9月18日(水) 児童集会〜町田市こどもマラソン大会の参加者募集の案内

画像1 画像1
画像2 画像2
集会の後、校長先生から、12月7日(土)に開催される、「町田市こどもマラソン大会」への参加の声かけがありました。この大会には、町田市出身の大迫選手も参加していた伝統のあるイベントです。本町田小学校からも、毎年たくさんの子どもたちが参加していますので、再度参加を検討してもらいたいと思います。一度ご案内の手紙を配っていますが、再度配布できますので、お申し出ください。

9月18日(水) 児童集会〜委員会発表(2)

後半は飼育委員会が発表しました。全校児童に協力してもらいたいことなどを説明しながら、学校で飼っているチャボやウサギの扱い方について、実際に手本を示して紹介してくれました。短い期間で発表の準備をして、みんな堂々と演じていました。5・6年生のみなさん、すてきな発表ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日(水) 児童集会〜委員会発表(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の児童集会は、2つの委員会の発表集会でした。最初は、理科栽培委員会です。委員会の子どもたちが、それぞれで役割を決めて演じ、活動を紹介してくれました。担当の先生方も手伝い、とても楽しい発表になっていました。

9月17日(火) 6年生 合同体育

画像1 画像1
画像2 画像2
先週で水泳指導は終わりましたが、6年生は、10月11日(金)に行われる連合運動会に向けての準備に入りました。校庭のトラックを走ったり、長縄跳びの練習をしたりしました。秋風が吹き、少しずつ過ごしやすくなってきましたので、しっかり身体を動かし、本番に備えていきましょう。

9月17日(火) 給食の準備

今日の給食は、秋の味覚で「サンマの塩焼き」です。各クラスみんなで協力して配膳を行います。栄養士さんが用意してくれた、上手な魚の食べ方のプリントを参考にして、おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日(火) 4年生 ゲストティーチャーによる体験授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、視覚に障がいのある方をゲストティーチャーとしてお招きしての体験学習を行いました。先生は全盲でありながらも、アマチュア4段の囲碁の棋士として活躍されていて、ご自身の様々な体験やご苦労などを、分かりやすい言葉でお話してくださいました。給食もいっしょにいただき、交流を深めました。4年生はとても貴重な経験をすることができました。ありがとうござしました。

9月17日(火) 国際交流「世界友だちプロジェクト」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期に引き続き、ベルギーからの留学生アリシアさんをお迎えして授業をしてもらいます。今日と明日は、1・3・5年生とみどり学級の子どもたちが授業を受けました。ベルギーの伝統的な遊びを交えながら、子どもたちもたくさん質問していました。
今日は、給食もいっしょにいただきました。アリシアさんは、お箸の使い方がとても上手で、和食のメニューをおいしくいただいていました。

9月17日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳/ごま塩ごはん/さんまの塩焼き 大根おろし添え/きんぴらごぼう/味噌汁

9月17日(火) 七輪でサンマの塩焼き

中休み、今日の給食のメニューの「サンマの塩焼き」を、校長先生と栄養士さんが、校庭に七輪を出して行いました。子どもたちも興味津々で集まって来て見ていました。美味しい香りが校庭に広がり、食欲をそそります。給食の時間が待ち遠しくなりました。今日は秋の味覚をおいしくいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日(火) 9月の避難訓練(2)〜起震車体験

今日の訓練には、町田市役所と消防署の職員の方に来ていただき、今日の訓練の様子についてと、地震が起きた時の心構えなどについてお話いただきました。さらに起震車で、震度6程度の地震を、代表の先生方と4年生が体験しました。貴重な体験をすることができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日(火) 9月の避難訓練(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月の避難訓練は、地震が発生し、放送室から出火して放送機器が使えないという想定で行われました。どの学年も落ち着いて行動することができ、マイクがなくてもおしゃべりせず、校長先生の話をしっかり聞くことができました。

第47回町田市こどもマラソン大会 参加のご案内

先日配布しました「町田市こどもマラソン大会」の申し込みの〆切りが、9月27日(金)に迫っています。たくさんの子どもたちに参加してもらいたいと思いますので、再度ご検討ください。お手紙を再配布できますので、担任までお申し付けください。
画像1 画像1

来週の給食から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月17日(火)の給食は、サンマの塩焼きが出ます。当日は、校庭で校長先生と栄養士の先生が、七輪を使ってサンマを焼きます。立ち上る煙で、子どもたちの食欲を誘います。「食欲の秋」を感じられるメニューですので、連休明けの火曜日も元気に登校してきてくださいね。

9月13日(金) 高学年 着衣水泳指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後は、高学年で着衣水泳指導を行い、プール納めをしました。服を着た状態で空気を入れて浮かんだり、ペットボトルを浮かべて泳いだりしました。ある程度泳げる高学年の子どもたちだからこそ、水の怖さを実感するいい機会になりました。校長先生や担任の先生もいっしょに体験し、今年度の水泳指導が無事に終了しました。

9月13日(金) 廊下は静かに

画像1 画像1
画像2 画像2
4時間目に計測と保健指導を受けた1年1組が教室に戻ります。保健室前で整列し、静かに並んで移動することができました。校長先生からも「合格!」の褒め言葉をいただきました。いつでも、どんな時でも、廊下は静かに歩きましょうね。

9月13日(金) 中学年 着衣水泳指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日で中学年もプール納めになります。今年度最後の水泳指導は、着衣泳の授業でした。衣服を身につけた状態でプールに入って不自由さを体験し、海や川でおぼれた時の浮き方やおぼれた人の救助の仕方などを教わりました。みどり学級の3・4年生もいっしょに参加し、意義のある体験ができました。

9月13日(金) 1年生 身体計測+保健指導

2学期の身体計測も最終日です。今日は1年生で行われました。4月より身長も体重も増え、一回り大きくなった1年生。保健指導では、勉強するときにも大切な「よい姿勢」について、背骨のお話を中心に新井先生に指導していただきました。2学期もしっかり食べて勉強し、たくさん運動して、元気に生活していきましょうね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳/ごはん/のりの佃煮/さばの竜田揚げ/辛し和え/月見汁
今日の給食は十五夜献立です。月に見立てた団子は、豆腐と白玉粉とかぼちゃで作りました。

9月13日(金) 4年生 算数少人数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間目の4年生は、算数の授業。習熟度別での少人数での指導が行われました。1組の教室では、岡本先生が子どもたちの課題に合わせて、ていねいに指導をしていました。2組では問題演習を中心に、各自のペースで課題に取り組んでいました。

9月12日(木) たてわり班遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の昼休みは、たてわり班による遊びの時間です。6年生の班長が中心になって遊びを考え、各学年の子どもたちを従えて、みんなで楽しく遊びました。今日は校庭も涼しく、鬼ごっこやドッジボールなどでしっかり身体を動かすことができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより

食育だより

給食献立表

各種様式等