令和5年度 学校スローガン 「ひびき合う声と心」
TOP

卒業式・修了式・離任式

臨時休校期間中でしたが,分散登校扱いで,19日に卒業式,24日に修了式・離任式を行いました。
卒業式は,保護者と教職員が参列して実施。修了式と離任式は,テレビ放送で行い,子どもたちは教室で校長先生や離任される先生の挨拶を視聴して終えました。
25日からは春休みとなりますが,子どもたちは長い休みが続いていることから,30・31日も分散登校(自主登校)日を設け,子どもたちの登校を受け入れます。
現在のところ,4月6日から通常通り学校を開始する予定です。
緊急事態が慢性化した状態ですが,感染予防対策に万全を期し,新年度をスタートさせたいと考えています。
画像1 画像1 画像2 画像2

親育講座〜選択給食の新メニュー〜

 大変遅くなりましたが、1月30日に実施された親育講座「学校給食と食育」で、親育特別委員会で考え準備した地場産品を使った給食の新メニュー「トッピングバイキングうどん」を参加者のみなさんと試作しました。今回はそのメニューのレシピを一部公開します。すでに古丹別小学校の児童は低学年・中学年・高学年の3回にわけて2月中に無事実施しました。児童は「トッピングうどん」が初めてなのでドキドキちょっぴり緊張しながら楽しみました。
 「トッピングバイキングうどん」の内容は、小玉にした潮風うどんを汁椀に入れて「すりごま担々牛乳スープ」と「普通のうどんつゆ」のどちらかをかけ、「上田ファームのかぼちゃ団子」「とうもろこし」「肉みそ」「親子煮」「小松菜」の5種類から好きな具をのせて食べました。みんないろいろな具をのせたり、スープも両方味わったりして楽しみました。
もちろんトッピングうどん以外の選択メニューもモリモリ食べました。
 公開レシピは「すりごま担々牛乳スープ」と「肉みそ」の2品です。
献立表のページで公開されていますので、長い長い臨時休校からの春休み期間中に、ぜひお子さんとご一緒に料理にチャレンジしてみてはいかがでしょうか? 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

分散登校日

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月9日(月)1・3・5年生で分散登校が行われました。
 ご家庭の都合で登校しない子が2名いましたが,それ以外のみんなが笑顔で元気に登校しました。(登校しなかった2名の子の保護者の方には,荷物などを取りに来ていただきました。ありがとうございます。)
 登校後すぐに手指の消毒や,マスクの確認を行いました。
 学校は子どもがいてこその施設です。子どもたちが来ると,学校の中がぱっと明るくなりました。
 家での学習のために,図書室で本を借りたり,少し多めの課題を渡されたりしたので,帰りは学校に置いていた学習用具と一緒になったたくさんの荷物を,両手に持っていました。
 子どもたちが帰った後は,職員全員で消毒をし,明日の2・4・6年生の分散登校への準備をしました。

地域貢献事業

画像1 画像1
 3月5日(木)渡部工業株式会社さんから,地域貢献事業としてグラウンドの排雪作業をしていただきました。
 朝7時から学校に来ていただき,グラウンドの排雪を1時間半程度行っていただきました。
 作業車がテキパキ働いている様子は,子どもたちが見たら,ものすごく大喜びしただろうなと想像できます。(残念ながら,現在休校中)
 今年は,例年以上に早く春が訪れそうです。

1年生の「氷づくり」で“笑顔”を

2月25日(火)に,1年生が生活科で「氷づくり」をしました。子どもたちが色水を作り,牛乳パックに入れて,こぼさないようにそーっと,そーっと外へと運び,玄関の外に置いておきました。下校時には「まだ凍らないかなぁ」と中をのぞき込んでいました。翌日,「こおってた!」とみんなが嬉しそうに教室に飛び込んできていました。
しかし,できた氷を並べて作品を作る予定でしたが,急きょ臨時休校になったため,それも叶わなくなってしまいました。

