6月13日【6年生】読書旬間前の本選び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
来週から始まる読書旬間を前に、図書指導員さんから素敵な本をたくさん紹介していただきました。指導員さんの語り口はとても優しく、本の魅力を存分に伝えてくださり、紹介タイムのあとの選書タイムでは思い思いの本を手にとり、借りていく子もたくさんいました。

6月13日【1・6年生】体力測定

画像1 画像1
 3・4時間目は1年生の体力測定をしました。1年生は初めての体力測定です。6年生がペアで一緒に体力測定を行いました。
 一緒に回っている間に6年生は1年生に優しく声をかけたり、1年生がよい記録がでるようにアドバイスをしたり、大きな声で応援してあげたりと、1年生のためにすすんで行動する姿が見られました。
 1年生も初めての体力測定でしたが、予定していた時間よりも早くに全員測定を終えることができました。

6月13日(木)【2年生・5年生】体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は低学年とすぎな学級の体力テストです。1・2時間目は5年生が2年生にマンツーマンでついてテストを回りました。下級生との関わりにだいぶなれてきた6年生とは違い、5年生は初めての体験となる者もいてちょっと緊張気味。でも、しっかり活動できていました。

6月13日(木) 委員会発表集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は運動委員会と飼育委員会の発表です。どちらも工夫をこらして、全校児童にわかりやすく、クイズ形式も活用して、活動の様子や守るべきルール、委員会からのお願いを伝えていました。しっかりした準備がしっかりした発表につながっています。

6月12日(水)【高学年・中学年】体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月は全国一斉体力テスト月間。南つくし野小学校でも今日と明日で主な種目を測定します。今日・明日で測定しない種目は、すでに実施したか、これから実施です。去年よりどれだけ記録が伸びたでしょう。結果は2学期にお伝えします。

6月12日【1・6年生】昼休み

画像1 画像1
 昼休みに1年生の教室をのぞくと、6年生と一緒にハンカチ落としをして遊んでいる様子を見かけました。
 6年生が優しく分かりやすく説明をし、1年生と一緒に楽しく遊ぶことができました。
 
 6年生も1年生と一緒に遊ぶことを楽しみにしています。1年生がたくさん喜んでくれたので嬉しそうに教室に戻っていました。

6月11日【6年生】調理実習

画像1 画像1
 6年生になり初めての調理実習がありました。
たまねぎ、にんじん、ピーマンを包丁で切り、野菜炒めをつくりました。

 友達と協力してテキパキと作業を進めることができました。自分で作った野菜炒めは格別。ぜひおうちでも作ってみてほしいです。

【3年生】音楽

画像1 画像1 画像2 画像2
鍵盤ハーモニカの学習では、オリジナルの旋律作りに取り組んでいます。お互いに聴き合いながら、友達の作った旋律の楽しさを味わうことができました。

6月12日〔木)【2年生】どんなたまごにしようかな

画像1 画像1 画像2 画像2
図工では『たまごからうまれたよ』の作成がはじまりました。
先生が用意してくれたお手本をいくつか見て、
「じぶんならどんなたまごのかたちにしようかな」
「色はどんなかんじにしようかな」
「たまごのわれかたにもくふうしようかな」

と楽しんで下描きをしていました。

これからどんな卵になるのか、そして何が生まれるのか楽しみです。

6月11日(火)【1年生】鍵盤ハーモニカ講習

画像1 画像1
6月11日3時間目、スガナミ楽器の講師の先生に来て頂いて、鍵盤ハーモニカの講習を行いました。初めて鍵盤ハーモニカを手にした児童もたくさんいましたが、とても楽しく教えてもらうことができました。
画像2 画像2

6月11日(火) 音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の音楽朝会では、合唱団の人たちのリードで、全校児童で「パプリカ」を歌いました。アドバイスは「笑顔で」「口の中を大きく開けて」、部分的に振り付けも入れて歌い、楽しい時間を過ごしました。

