った夏(なつ)野菜(やさい)は、水分(すいぶん)たっぷりで、高(たか)くなった体温(たいおん)を下(さ)げるはたらきがあります。ちなみに、冬(ふゆ)においしくなる冬(ふゆ)野菜(やさい)には、からだを温(あたた)めるはたらきがあり、季節(きせつ)の野菜(やさい)は、その季節(きせつ)にぴったりの役割(やくわり)があるのです。
 栄養(えいよう)たっぷりの夏(なつ)野菜(やさい)カレーをおいしくいただきましょう。


7月2日(火)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】
「ラビゴットソース」の紹介です。今日(きょう)は、たまねぎや赤(あか)と黄色(きいろ)のパプリカ、オリーブオイル、酢(す)、砂糖(さとう)、塩(しお)、こしょうを使(つか)って給食室(きゅうしょくしつ)特製(とくせい)のラビゴットソースを作(つく)りました。
ラビゴットソースの「ラビゴット」は、フランス語(ご)で「元気(げんき)を出(だ)させる」という意味(いみ)があります。このソースに入(はい)っている「酢(す)」には、疲(つか)れをとったり、食欲(しょくよく)を回復(かいふく)させたりするはたらきがあります。今日(きょう)は、ホキというお魚(さかな)にラビゴットソースをかけました。しっかり食(た)べて、元気(げんき)に過(す)ごしましょう。
お魚に合うので、「ラピゴットソース」とは、みじ

7月2日(火)学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、全校朝会があり、梅雨が明けたら夏の夜空を見上げ、七夕や宇宙のことを考えようと話しました。
5年生の図工です。電動糸のこぎり機の使い方を習っていました。真剣な表情で聴いていました。1年生の音楽です。鍵盤ハーモニカを使い、ドレミの位置を習いました。教室にはデイサービスとの交流でもらった七夕飾りがありました。3年生の英語です。自分の好きな色の虹を作って、「I like ○○.」の学習しました。

7月1日(月)夢・未来プロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
オリンピック教育講演会「夢・未来プロジェクト」が行われました。
最初に筑波大学客員教授の江上先生による「マナー講座」でした。笑顔、アイコンタクトを意識して、あいさつや握手の仕方など「おもてなしの心」を教わりました。
次に、バルセロナオリンピックバレーボール銅メダルリストのヨーコ・ゼッターランド選手の講演を聴きました。子供たちは「不可能を可能に」の5項目など、たくさんのことを学ぶことができました。その後、4年生はソフトバレーを使って、実技授業を受けました。とても楽しそうでした。
江上先生、ヨーコ・ゼッターランド選手、本当にありがとうございました。

7月1日(月)

画像1 画像1
「キムチ」は、韓国(かんこく)のお漬物(つけもの)です。白菜(はくさい)などの野菜(やさい)と塩(しお)、にんにく、唐辛子(とうがらし)などの香辛料(こうしんりょう)を使(つか)って作(つく)ります。約(やく)1300年(ねん)前(まえ)、野菜(やさい)がとれない寒(さむ)い冬(ふゆ)にも食(た)べられるようにと考(かんが)えられたそうです。
日本(にほん)でも、昔(むかし)から野菜(やさい)がとれないときのためにさまざまなお漬物(つけもの)が作(つく)られてきました。遠(とお)く離(はな)れた韓国(かんこく)でも、日本(にほん)と同(おな)じように、食材(しょくざい)を保存(ほぞん)するために工夫(くふう)しているのですね。今日(きょう)は、キムチを野菜(やさい)や豆腐(とうふ)などと一緒(いっしょ)に煮(に)ました。具(ぐ)だくさんのキムチ豆腐(どうふ)を味(あじ)わって食(た)べてくださいね。

6月28日(金)七夕の会(デイサービス交流)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏至近くのこの時季に毎年デイサービスとの交流「七夕の会」があります。
本校児童が短冊に願いを書き、発表し、笹に飾ります。デイサービスに来ている方に歌をプレゼントしました。大きな拍手をもらいました。
どんぐり学級と先週行われた1年生の様子です。

