最新更新日:2024/05/29
本日:count up10
昨日:39
総数:65596
教育目標「夢と誇りを持ち 学び合い 高め合う生徒の育成」 目指す生徒像「1.目標を持ち、自ら学ぶ意欲に満ちた生徒 2.ルールの大切さを知り、基本的生活習慣を身につけた生徒 3.人権を尊重し、共に支え合い、高め合う生徒」
TOP

一年間お世話になりましたコン!12/27

画像1
ぼく、こうとくん。久米中の人気キャラだよ。
みんな、元気で冬休みを過ごしているかな?
お正月が楽しみだよね。宿題とかお手伝いもしっかりやってね。
外から帰ったら、手洗いうがいをしようね。
そうそう、校長先生も言ってたけど、食品ロスには気をつけよう!食べ残しはもったいないぞ。
じゃみんな、良いお年を!コーン!

PTA新聞「高徳」151号発行!(つづき)12/26

雨模様の寒い一日になりました。インフルエンザで休んだ人、体調は良くなっていますか?
本日紹介するのは、PTA新聞「高徳」151号の裏面です。2年生の職場体験やPTA活動、新生徒会の紹介など話題満載です。広報部のみなさま、ありがとうございました。
お家で過ごしている生徒のみなさんは、身の回りの片付けやお手伝いもしてくださいね。
画像1

PTA新聞「高徳」151号発行!12/25

濃い霧が晴れて青い空が見えてきました。グラウンドから部活をしている生徒の掛け声が聞こえてきます。
PTA新聞「高徳」151号が発行されましたので、お手元に届いていることと思います。
表面は運動会や高徳祭のようすをカラーで掲載していただきました。
生き生きとした生徒の姿に、感動がよみがえりますね。
画像1

美作地区優秀選手おめでとう!12/23

本日は終日、三者懇談を行っています。今後の学習や生活に見通しをもち、気持ちも新たに新年を迎えていただけたらと思います。
さて、美作地区中学校体育連盟が決定する優秀選手表彰に、久米中学校生徒が選ばれました。おめでとうございます。
自分の力を信じ、いっそうの努力を重ね、さらに大きな舞台で活躍することを願っています。
画像1

今年の漢字は?12/20

1年生が一年間を振り返って、「今年の漢字」を発表しています。
「会」「笑」「協」「楽」「高」「良」など、たくさんの漢字が登場しました。
4月に出会って、笑顔で協力し、楽しいクラスにしてきた。そんな思いが込められているようです。来年も高いところを目指して、より良い一年にしていきましょう。
なお、全員マスクをしていますが、インフルエンザの予防のため、学校から配布しました。お家でも手洗い、うがいの励行をお願いします。
画像1
画像2

給食いただきました!12/19

寒くなってきたので、温かい料理がうれしいですね。
本日のメニューは、きのこソースハンバーグ、ミネストローネなどでした。
協力して配膳を行い、後片付けもきちんとできています。
しっかり食べて、元気に過ごしましょう。
給食は今学期、明日で最後です。
画像1
画像2
画像3

初心を貫く!12/18

画像1
2年生が行書の練習をしています。
行書は難しいというイメージがあるかもしれませんが、実はみなさんがふだんサラサラッと書いている文字は、楷書ではなく少しくずした文字、つまり行書ですよね。
しっかり練習すると筆の自然な運びが身に付いて、字が上手になりますよ。
「初心を貫く」もうすぐやってくる新年にふさわしい言葉ですね。

ロボコンチーム優勝!12/17

第24回つやまロボットコンテスト「決めろトライ!!ラグビーロボコン」の小中学生部門において、久米中から出場した3年生チームが見事に優勝しました!
ものづくりの楽しさや面白さを高めることをねらいとして毎年開催されている津山市主催のイベントです。
優勝おめでとうございます。山陽新聞でも紹介されました。新聞記事は図書室に展示しています。
3年生はいよいよ進路決定の時期になりました。将来の夢もふくらみますね。
画像1
画像2

リコーダーの練習をしています。12/16

画像1
画像2
画像3
音楽室からリコーダーの音が聞こえてきます。学校ならではの音風景ですね。
演奏していたのは「栄光の架橋」。指づかいがすぐに分かるように、楽譜にも工夫しています。
得意不得意があると思いますが、メロディを奏でる楽しさや合奏する一体感を味わってほしいと願っています。

租税教室を実施しました。12/13

3年生は社会の時間に税理士の方から、税の種類や財政の在り方について教えていただきました。
特に身近な消費税については生徒の関心が高く、軽減税率の適用の有無などで話題が盛り上がりました。
さて問題です。栄養ドリンクや屋台のラーメンは、軽減税率の対象でしょうか?
似たようなドリンクでも清涼飲料水系なら8%、医薬品系なら10%です。
また、屋台がテーブルや椅子などを用意していれば10%、完全にテイクアウトなら8%です。
画像1
画像2
画像3

