6月10日(月) 40周年お祝い給食【1年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月10日は南つくし野小学校の開校記念日。1年生には「学校のお誕生日。40才になったんだよ。」とお話ししました。誕生日を祝う給食メニューは、「おめでたい飯(鯛入りの炊き込みご飯)、鶏の唐揚げ、昆布あえ、すまし汁」です。鯛や昆布などの縁起物、すまし汁の手鞠麩などにお祝いをちりばめましたが、1年生にとっては滅多に出ないオレンジジュースにお誕生日を感じられたようです。

6月8日〔土) 道徳授業地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2
3校時は体育館で講演会。講師は元町田市教育委員の高橋圭子先生。演題は「親の中の母性と父性」、父親にも母親にもそれぞれに一緒に持ち合わせるあ母性と父性を、絵本の読み聞かせを通して考えさせていただきました。講演のまとめとして、「批判からは何も生まれない」「あなたは愛されている、と伝えないと気付けない」「子供たちに希望を持たせるために、親が希望を与える」「欠点丸抱えで信じる」など、心に残る言葉をたくさんいただきました。

6月8日(土)【5年生】バケツ稲の田植

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
授業参観、5年生は総合の学習でバケツ稲栽培のスタート。地域の農家の方のご指導で、田植えを行いました。秋にはどれだけ実るかな。

6月8日(土)【6年生】学校公開・授業参観

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は道徳授業地区公開講座。道徳の授業だけでなく、全学年が午前中学校公開・授業参観です。6年生の1時間目、国語の討論会や英語の授業の様子です。

6月7日(金)【2年生】生活科「ぐんぐんそだて」

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科では野菜を育てています。
自分たちの育てたい野菜を選び、毎日水をあげたり、生長に喜んだりしています。

今回は、「成長の変化」に目を向けて観察を行いました。
じっくりと観察し、自分の野菜の生長を自慢するように観察カードにかきました。

友達と伝え合うことを通して、アサガオと同じように花の後に実が成ることや
野菜によって生長の仕方に差があることに気付きました。

6月7日〔金)【6年生】授業も休み時間も

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1組と2組では学級討論会の1回目を行いました。
自分の立場に立って、根拠のある主張をしようと頑張る姿が見られました。
また司会や聞き手の子供たちも、どちらがより説得力のある主張をしているかを聞き分け質問をしたり最後のジャッジをしたりしました。
明日の学校公開での学級討論会も楽しみです。

昼休みに音楽室をのぞくと・・・
1〜4組の子供たちがたくさん集まって音楽で学習している「ラバーズコンチェルト」の練習に励んでいました。
楽器を譲り合って練習したり、その場に集まった他のクラスの友達と楽しく合奏をしていました。

6月7日〔金)【合唱団】体育館練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝早くから合唱団の子供たちは練習に励んでいます。
来週の音楽朝会では全校児童の前でお手本でパプリカを歌います。
今日は初めて体育館で練習をしました。
響きのある歌声で表情豊かに歌う姿が印象的です。

重要 【平成30年度卒業生(現中1)の皆様】卒業アルバムについて

卒業式から早2ヶ月が経ちました。だんだんと暑くなってきましたが、いかがお過ごしでしょうか。
さて、卒業前にお知らせしていた通り、今週土曜日に卒業アルバム配布を行います。
当日来校が難しい場合は、当日までに南つくし野小学校上野まで電話にてご連絡をお願いたします。

日時:6月8日(土)15時〜16時
場所:南つくし野小学校職員玄関前
持ち物:卒業アルバムを入れる袋(雨に濡れても大丈夫なもの)
※当日は、白門のみ開いています。白門から入るようお子様にお知らせください。

連絡先:南つくし野小学校 上野042-796-1950

6月6日【3年生】国語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生で教育実習をしていた先生の実習が今週で終わります。今日は国語の授業を大学の先生が見に来てくださいました。子供たちは自分の考えを言ったり、人の発表を聞いてそれにコメントをつけたり、前向きに授業に参加していました。

【6年生】6月5日学級討論会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
国語「学級討論会をしよう」の学習に取り組んでいます。
グループごとに自分たちの立場の主張を裏付ける資料を集めたり、より説得力のある主張を考えています。
学校の授業時間内だけでなく、家庭でも調べ学習に励む子供たちも多くいます。
本番の討論会が楽しみです。

6月4日 救命講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
プール指導の季節の前に、今年も全教職員が消防庁の方を講師にお迎えし、救命講習を受講しました。救命に関する基本的な考え方と対応の仕方、心臓マッサージ、AEDの使い方を実際に練習しました。安全第一でプール指導に望みます。

【3年生】書写

画像1 画像1 画像2 画像2
初めての毛筆習字の学習です。道具の置き方や筆の持ち方から学びました。

6月3日 委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6校時、委員会活動でした。話し合いをしたり、作業をしたり、集中して取り組んでいました。

5月31日航空写真撮影

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年で本校は創立40周年を迎えます。
今日は、全校児童で航空写真の撮影を行いました。
子供たちが考えた図案を、全校児童で校庭にカラフルに描きました。

小型のセスナ機が校庭の上にやってくると、子供たちも大喜び。
スタッフの方の指示をよく聞いて、写真を撮影することができました。

来月は開校記念日や40周年記念集会があります。
代表委員や集会委員の児童を中心に準備を進めています。

【合唱団】活動START!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会が終わり、5・6年の有志児童による合唱団の活動が始まりました。
5月29日水曜日の中休みにはミーティングを行い、これからの活動の約束や持ち物の確認をしました。
5月31日金曜日の朝から本格的な活動が始まりました。
朝早くの練習ですが、今年も80名以上の児童が参加し、すてきな歌声を校内に響かせています。

今年はどんな曲を歌うのか、子供たちもわくわくしながら活動しています。
二学期のコンサートが今から楽しみです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31