9月24日(火) 昼休みの過ごし方

昼休みが始まりました。子どもたちが我先に校庭に向かおうとしています。廊下を走らないように、校長先生が見守っています。外遊びをせず、校長室で過ごす子どもたちも楽しそうです。思い思いに、子どもたちは休み時間を過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日(火) 朝の時間

各クラスでは、朝のモジュール学習に取り組んでいます。静かに漢字のドリルを進めていました。今朝は、10月の「本小まつり」の集金がありました。各クラスの担当の保護者の皆様、早朝からご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日(火) 連休明けの登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3連休明けの朝の登校風景です。いつものように、校長先生が出迎えます。今週は土曜日まで授業ですが、「子どもまつり」ですので、しっかり準備していきましょうね。

9月24日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳/コーンラーメン/わかさぎのから揚げ/ふかしいも/りんご

『本小まつり』 食品事前注文集金【9月24日(火)】のご案内

10月12日(土)に開催される『本小まつり』の食品販売事前注文の集金が、連休明けの9月24日(火)の朝の時間(8:00〜8:35)に行われます。

各教室で、実行委員のお母さん方が回収しますので、

(1)「引換券/領収書」と「注文書」をそれぞれ記入する。
(2)ご家庭の封筒に、学年・組・名前を記入する。
(3)合計金額と引換券・注文書を切らずに入れ、封をする。

以上のことを確認し、お子さまに持たせてください。

【注意】
・領収書が引換券となりますので、なくさないでください。
・原則として、返金はできません。
・おつりのないようにご準備ください。
・引換券は、10月10日(木)にお戻しします。

よろしくお願いいたします。



画像1 画像1
画像2 画像2

9月20日(金) 寄り添いアフタースクール

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の放課後も、各クラスで放課後補習の「寄り添いアフタースクール」が行われています。低学年の教室でも、担任の先生にしっかり見てもらいながら、課題プリントに取り組んでいました。

9月20日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳/カレーうどん/中華蒸しパン/野菜の昆布あえ

9月20日(金) 5年生 社会科の授業

1組の4時間目は、社会科で「水産業のさかんな地域」の単元の学習です。魚好きな日本人の話題から、お寿司のネタなど、子どもたちが学習課題に興味をもてるように、授業を進めています。グループでの話し合いも取り入れながら、次時のめあてを確認し、今回の学習課題をしっかり理解していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日(金) 気持ちのよい秋晴れの下

中休みになり、子どもたちが元気に校庭で外遊びをしています。今日もすっきりとした秋晴れになりました。楽しそうな笑い声も聞こえてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月19日(木) 放課後英語教室

先週から2学期の放課後英語教室が行われています。今日も2年生から5年生の子どもたちが、授業終了後に楽しく英語を学んでいました。それぞれの学年15名程度の少人数で授業が行われます。映像や電子教材を使ったりして、楽しく英語に親しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日(木) みどり学級の合同体育の授業

4時間目の校庭では、みどり学級で合同体育の授業が行われました。それぞれの学年グループに分かれて、ボール運動に取り組みました。今日は爽やかな秋晴れの下、気持ちよく体を動かすことができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日(木) 6年生 ALTによる外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は中高学年で外国語活動が行われました。4時間目は6年1組で、ALTのマーチン先生と担任の山崎先生が協力して授業を進めていました。ALTの指導講師の先生も参観し、子どもたちは楽しく英語のビンゴゲームをしていました。

9月19日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳/梅入りごはん/ししゃものごま焼き/さつまいものカリカリ揚げ/豆乳入り味噌汁/巨峰<今日の給食は、かみかみ献立です>

9月18日(水) 校内研究〜読み取り検定・研究全体会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5校時は、全クラスで国語の校内研究の課題である「読み取り力」向上の学習に取り組みました。どのクラスも、子どもたちは課題プリントに真剣に取り組んでいました。
その後先生方は研究全体会を行い、全国・東京都の各学力調査の結果の分析、本校児童の学力の実態把握と学力向上に向けた今後の取組などについて話し合いをしました。毎日子どもたちもがんばっていますが、先生方も日々子どもたちの学力について考えています。

9月18日(水) 国際交流「世界友だちプロジェクト」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日もベルギーからの留学生アリシアさんとの国際交流授業です。4時間目は5年2組で交流が行われました。さらに、今日の給食は、ベルギーの郷土料理が出て、3年2組の子どもたちがアリシアさんといっしょに会食しました。 今日もおいしくいただきました。

9月18日(水)の給食

画像1 画像1
りんごジュース/パセリライス/ワーテルゾーイ/フリッツ/冷凍パイン
今日は、「世界友だちプロジェクト」の講師アリシアさんの母国ベルギーの郷土料理です。

9月18日(水) みどり学級の音楽の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4時間目のみどり学級合同の音楽の授業は、講師の先生による歌唱指導です。教室を2つに分けて、歌のかけ合いをしました。元気な歌い声が教室に響いていました。

9月18日(水) 3年生 体育の授業

2組の4時間目は、体育館でのマット運動の授業です。前転や後転などの基本的な技の習得を、グループごとで練習しました。このクラスは、10月に小教研の研究授業を行います。みんなで協力して、マット運動の技能を高めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日(水) 3年生 図工の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組の3・4時間目は、図工の時間。作品展の立体作品の製作をしました。先生の説明を聞くときは、手を休めて体を先生の方に向ける。学習の約束をしっかり守って、よい作品を仕上げていきましょうね。

9月18日(水) 5年生 稲の刈り取り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年2組では、1時間目に校庭の稲の刈り取り作業を行いました。先日の台風の影響を受けましたが、何とか収穫にまでこぎつけました。今日は6年担任の有我先生が、刈り取った稲の束ね方などの指導をしてくださり、5年生の子どもたちは協力して作業に当たっていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより

食育だより

給食献立表

各種様式等