本当は子どもたちと一緒に作りたかったのですが,休校が延長され,日中の温度も高く,だんだんと氷が小さくなってきていましたので,3月4日(水)に1年担任2人で作品を作りました。なかなか外にも遊びに行けない子どもたちが,ちょっとでも笑顔になってくれるようにと願いを込めて・・・

車の中からでもご覧くだされば嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お菓子をいただきました。

画像1 画像1
 2月25日(火)北海道立苫前商業高等学校から、お菓子が届きました。お菓子は苫前商業高等学校の生徒が開発したもので、全部で4種類ありました。(お菓子をいただいた詳しい経緯は、「お知らせ・配布文書」のページにある、「苫前商業高校より」をご覧ください。)
 箱いっぱいに詰まったお菓子は、児童会長が思わず「わぁ♡」と声をだしてしまうくらい、宝箱感がありました。いただいたお菓子は、翌日、全校児童と教職員に配りました。ありがとうございました。

一日入学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月6日(木)、古丹別小学校の新1年生1日入学がありました。今年は初めての試みとして給食体験を行いました。1年生は園児の分の給食の配膳をしたり、片付けを教えたりするなど、もうすっかりお兄さんお姉さんでした。園児は1年生と小学校・保育所の先生と一緒にカレーライスを美味しくいただきました。その後は、1年生と一緒に体育館で遊んだり、1年生教室で紙皿に自画像を描いたり、紙コップでゴムで飛ぶロケットを作成するなど、楽しく学習しました。あと2ヶ月、新1年生の小学校入学を子どもたちも先生方もとても楽しみにしています。

1年学級通信より「6年生と節分」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月3日(月)は節分でした。豆をまく前に,自分の中の直したい鬼を考えました。「喋り鬼」「だらだら鬼」「やりたくない鬼」「いじわる鬼」「ゲーム鬼」などなど。
今回はなんと,6年生が1年生のたために鬼をやってくれるということで,体育館に鬼のお面をつけた6年生鬼が登場!1年生には内緒にしていたので,みんなびっくりです。思ったよりも6年生は大きく,人数も多いので,始めは「怖い・・・」という子も。次第に慣れ,鬼に向かって「鬼は外!福は内!」とたくさんの豆を投げました(^0^)。
豆まきのあとは,中学校へ一日入学に行く6年生を,玄関で見送りました。

情報モラル学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 21日(火),23日(木),28日(火)に低・中・高学年に分かれ「情報モラル学習」がありました。
 低学年は自分の大切な情報「個人情報」とは何かについて,中学年は「なりすまし」などネットを通じたゲームでの危険性について,高学年ではネット上に写真を載せることの危険性について学習しました。
 ネット利用から小学生が事件に巻き込まれることが増えてきています。危険について知り,安全にネットを利用してほしいと思います。

学社融合事業「書き初め体験」

画像1 画像1
21日(火)、3〜6年生を対象に学社融合事業の一環で「書き初め体験」がありました。講師には苫前町内で習字教室を営んでいる菊池知男先生をお招きし、文字のバランスや筆遣いなどを教えていただきました。菊池先生に自分から「先生見てください。」「筆がかすれるのをなんとかしたいのですが、どうしたらいいですか。」など質問する子もいいるほど、意欲的な活動ぶりでした。それぞれが一筆一筆に気持ちを込めて、新年のスタートにふさわしい書き初めができました。菊池先生からも「皆さん、丁寧に集中して取り組むことができました。」とおほめの言葉をいただきました。

