8月11日(日) 町田木曽団地「団地祭・花火大会」(4)

本当に暑い中、みんなよく頑張りました。参加賞として、この後のビンゴゲームの参加カードと飲み物が配られました。お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月11日(日) 町田木曽団地「団地祭・花火大会」(3)

やぐらの周りでは、たくさんの保護者の皆さんが応援してくれました。子どもたちは、声援をエネルギーにして、暑い中2回踊りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月11日(日) 町田木曽団地「団地祭・花火大会」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も猛暑となり、炎天下での演舞となりましたが、子どもたちはみんなやる気満々です。暑さも吹っ飛ばす、堂々とした踊りを披露してくれました。

8月11日(日) 町田木曽団地「団地祭・花火大会」(1)

7月27日から延期になっていた「団地祭・花火大会」が開催されました。本校の3・4年生の子どもたちも参加し、「本小ソーラン」を披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

静かな学校(8/10〜8/15 : 学校閉庁日)

8月9日で開放プールが終了し、夏休みも後半に入りました。明日10日(土)〜15日(木)までの期間は、学校閉庁日となります。ご理解・ご協力、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月9日(金) 開放プール 終了

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5日間の開放プールが、無事に終了しました。連日の猛暑の中、1日平均およそ80人もの子どもたちが参加しました。朝早くからプールの準備・片付け、受付などの運営面だけでなく、熱中症対策でも子どもたちを見守っていただき、ご尽力いただきました担当の保護者の皆様、誠にありがとうございました。また、子どもたちの指導や監視などに携わっていただいた指導員・監視員の皆様にもご協力いただきました。また、来年の夏も、本町田小の子どもたちの笑顔のために手伝ってください。よろしくお願いします。

8月9日(金) ワックスがけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校用務主事さん方が、校内のワックスがけをしています。夏休みに入ってからフロアごとに進めてくれています。暑い中、ご苦労様です。廊下や階段がピカピカになって、とても気持ちよいです。

8月9日(金) 最終日の開放プール 前半

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
開放プール最終目の前半、今日も猛暑の中、60人以上の子どもたちが参加しています。5日間皆勤の子どもたちもいて、どの子も真っ黒に日焼けしていました。担当のお母さん方もとても暑そうですが、よく子どもたちのことを気にかけてくれています。ありがとうございます。

8月9日(金) 植物の水やり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も暑い中、学級園で育てている植物の水やりに、子どもたちがやってきました。2年生は夏野菜が育っていて、おいしそうでした。3年生も向日葵やホウセンカが、夏の太陽を浴びてすくすくと育っています。とても暑いのに、子どもたちもみんなしっかり当番の仕事をがんばってくれています。ありがとう。

8月9日(金) 開放プール最終日

開放プールも今日が最終日となりました。今日も朝から気温がぐんぐん上がっていますが、校庭にも散水を行い、プールサイドも入念に水まきをして暑さ対策をしています。最終日ということもあり、今日もたくさんの子どもたちが参加しています。熱中症対策もしっかり行い、夏休み最後の開放プールも安全に実施していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月8日(木) 開放プール4日目

画像1 画像1
画像2 画像2
今日も真夏の日ざしがまぶしい朝となりました。開放プール4日目は、前半から80名近くの児童が参加しました。この4日間で最多の人数です。今日も保護者の方々にたくさんお手伝いいただいておりますが、子どもたち同様に熱中症対策をとっていただきたいと思います。

8月7日(水) 開放プール3日目 後半

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後半の開放プールも無事に行うことができました。後半は陽が高くなり、日ざしも強くなるので、前半よりも参加者が減りますが、それでも30人近くの子どもたちが参加してくれました。校長先生は、泳ぎの苦手な子にマンツーマンで指導をしたり、1年生を集めて水慣れの特訓をしたりしていました。後半の開放は少し早めに打ち切りとしましたが、子どもたちはまだ入っていたいようです。でも、また明日も開放しますので、しっかり体調を整えて参加してください。

8月7日(水) 生き物のお世話

画像1 画像1
画像2 画像2
学校で飼育している生き物に夏休みはありません。今日も、飼育の当番の子どもたちが、チャボとウサギのお世話をしてくれました。暑い中、ありがとう。チャボも嬉しそうでした。

8月7日(水) 開放プール3日目

開放プールも3日目となりました。今日も1日暑くなりそうですが、開放プールには朝からたくさんの子どもたちが参加しています。保護者の方々のお手伝い、見守りもたくさんいただいています。定期的に休憩をとりながら、万全な熱中症対策をとって行っています。後半は少し早めに終了しますが、元気な子はぜひ参加してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月6日(火) 開放プール2日目 後半

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も後半の開放プールが実施されました。日ざしが強く、頻繁に休憩をとりながら行いましたが、それでも子どもたちは嬉しそうに開放プールを楽しんでいました。大きな浮き輪を脇に抱え、家路に向かう子どもたち。少し疲れもあると思いますので、午後はゆっくり休んで、また明日参加してくださいね。

8月6日(火) 学童クラブの子どもたち

画像1 画像1
画像2 画像2
お昼前、学童の子どもたちが校庭での外遊びをしていました。30度を超える暑さなので、長い時間は遊べないですが、子どもたちは水分補給を十分にして、サッカーやブランコなどで遊んでいました。希望の森に虫採りに行く子どもたちもいて、それぞれに思い思いの遊びを楽しんでいました。

8月6日(火) 植物の観察

夏休みの宿題の植物の観察に、3年生が来校していました。ホウセンカとオクラの観察をしていました。熱中症にならないように、日陰で上手に観察していました。オクラは実がなっており、これから夏の日ざしをたっぷり受けて、どんどん大きくなると思います。今後も暑い日が続きますので、来校して観察する際には、水筒やタオルなどを持って対策をして来てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月6日(火) 開放プール2日目

開放プール2日目も、猛暑の中、しっかり熱中症対策をとりながら行っています。前半は、60人以上の子どもたちが参加しています。校長先生主導で、男女対抗の宝探しを行ったり、自由に友だちと遊んだりして、みんな楽しそうです。今朝も早くから、担当のお母さん方がお手伝いしてくれています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月5日(月) 開放プール後半

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後半の開放プールが実施されました。人数は少し少なめでしたが、1年生から6年生まで、元気に参加してくれました。異学年で仲良く遊具で遊んだり、黙々と泳ぎの練習をしていだりしていました。きぼうの森から心地よい風が吹き、途中日ざしを遮る雲も流れてきて、子どもたちはしっかりと1時間、開放プールを満喫することができました。明日も実施予定ですので、午後はしっかりと休んで、また明日に備えてくださいね。お手伝いいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。今週1週間、よろしくお願いいたします。

8月5日(月) 生活科園の手入れ

2年生の子どもたちが、担任の先生といっしょに、生活科園のお手入れのお手伝いをしていました。暑い中、雑草と採ったり、水やりをしたりしてくれました。夏休みもしっかり植物のお世話ができる子どもたち、えらいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより

食育だより

給食献立表

各種様式等