6月28日(金)

画像1 画像1
今日は、「ナシゴレン」のクイズです。
【問題】
「ナシゴレン」はどこの国(くに)の料理(りょうり)でしょうか?
1.ブラジル  2.インドネシア  3.中国(ちゅうごく)


正解(せいかい)は、2のインドネシアです。インドネシア料理(りょうり)は、スパイスを使(つか)うのが特徴(とくちょう)です。インドネシアは多(おお)くの民族(みんぞく)が集(あつ)まる国(くに)なので、料理(りょうり)も様々(さまざま)です。
「ナシゴレン」の「ナシ」は「ごはん」、「ゴレン」は「炒(いた)める」という意味(いみ)があり、炒飯(チャーハン)のようなごはんのことを言(い)います。少(すこ)しピリ辛(から)な味付(あじつ)けのごはんですが、給食(きゅうしょく)では、辛(から)さを控(ひか)えめにしてあります。インドネシア料理(りょうり)を味(あじ)わっていただきましょう。

6月27日(木)

画像1 画像1
今日は、「くきわかめ」の紹介です。「くきわかめ」は、名前(なまえ)の通(とお)り、わかめのくきの部分(ぶぶん)のことをいいます。コリコリとした食感(しょっかん)が特徴(とくちょう)です。くきわかめには、骨(ほね)の健康(けんこう)に役立(やくだ)つカルシウムやおなかの調子(ちょうし)を整(ととの)える食物(しょくもつ)繊維(せんい)がたっぷり含(ふく)まれています。
今日(きょう)は、くきわかめをサラダにしました。サラダには、手作(てづく)りの梅(うめ)ドレッシングがかかっています。おいしくいただきましょう。

6月26日(水)

画像1 画像1
今日は、「ゴーヤ」の紹介です。「ゴーヤ」は別名(べつめい)「にがうり」ともいいます。ゴーヤには、食欲(しょくよく)を高(たか)めたり、夏(なつ)バテを防(ふせ)いだりする成分(せいぶん)が含(ふく)まれているので、特(とく)にこれからの時期(じき)にぴったりの食材(しょくざい)です。
今日(きょう)は油(あぶら)で揚(あ)げたゴーヤをひよこ豆(まめ)やアーモンドと一緒(いっしょ)にたれに絡(から)めました。ゴーヤは苦(にが)いというイメージのある人(ひと)もいると思(おも)いますが、苦み(にがみ)を抑(おさ)えて、苦手(にがて)な人(ひと)でも食(た)べやすい味付(あじつ)けにしました。ぜひ食(た)べてみてくださいね。

6月25日(火)

画像1 画像1
みなさんの骨(ほね)は、毎日(まいにち)少(すこ)しずつ生(う)まれ変(か)わりながら、大(おお)きくなっているということを知(し)っていますか?骨(ほね)は毎日(まいにち)少(すこ)しずつ壊(こわ)れ、また新(あたら)しい骨(ほね)が作(つく)られています。
牛乳(ぎゅうにゅう)には、骨(ほね)や歯(は)を作(つく)り、丈夫(じょうぶ)にするカルシウムが多(おお)く含(ふく)まれています。小学生(しょうがくせい)のときは、成長(せいちょう)する時期(じき)なので、カルシウムをたくさんとることが大切(たいせつ)です。だから、給食(きゅうしょく)には毎日(まいにち)牛乳(ぎゅうにゅう)が出(で)るのです。
牛乳(ぎゅうにゅう)を飲(の)んでカルシウムをとり、骨(ほね)を丈夫(じょうぶ)にしてくださいね。


6月27日(木)学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あいさつ運動は4年生。大きな声で「おはようございます。」
6年生の図工です。椅子を制作中。個性ある椅子ができあがりそうです。
2年生の体育、水泳です.水をかけ合って歓声が上がっていました。