「冬休み学びの寺子屋」

画像1 画像1 画像2 画像2
12/26、27に「冬休み学びの寺子屋」を古丹別小学校を会場に行いました。参加者は、両日合わせて約60名。冬休み初日から、1年生から6年生まで熱心に参加していました。この寺子屋では、効果的に学ぶためにまず運動プログラムから始まりました。軽い運動30分ほど行うことで体と頭をリフレッシュさせます。その後、学習プログラムを休憩を挟みながら約2時間。自分で用意した課題に真剣に取り組みました。先生方もサポートとして参加しましたが、少しのお手伝いだけで、ほとんどの子が黙々と自分の課題に取り組んでいました。さあ、冬休みスタートです。子ども達にとって有意義な冬休みになることを願っています。

令和元年 2学期 終業式 〜全員揃って!!〜

画像1 画像1
 インフルエンザでお休みしていた児童も元気を取り戻し,全員が登校した12月25日(水曜日)の3校時目に体育館で2学期の終業式が行われました。
 まず始めに各種作品コンクールにおいて入賞した児童の伝達表彰があり,3名が登壇し受賞の喜びを分かち合っています。集団行動の訓練として,お辞儀の仕方も練習し緊張感のある静かな雰囲気の中で式が進められました。
 学校長からは,「賢く・明るく・たくましく」「勉強も挨拶も体力づくりももっとできそうです。」「一人ひとりが目標や夢をもって!」「3学期には未来の木を作り上げる予定でいます。」「自慢できる学校にしたい。」「与えられた時間は皆平等ですがどう過ごすかは一人ひとりが決めること。」「冬休みの課題など計画を実行し頑張ってください。」と温かい激励がなされました。
 そして,児童会代表の言葉では「実りある冬休みになればいいですね。楽しい冬休みにしましよう。」と投げかけられました。次に2年・4年・6年の学年代表児童は「2学期の思い出・学んだこと」や「冬休みに取り組むこと・3学期の頑張ること」などの抱負が発表されました。全校児童は発達段階に見合った目標を,それぞれ立てられていました。
 25日間の冬休みと令和2年そして2020年オリンピック開催年が,皆にとって佳き年であることを願いながら,最後に元気よく校歌を歌い無事に終業式を終えることができました。冬休みに突入。ご家庭にお子さんをお返しします。どうぞよい年をお迎えください。

漢字大相撲冬場所

 11月19日(火)から12月6日(金)まで、漢字大相撲冬場所が行われました。 
 「学習の成果を楽しみながら確かめ合ったり、学期のまとめを行ったりすることで、学習への意欲や自信をもつこと」がねらいです。全部で5回行われます。1、2年生は、10問×5回分=50問です。3〜6年生は、20問×5回分=100問です。全問正解すると「横綱」、不正解が1問増えるごとに「大関」、「関脇」、「小結」に認定されます。また、努力が認められる場合には、「敢闘賞」を贈ることになっています。
 全体の8割以上が「横綱」などの認定を受ける結果となりました。学校や家庭学習で練習をがんばった成果です。中には、取組の前半で間違いが多く、「小結」以上の認定は難しいと感じ取った子もいましたが、最後までがんばる姿を見せてくれました。漢字に立ち向かおうとする気持ちが、とても素晴らしいと感じました。
 3学期には、漢字・計算大相撲が行われます。年明け、子どもたちのがんばりと成長が見られることが、今から楽しみです。
 
 

12月 参観日 多数のご来校ありがとうございました。

画像1 画像1
12/3(火)は,1,3,5年生,12/4(水)は2,4,6年生の学習参観日でした。両日ともお忙しい中,多くの保護者や地域の方の参観をいただきました。ありがとうございました。

12/3(火)
1年生 算数「くらべかた」。お菓子の箱を重ねて,大きさ比べをしました。いろんな箱を使って,大きさを比べることができました。
3年生 国語「2年生で学んだ漢字」。既習の漢字を使って,文作りをしました。主語やつなぎ言葉を使ってたくさんの文を作ることができました。
5年生 ガッテン「稲作体験発表会」。4月から行ってきた稲作体験の総まとめでした。お世話になった農協青年部の方をゲストに迎え,学んできたことをしっかりと発表しました。