6月10日(月) 40周年お祝い給食【1年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月10日は南つくし野小学校の開校記念日。1年生には「学校のお誕生日。40才になったんだよ。」とお話ししました。誕生日を祝う給食メニューは、「おめでたい飯(鯛入りの炊き込みご飯)、鶏の唐揚げ、昆布あえ、すまし汁」です。鯛や昆布などの縁起物、すまし汁の手鞠麩などにお祝いをちりばめましたが、1年生にとっては滅多に出ないオレンジジュースにお誕生日を感じられたようです。

6月8日〔土) 道徳授業地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2
3校時は体育館で講演会。講師は元町田市教育委員の高橋圭子先生。演題は「親の中の母性と父性」、父親にも母親にもそれぞれに一緒に持ち合わせるあ母性と父性を、絵本の読み聞かせを通して考えさせていただきました。講演のまとめとして、「批判からは何も生まれない」「あなたは愛されている、と伝えないと気付けない」「子供たちに希望を持たせるために、親が希望を与える」「欠点丸抱えで信じる」など、心に残る言葉をたくさんいただきました。

6月8日(土)【5年生】バケツ稲の田植

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
授業参観、5年生は総合の学習でバケツ稲栽培のスタート。地域の農家の方のご指導で、田植えを行いました。秋にはどれだけ実るかな。

6月8日(土)【6年生】学校公開・授業参観

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は道徳授業地区公開講座。道徳の授業だけでなく、全学年が午前中学校公開・授業参観です。6年生の1時間目、国語の討論会や英語の授業の様子です。

6月7日(金)【2年生】生活科「ぐんぐんそだて」

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科では野菜を育てています。
自分たちの育てたい野菜を選び、毎日水をあげたり、生長に喜んだりしています。

今回は、「成長の変化」に目を向けて観察を行いました。
じっくりと観察し、自分の野菜の生長を自慢するように観察カードにかきました。

友達と伝え合うことを通して、アサガオと同じように花の後に実が成ることや
野菜によって生長の仕方に差があることに気付きました。

6月7日〔金)【6年生】授業も休み時間も

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1組と2組では学級討論会の1回目を行いました。
自分の立場に立って、根拠のある主張をしようと頑張る姿が見られました。
また司会や聞き手の子供たちも、どちらがより説得力のある主張をしているかを聞き分け質問をしたり最後のジャッジをしたりしました。
明日の学校公開での学級討論会も楽しみです。

昼休みに音楽室をのぞくと・・・
1〜4組の子供たちがたくさん集まって音楽で学習している「ラバーズコンチェルト」の練習に励んでいました。
楽器を譲り合って練習したり、その場に集まった他のクラスの友達と楽しく合奏をしていました。

6月7日〔金)【合唱団】体育館練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝早くから合唱団の子供たちは練習に励んでいます。
来週の音楽朝会では全校児童の前でお手本でパプリカを歌います。
今日は初めて体育館で練習をしました。
響きのある歌声で表情豊かに歌う姿が印象的です。

重要 【平成30年度卒業生(現中1)の皆様】卒業アルバムについて

卒業式から早2ヶ月が経ちました。だんだんと暑くなってきましたが、いかがお過ごしでしょうか。
さて、卒業前にお知らせしていた通り、今週土曜日に卒業アルバム配布を行います。
当日来校が難しい場合は、当日までに南つくし野小学校上野まで電話にてご連絡をお願いたします。

日時:6月8日(土)15時〜16時
場所:南つくし野小学校職員玄関前
持ち物:卒業アルバムを入れる袋(雨に濡れても大丈夫なもの)
※当日は、白門のみ開いています。白門から入るようお子様にお知らせください。

連絡先:南つくし野小学校 上野042-796-1950

6月6日【3年生】国語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生で教育実習をしていた先生の実習が今週で終わります。今日は国語の授業を大学の先生が見に来てくださいました。子供たちは自分の考えを言ったり、人の発表を聞いてそれにコメントをつけたり、前向きに授業に参加していました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31