6月26日(水)研究授業(算数)どんぐり学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どんぐり学級が算数の研究授業を行いました。
最初に、大王からの質問「まるい形と楕円の周りの長さはどちらが長い?」
最初に予想を立てました。次に、どのように計るか、個人タイムとしてそれぞれが考えました。
次に、自分の考えをペアやトリオになって伝えました。友達の提案してくれた方法で実際に計って長さを比べました。最後に問題を出した大王に手紙を書きました。

6月24日(月)

画像1 画像1
今日は、「いりこ」の紹介です。「いりこ」とは、「かたくちいわし」を茹(ゆ)でて、乾燥(かんそう)させて作(つく)った煮干(にぼ)しのことです。
いりこは、丸(まる)ごと食(た)べられるので、カルシウムをたくさんとることができます。また、血液(けつえき)の流(なが)れを良(よ)くしたり、脳(のう)のはたらきを活発(かっぱつ)にしてくれる栄養素(えいようそ)をたっぷり含(ふく)んでいます。
今日(きょう)のいりこは、噛(か)み応(ごた)えのあるアーモンドと一緒(いっしょ)にたれに絡(から)めてあります。よく噛(か)んで食(た)べてくださいね。


6月21日(金)

画像1 画像1
今年(ことし)の「夏至(げし)」は、6月(がつ)22日(にち)です。「夏至(げし)」は、一年間(いちねんかん)の中(なか)で一番(いちばん)昼(ひる)の時間(じかん)が長(なが)く、夜(よる)が短(みじか)い日(ひ)のことです。関西(かんさい)地方(ちほう)では、夏至(げし)の日(ひ)に、「たこ」を食(た)べる習慣(しゅうかん)があります。これは、一度(いちど)くっついたらなかなか離(はな)れないたこの吸盤(きゅうばん)のように、田(た)んぼに植(う)えた苗(なえ)の根(ね)が大地(だいち)にしっかりと根付(ねづ)いて成長(せいちょう)することを願(ねが)ったことが由来(ゆらい)とされています。
今日(きょう)は、夏至(げし)にちなんで、たこめしを作(つく)りました。しっかり食(た)べて、暑(あつ)さに負(ま)けない身体(からだ)を作(つく)りましょう。




6月20日(木)

画像1 画像1
 今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は、具(ぐ)だくさんの「塩(しお)ラーメン」です。ラーメンのめんは、小麦粉(こむぎこ)と「かんすい」という水(みず)を混(ま)ぜて作(つく)る「中華(ちゅうか)めん」を使(つか)っています。中華(ちゅうか)めんが黄色(きいろ)いのは、かんすいによるものです。また、中華(ちゅうか)めんのコシや風味(ふうみ)は、かんすいを加(くわ)えることによって生(う)まれます。
マカロニやスパゲッティも小麦粉(こむぎこ)に水(みず)を混(ま)ぜて作(つく)りますが、これらは「かんすい」ではない、水(みず)を使(つか)って作(つく)られます。水(みず)の違(ちが)いから、麺(めん)の特徴(とくちょう)も変(か)わるのです。
めんはやわらかく、食(た)べやすいため、噛(か)む回数(かいすう)が少(すく)なくなりがちです。しっかり噛(か)むこと意識(いしき)して食(た)べてくださいね。



6月25日(火)音楽集会5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の音楽集会がありました。最初に「フレンドシップ」を合唱しました。アルトとソプラノのパートにわかれ、心にしみ入る合唱でした。
次に「テキーラ」を合奏しました。テンポ良く、一人一人がしっかり自分の楽器を演奏して、全体が一つになった合奏でした。朝の時間が気持ちよく始まりました。
参観していただいた保護者の皆様ありがとうございました。

6月24日(月)学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
梅雨らしい天気になりました。朝からずっと雨。
どんぐり学級の算数の授業です。円と楕円の長さを比べる方法を考えました。
最初に予想を立て、調べる方法を考えました。ひも、テープなどが出てきて、
実際に計りました。定規を直接使えなくても考えれば、長さが比べられるのですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31