10月7日(月) 全校朝会〜見守りボランティア紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月最初の全校朝会です。今朝もあいさつボランティアの子どもたちが、舞台の上から元気にあいさつしてくれました。今日は、いつも子どもたちの登校の見守りをしていただきている、地域の見守りボランティアの方々にご来校いただき、一言お話をいただきました。皆さんは、本町田小の子どもたちが、元気に「おはようございます!」と言ってくれるのがとても嬉しいそうです。今週は、「あいさつ運動」も始まります。毎日元気なあいさつで、気持ちのよい1日のスタートを切っていきましょう。

10月6日(日) 第33回本町田大運動会(7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前の部が終了し、退席させていただきましたが、まだまだ午後の部も競技は盛りだくさんです。お天気は曇り空ですが、昨日と違ってとても過ごしやすく、運動会日和でした。

地域の交流の場として長年続く「本町田大運動会」ですが、町内会全域の皆様が親睦の輪を広げ、健康づくりに積極的にかかわり、家族の絆を深め合う催しになっています。このようなすてきなイベントが、これからも盛り上がっていきますように、引き続き町内会の実行委員の皆様のお力をお借りして、さらに地元の子どもたちが引き継いでいってほしいと思います。本日はお招きいただき、ありがとうございました。

10月6日(日) 第33回本町田大運動会(6)

来賓・役員対象の競技「スプーン・レース」には、校長先生方も参加しました。本校校長は、足取りも軽やかに、颯爽とゴールを駆け抜けていました。まだまだお元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(日) 第33回本町田大運動会(5)

2人3脚は、ペアで声をかけ合い、息を合わせてリズムよく進むのがポイントです。息がピッタリ合ったご夫婦ペアには、喊声と拍手が沸き起こりました。玉入れは、2こ差で赤組が勝利しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(日) 第33回本町田大運動会(4)

30m競走は、未就学児童の種目です。来年度本校に入学予定のお子さんも、お父さんやお母さんといっしょに一生懸命に走っていました。綱引きは、中学生以下の一般の方々の競技でしたが、小学生も混ざって奮闘していました。どの対戦も大変盛り上がり、本校の卒業生も大活躍でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(日) 第33回本町田大運動会(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最初の種目は、パン食い競走です。本校の子どもたちも必死に食らいついていました。次のリール転がしリレーは、なかなか難しい競技でしたが、地域の方々は熟練の技を披露されていました。

10月6日(日) 第33回本町田大運動会(2)

午前9時より開会式、そしてラジオ体操で準備運動を行い、いよいよ競技がスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(日) 第33回本町田大運動会(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本町田町内会と宿自治会との共催による、第33回目の「本町田大運動会」が開催されました。今回は、来年に迫った『東京2020オリンピック・パラリンピック』開催に向け、『2019年度東京都地域の底力発展事業助成』の対象事業として行われ、例年にも増して各自治会の皆様が協力し、盛り上げようとしていました。
町田第三小学校の校庭を会場にして、各自治会に所属する本町田東小、町田第三小、そして本校の子どもたちも大勢参加しました。

10月4日(金) 寄り添いアフタースクール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も放課後は、各学年で「寄り添いアフタースクール」が行われました。3階の教室では、3・4年生の子どもたちが読み取りプリントに挑戦していました。担任の先生だけでなく、専科の先生も加わって、ほぼマンツーマンで指導しています。子どもたちもしっかり課題に向き合っていました。

10月4日(金) 2年生 国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
2組の午後の国語の授業は、先週の「子どもまつり」の感想文を清書しました。振り返りメモをもとにして下書きした原稿を、担任の先生が一人一人チェックし、作文を仕上げます。どの子も楽しかったことがしっかり伝わる感想文になっていました。

10月4日(金) 6年生 音楽の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後の2組の音楽では、箏を使った授業が行われました。箏を見るのも触れるのも初めての子どもたちが多く、2人ペアになって音色を楽しみます。実際に箏を奏でる体験ができて、さらに音楽への興味を深めてほしいです。

10月4日(金) 雨が上がって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の雷雨がうそのように、外は青空が広がって、昼休みの校庭では子どもたちが元気に遊んでいました。6年生は長縄跳びを練習し、その他の学年の子どもたちは、先生といっしょにソフトラグビーボールで遊んでいました。しっかり身体を動かし、午後の授業もがんばりましょう。

10月4日(金) の給食

画像1 画像1
牛乳/ごはん/じゃがいものそぼろ煮/即席漬け/ぶどう(巨峰)

10月4日(金) 5年生 ICTを活用した算数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の算数教室では、タブレットパソコンを使った「分数のたし算とひき算」の授業が行われました。前時の復習として、約分の復習をPCで行って自己採点をし、さらに授業で行った計算の仕方について、共有のスプレッドシートを使って、感想を書いたり、友だちの意見にコメントを書いたりしました。まだ使いこなすまでには至っていませんが、子どもたちは意欲的に取り組む姿が見られました。

10月3日(木) 1年生 生活科 木の実工作(2)

ゲストティチャーの他に、地域のボランティアの方々にもご協力いただき、ていねに指導をしていただきました。子どもたちも出来上がった作品に、大満足の様子でした。地域の皆様におかれましては、たくさんの材料の準備から、懇切丁寧な指導まで、本当にありがとうございました。また、来年も子どもたちのためにご協力お願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(木) 1年生 生活科 木の実工作(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、3・4校時、地域の方々をゲストティチャーにお迎えして、木の実を使った工作の授業を行いました。ドングリや小枝など、さまざまな材料を使って、かわいい作品を仕上げます。子どもたちも夢中になって作業に集中していました。

10月3日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳/麦ごはん/マーボー豆腐/焼きししゃも/こんにゃくサラダ

10月3日(木) 3年生 ローマ字の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目の2組の国語は、講師の先生によるローマ字の学習です。ドリルを使って丁寧に書いて練習しました。アルファベットに関心のある子どもたちは、終始集中して取り組んでいました。

10月3日(木) 2年生 算数の授業

2年生の1時間目は、算数少人数での授業です。2組のグループでは、「三角形と四角形」のまとめの学習で、同じ形の図形を並べて、いろいろな模様を作ります。定規を使って好きな形を描き、色鉛筆で塗って、きれいな幾何学模様を完成させていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(木) 4年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間目の2組の授業は、外国語活動です。担任の西井先生とALTのマーティン先生が協力して、授業を進めています。子どもたちの反応もよく、とても盛り上がった活動になっていました。玉川大学の先生にも授業を参観していただき、アドバイスしていただきました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより

食育だより

給食献立表

各種様式等