7月17日(水) MSG出場選手の紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
9月15日(日)に「マラソングランドチャンピオンシップ(MSG)」が開催され、『東京2020オリンピック』マラソン代表が決まります。大会には2名の町田市出身の選手が出場します。その応援プロジェクトとして、明日来校するパラリンピアンを迎えるための紹介ビデオが、休み時間に上映されました。オリパラ教育の一環として、高学年が中心となってたすきの準備を進めています。明日のイベントは、9時から15分間行われ、校庭を周回するパラリンピアンを迎え、手作りのたすきを渡します。

7月17日(水) 5年生 家庭科ミシンの授業

画像1 画像1
画像2 画像2
1学期の家庭科は、今日が最終です。今日も朝からたくさんのボランティアの方々に手伝っていただきました。ありがとうございました。作品の完成までまだまだ先は長いですが、また2学期もよろしくお願いいたします。

7月12日(金) 5時間授業で下校

画像1 画像1
画像2 画像2
今日もB時程の5時間授業で下校となりました。午後になって雨も小降りとなり、子どもたちは傘を差さずに帰っていきました。明日から3連休となり、来週は火曜日からの登校です。梅雨明けが待ち遠しいですね。

7月12日(金) 5年生 お楽しみ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組の学級活動は、1学期を締めくくる「お楽しみ会」が行われました。それぞれグループに分かれて準備してきた出し物や企画でクラスの親睦を深めます。演劇やダンスなど、みんなで盛り上がり、楽しい時間になったようです。

7月12日(金) 3年生 書写の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組では、書写の授業が行われました。まずは準備から。道具を整え、気持ちを課題に集中させます。姿勢に気を付け、ゆっくり筆を運びます。みんな納得のいく字が書けたでしょうか。

7月12日(金) 雨降りの1日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は朝から雨の1日となりました。休み時間は校内で静かに過ごします。多目的室では、校長先生が企画したビデオ鑑賞会が行われ、たくさんの子どもたちが集まってきました。2年生の教室では、子どもたちが一生懸命鍵盤ハーモニカの練習に励んでいました。それぞれに休み時間、みんな有意義に過ごしていました。

7月11日(木) 4年生 ALTの英語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後5校時は、4年1組で英語の授業が行われました。今回子どもたちは、時間を尋ねるフレイズを学び、繰り返し発音して練習します。そして、子どもたちが問いかけ、マーチン先生が答える形でビンゴゲームにチャレンジしました。元気な4年生の声が廊下まで響き渡り、活気のある授業になっていました。

7月11日(木) 6年生 日光林間学校に向けて

給食の時間の校長室は、夏休みに行う日光林間学校のバスレクの打合せが行われています。担当の児童と校長先生が会食をしながら、話を進めています。校長室には、他に英語の授業の講師の先生も来室していて、にぎやかな給食になっていました。
画像1 画像1

7月11日(木) 7月のベルマーク集計

画像1 画像1
保護教のベルマーク委員会の皆さんが集計していただき、定期的に紹介してくれる「ベルマーク集計順位」が発表されました。今回は1年1組が、1120枚で1位になりました。おめでとうございます。2位は2年2組、3位は3年1組でした。ご協力いただき、ありがとうございました。引き続き、よろしくお願いいたします。

7月11日(木) 1年生 きれいな紫陽花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨の多い日が続き、学校周辺にはきれいな紫陽花が咲いていますが、1年1組の教室でも、子どもたちが作った紫陽花が満開です。着色した和紙をちぎって、色画用紙に上手に貼って作ります。色とりどりの紫陽花が咲き乱れ、教室がパッと明るくなりました。

7月11日(木) 5年生 ALTの英語の授業

5年1組の3時間目は、ALTのマーチン先生と担任による英語の授業です。学習教科の言い方を学び、友だちとペアになってピクチャーカードを使ったゲームに取り組みます。勝っても負けても大盛り上がりで楽しむ様子がうかがえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(木) まめつかみゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お箸の持ち方を練習するために、保健給食委員会が企画した「まめつかみゲーム」が、校長室前に登場しました。お椀の中に入った大豆を、お箸を使って30秒間で何個つまむことができるかをチャレンジします。競争ではなく、あくまでもお箸の使い方を楽しくトレーニングする試みです。休み時間には、早速子どもたちが挑戦していました。

7月10日(水) 高学年 世界友だちプロジェクト

3・4時間目は、高学年で「政界友だちプロジェクト」の活動が行われました。6年1組の教室では、アリシアさんにたくさんの質問をしていました。5年生は、子どもたちが校内を案内して回っていました。2学期も継続してアリシアさんと交流を深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日(水) 3年生 蝶の出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、「ちょうちょ通信ライブ」のスタッフの方々をゲストティーチャーにお招きして、蝶の出前授業を行いました。蝶の幼虫から成虫の実物を観察し、その生態を体験的に学びます。たくさんの標本を前にして、子どもたちも大興奮でした。前日から準備をしていただきましたスタッフの皆さん、ありがとうございました。

7月10日(水) 3年生・みどり学級 世界友だちプロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も「世界友だちプロジェクト」の授業が行われました。朝からアリシアさんに来校していただき、1時間目は3年生が楽しいゲームで交流しました。2時間目は、みどり学級の子どもたちと「フルーツバスケット」を楽しみました。

7月9日(火) 1学期最後のステップアップ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日で1学期のステップアップ教室も最終日です。中高学年は、6時間授業を終えた後ですが、しっかり残って課題プリントに挑戦していました。2学期もがんばって続けていきましょう。

7月9日(火) 5年生 漢字50問テスト

6校時、1組では1学期の漢字のまとめのテストが行われました。すごい集中力で、みんな真剣に答案用紙に向かっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月9日(火) 特別支援教育授業リーダー研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目、みどり学級1組の河村教諭が、町田市特別支援教育授業リーダーとして、研究授業を行いました。今日は、国語・算数の授業で、音読・漢字・語彙・計算など、それぞれの児童の課題にあったプリントを中心に、テンポ良く課題をこなしていきます。一斉指導と個別指導を上手に併用しながら、河村教諭は子どもたちとの信頼関係を大事して授業を進めていました。

7月9日(火) 5年生 家庭科の授業

5年生の家庭科は、裁縫の授業。秋の作品展に出品する「ウォールポケット」の製作に取りかかっています。ボランティアの方々に手伝っていただきながら、みんな必死です。まだまだ始まったばかりですので、慌てず、じっくり良い作品に仕上げていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日(火) 3年生 自転車教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、町田市警察交通安全課と保護者のご協力を得て、自転車の乗り方教室を行いました。交通ルールの確認から始まり、実際に自転車に乗りながら、安全な運転の仕方について丁寧に教わりました。朝からたくさんのお手伝いをいただき、しっかり2時間学ぶことができました。ありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより

食育だより

給食献立表

各種様式等