落ち葉とともに冬が来ます。12/12

今朝はとてもたくさんの落ち葉がありました。昨晩に強い風が吹いたのかもしれません。
ブロワーで集めるとゴミ袋2袋半になりました。
いよいよ冬の到来ですね。インフルエンザ対策など、健康管理をお願いします。
画像1
画像2
画像3

人生最後の習字!?12/11

3年生が「不断の努力」と書いています。まさに今、必要な態度ですね。
大人になって筆ペンを使うことはよくありますが、本物の筆と墨汁で大きな字を書くことはあまりないかもしれません。
書道を習っている人でなければ、人生最後の習字になるなんてことがあるかも。学校での経験は貴重です。
画像1
画像2

楽しいパソコン教室!12/10

画像1
中学校ではパソコン教室で、コンピュータの仕組みやプログラミング、ワードやエクセルの練習をしています。
写真は2年生がエクセルでカレンダーを作成する様子です。完成したらお家で使えそうですね。

達人の言葉を調べます。12/9

達人と呼ばれる人は、信念を持って行動したり、人が感動するような言葉を残していることが多いものです。
2年生の国語では、「達人の言葉」を自分たちで調べ、仕事や人生にどのように生かしているのか考えることにしました。
写真で赤丸が付いている人を調べます。ガンジーやベートーベンという偉人からリーチ・マイケルや渋野日向子というスポーツ選手、出川哲朗やHIKAKINというメディアで活躍する人まで多彩な人物が出てきました。
どのような言葉が見つかるか楽しみです。お家でも話題にしてくださいね。
画像1
画像2

ミュージックフェスティバルin久米に出演しました。12/8

画像1
画像2
8日(日)に久米公民館でミュージックフェスティバルin久米が開催され、本校からは3年生の國米さんと吹奏楽部が出演しました。國米さんは「情熱大陸」の美しい演奏を、吹奏楽部は「パプリカ」など有名な曲を力強く楽しく聴かせてくれました。
地域のサークルや児童クラブの子どもたちもたくさん出演し、とても盛り上がりました。

「津山っ子こころのふれあいトーク」でスピーチしました。12/7

画像1
画像2
7日(土)に市総合福祉会館で「津山っ子こころのふれあいトーク」が開催され、市内各中学校から2名の生徒が参加してスピーチしました。
本校からの代表は、2年生の青山君と田中君です。女性差別やいじめの問題点を指摘し、人権の尊重を訴える素晴らしいスピーチで、会場から大きな拍手をいただきました。
中学生になると社会の問題について関心が高まるようになります。それぞれのご家庭でも、テレビや新聞のニュースをもとに話題にしていただけると幸いです。

人権週間が始まっています。12/5

昨日、久米地区の人権擁護委員の方が来校され、人権教育の推進状況について話し合いました。
10日までの人権週間にちなんで、啓発グッズをプレゼントしてくださいましたので配布します。
一人ひとりの人権が大切にされる世の中にしていくためには、「思いやりの心」は欠かすことができません。
久米中学校では「思いやり」を合言葉に頑張っています。
もし本当に困ったことが起きたら、勇気を出して誰かに相談してください。必ず道は開けますよ。
画像1

年賀状を書いています。12/5

画像1
画像2
画像3
1年生に続いて2年生3年生も年賀状を書いています。
2年生は家族に、3年生は先生に宛てて、筆ペンを使って書いています。
メールとは違って時間がかかりますが、それだけ味わいがあって気持ちが伝わりますね。
保護者のみなさまも楽しみにしてください。

ポトフの完成です!12/4

画像1
画像2
2年生が調理実習でポトフと鮭のムニエルを作りました。
家庭科室は生徒の楽しそうな声と香ばしい匂いに満ちていました。
職員室の先生方にもポトフのプレゼントがありました。
アツアツのポトフでからだも心も温まりました。

自転車にカギをかけましょう。12/4

画像1
画像2
画像3
毎週水曜日の朝には、生徒会のあいさつ運動が行われています。
ハイタッチをして通過するのが恒例になっています。
今朝は警察の方も来られて、挨拶をしてくださいました。
その後の自転車のカギかけチェックでは、半分近くの自転車にカギがかかっていなかったそうです。
盗まれた事例はないのですが、カギかけの習慣をつけてほしいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
津山市立久米中学校
〒709-4616
住所:岡山県津山市南方中1487番地1
TEL:57-2004
FAX:57-2340