12/4(水)
2年生 算数「算数ワールド」。九九の復習と,九九の面白さを感じました。子どもたちは,新しい発見に興味をもって取り組んでいました。
4年生 理科「ものの温度と体積」。空気を温めたときと冷やしたときの体積の変化を実験から見つけました。温めたときにガラス管から勢いよく飛び出すゼリーに,とても驚いていました。
6年生 ガッテン「将来の夢」。自分の就きたい職業で実際に働いている方をゲストティーチャーに迎えたり,スカイプでつながったりしながら,仕事の内容ややりがいについてお話しを聞かせてもらいました。子どもたちは,自分の夢を叶えている方のお話しから,自分の将来についてさらに夢を膨らませていました。

 両日とも,参観の後の学級懇談が開かれ,2学期の総括と冬休みの課題やスキー学習に向けてのお願いなどをお話しさせていただきました。まもなく,冬休みですが,残り少ない2学期も,元気に子どもたちが過ごせるようにご協力お願いします。
 

「助けて!」を言えるように〜不審者避難訓練・防犯教室を開催

画像1 画像1 画像2 画像2
11月11日(月)に不審者対応の避難訓練と防犯教室を開催しました。不審者対応では基本的に子どもたちと不審者を接触させないことが大切であるため、子どもたちにとっては訓練と言っても何が起こっているのか知るよしもありませんでしたが、先生方は不審者発見から対応、通報、避難等の一連の動きを確認することができました。その後、避難場所となった体育館で防犯教室を開催し、羽幌警察署の方から、実際にあった不審者事案を数人の子どもたちに体験してもらって、身を守る方法をいくつか教えてもらいました。さらに、お昼の放送を使って「いかのおすし」(←ご存じでしょうか?不審者対応の心得を覚えることばです。)の大切さをあらためて教えてくださいましたが、何より一番大切なことは助けを呼ぶことだそうです。防犯教室の最後には、着任されたばかりの古丹別駐在所の方から、冬の交通安全についてお話しいただきました。これから本格的な冬になり、外出の機会は減るかもしれませんが、日没が早くなったり見通しの悪いところができるなど、交通安全だけでなく不審者にも十分気を付けていかなければなりません。これからも家庭・地域・学校が一体となって子どもたちを守る取り組みをすすめていきましょう。

古小フェスティバルが盛大に行われました!

 11/9(土),古小フェスティバルが盛大に行われました。保護者・地域の方を含め約130名ほどの方にご来校いただきました。今年度は,苫前商業高校さんの物品販売もありました。ありがとうございました。
 この活動は,異年齢集団で協力して活動することで,社会性を養うことを目的としています。子どもたちは,準備の段階から,高学年が低学年にやり方を教えたり,一緒にやることで困っていることをさりげなく手伝ってあげたりと,優しい姿が見られました。また,高学年が,リーダーとなって話し合いを進める頼もしさも感じました。
 さて,当日の様子ですが…1班『オリ・パラスポーツ体験室』ではシッティングバレーやボッチャなどに挑戦! 「あれ?難しいな〜」という声や「やった〜!○○点!」と体育館に響く声も聞こえてきました。2班『お祭り屋さん』では,小さい子どもを中心に大賑わい! 特に射的は,大人でも「うっ!もうちょっと!」と本気で悔しがる声も聞こえました。3班『おばけ宝探し』は行列ができるほどの人気(*^_^*) みんなの笑顔が印象的です。4班『脱出ゲーム』では,クイズに答えながらゴールに一直線! 「もう一回やりたい〜!」とループする子もいたようです。
 当日は,PTA役員の方が焼き鳥の販売やジュースの販売で,フェスティバルを盛り上げてくださいました。苫前商業高校さんの物品も,PTAの焼き鳥も無事完売することができました。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

60人で盛り上げた最高の舞台〜学芸会

「60人で盛り上げろ!〜笑顔輝く最高の舞台〜」のテーマのもと,児童一人一人が練習の成果を出し切った素晴らしい学芸会が,13日(日)に実施されました。
1年生9名の「はじめの言葉」に始まり,低・中・高学年の音楽,1・3・5年生のダンスと2・4・6年生の劇,全校合唱,そして,最後の児童会長あいさつで,今年度の学芸会が幕を閉じました。
全校児童が一度に舞台に登場する「全校合唱」は,「風になりたい」と「ふるさと」の2曲を歌いました。どちらも難しい曲でしたが,60人の気持ちが一つとなり,練習では見られなかった一番の歌声でした。本番に強い子どもたちの力を感じました。
児童会長の挨拶は,各学年の頑張りを紹介しながら,小学校生活最後の学芸会となった6年生を代表した素直な思いが込められた言葉でした。
なお,3枚目の写真は,6年生の劇が終わり,全員が揃った中での児童会長あいさつでしたが,全員が揃った当日の写真がなかったため,児童公開日の写真を使用しています。すいません。m(__)m
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

北海道シェイクアウトに参加

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
胆振東部地震からちょうど1年。

例年ですと,9月1日の防災の日に実施しているシェイクアウトですが,今年は9月6日に実施されました。

10時ちょうどに,日本海溝・千島海溝周辺海溝型大型地震を想定した訓練です。

子どもたちは放送の指示に従い,1ドロップ(身を低く!),2カバー(頭を守り!),3ホールドオン(動かない!)を約1分間,机の下に身を隠してじっとしていました。

どの子も真剣に,1分間じっとしていました。

いつ,どこで,何が起こるか分からない現在,こうした訓練により,心構えや身構えを作っておきたいものです。

幸楽会による芋掘り作業

画像1 画像1 画像2 画像2
学校の畑に幸楽会の方々が植えられた芋の収穫をしていただきました。

幸楽会の方8名に3年生も加わり,30分ほどかかってきれいに拾い集めました。

大人のこぶしよりも大きなものから,ピンポン玉よりも小さいものまで,サイズはいろいろでしたが,たくさん収穫できました。

収穫した芋は,昨年同様,カレーライスの材料にして,幸楽会の方も招いて一緒に給食を食べたいと思います。

地域参観日

例年,2学期始まりの参観日は,土曜日に「地域参観日」として実施していますが,今年は8月30日(金)の平日に開催しました。

1時間目は,昨年臨休で開催できなかった「ブックフェスティバル」を実施。体育館にはたくさんの本か並べられました。始めは,拡大絵本を使ったボランティアの方々によるの読み聞かせがありました。「給食番長」の絵本を,効果音も入れながら,3名のボランティアの方の気持ちの入った読みで,子どもたちはすっかり絵本の世界に入り込んでいました。
その後,たくさん並べられた本の中から,宝探しのように,一人で借りされる5冊を厳選していました。本校の課題の一つである「自分から進んで読書をする」子どもたちが,もっと増えることを願っています。

2時間目から5時間目は,各学年,国語や算数,音楽や体育,学活など普段の授業の様子も公開しましたが,6年生の3・4校時は学社融合事業で,地域の方を講師に「絵手紙」を作る体験学習がありました。
1枚は家族に贈る絵手紙で,もう1枚は卒業記念作品です。家族絵の感謝の気持ちや,小学校生活を振り返っての思いを,6年生は絵と言葉にして表現していました。どれも個性や味のある作品に仕上がっていました。

今年は平日開催ということで,昨年よりも来校者が若干少なかったかもしれませんが,アンケートなどを基に,開催日の設定も含めてもっと地域の方が学校に足を運んでいただけるように工夫を図りたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 学年始休業(〜5日)
4/2 新学期準備
4/3 職員会議(AM)
4/6 着任・始業・入学式

HPガイドライン

学校教育目標関係

情報モラル教育

配付文書

学校経営方針・グランドデザイン

給食だより

保健だより