11月6日(水) 飼育委員会のお仕事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中休みの飼育小屋では、飼育委員会の児童が、ウサギやチャボのお世話を頑張っていました。小屋の掃除だけでなく、興味をもった低学年児童にチャボの抱き方を教えてたりもして、生き物を大事にする気持ちも伝えてくれていました。

11月6日(水) 気持ちのよい青空の下

中休みは、校庭で外遊びです。気持ちよく晴れ渡った青空の下、子どもたちの元気な笑い声が聞こえてきます。青々とした校庭の芝生の中はもう少し我慢ですが、狭いスペースを上手に使って遊ぶ姿がとても微笑ましいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月6日(水) 町田市プログラミング教育成果発表会の報告

画像1 画像1
画像2 画像2
集会の後に、先日の町田市プログラミング教育成果発表会で最優秀賞を獲得した代表の6年生の紹介がありました。全校児童から大きな歓声と拍手がありました。全国大会に向けて、代表の3人はさらに決意を新たにしたようです。

11月6日(水) 音楽集会(2)

さらに、特別に結成された「ソプラノ合唱団」の高学年児童がひな壇に上がり、きれいな歌声を披露してくれました。最後に合唱団と合わせて全員で歌いました。朝から元気の出るすてきな合唱を聞かせてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日(水) 音楽集会(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の音楽集会は、「ねぇ 歌おう」の全校合唱です。それぞれの学年・学級で練習し、給食中の放送でも流してきました。今日、初めて全校児童で合わせて歌います。どの学年も元気な歌声が体育館に響き渡りました。

11月5日(火) 新1年生の就学時健康診断

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の午後は、来年度4月に入学する新1年生の健康診断が行われました。受付には、お家の方に連れられた子どもたちが並び、興味津々な様子で校内を見回していました。およそ2時間近くの健診になりましたが、本町田小学校はいかがでしたか?来年4月には本町田小の一員です。皆さんが入学するのを楽しみに待っています。

11月5日(火) しっかり完食!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、みんなの大好きなカレーライスです。おかわりもしっかりして、どのクラスも完食できたようです。1年生もお皿がきれいになっていました。明日は、1年生だけ5時間授業(研究授業のため)ですが、もりもり食べて元気に勉強もしましょうね。

11月5日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳/カレーライス/ひじきと豆のサラダ/ぶどうゼリー

11月5日(火) 5年生 音楽の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目は、2組の音楽の授業です。今日は、天空の城ラピュタの「タイガーモス号のテーマ」の合奏です。各パートに分かれて練習を積み、全体を通して合わせました。どの子も意欲的な姿が見られました。

11月5日(火) 連休明けの登校

画像1 画像1
3連休明けの登校となりました。少し休み疲れもあるようですが、今日は4時間授業ですので、しっかりがんばりましょうね。

11月2日(土) 2019年度 町田市プログラミング教育成果発表会(3)

11校の発表が終わりました。どの学校も創意工夫を懲らした発表になっていました。
いよいよ結果発表です。会場の席で代表の子どもたちは、祈る思いで発表を待ちます。

そして・・・・
何と、本町田小学校は、最優秀校に選ばれました。
みんなよくがんばりました。おめでとう。

今後、12月の最終予選に進み、選出された場合は、来年2月の全国大会に出場します。引き続き、さらに準備を進めてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(土) 2019年度 町田市プログラミング教育成果発表会(2)

市内11校が参加する中、2番目に登場した本町田小の3名の6年生は、少し緊張しながらも、自信をもって堂々とした発表を行いました。会場からも大きな拍手をいただき、最後まで立派にやり遂げることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(土) 2019年度 町田市プログラミング教育成果発表会(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2019年度の町田市プログラミング教育(Pepper社会貢献プログラム)成果発表会が、町田市民フォーラムで開催されました。3年連続で出場の本校からは、6年生の3名が参加しました。算数担当の下山先生の指導のもと、今年は、昨年度のプログラムの課題を修正し、「四則計算の練習に役立つペッパー〜ユニバーサルデザインと英語化〜」といテーマで発表を行いました。

11月1日(金) 1年生 学年での学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の5校時は、学年での交流活動として、「まちがい探し」が行われました。チームで協力して、絵の間違いを探します。みんなで相談し、見る場所やポイントをおさえながら、よく見て覚えて、全ての間違いを見つけ出します。クラスの垣根を越えて、子どもたちは一生懸命に活動に取り組んでいました。

11月1日(金) 2年生 音読劇発表会(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
担任の岸先生も加わって、音読劇が完成しました。最後まで真剣に取り組み、子どもたちは達成感になっていました。活動の振り返りでは、友達のよかったことを紹介し合って、とてもすてきな取組になっていました。2年生の成長が感じられる授業でした。

11月1日(金) 2年生 音読劇発表会(2)

みんな緊張しながらも、自分の役割をしっかり果たそうと頑張っている様子が伝わってきます。自分の出番が終わっても、静かに友達の頑張りを真剣に見ていて、クラスが「ONE TEAM」になっているのが感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(金) 2年生 音読劇発表会(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の午後の授業は、国語「手紙」の単元のまとめで、音読劇の発表会が行われました。今日まで、それぞれのグループで練習を積んできました。その成果を全グループでつないで、1つの作品としました。開始前に最後の確認をグループごとで話し合い、いよいよスタートです。

11月1日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳/ごま塩ごはん/魚の照り焼き/かぶと大根の柚子和え/味噌汁

11月1日(金) 青々とした芝生

芝生の養生を初めて2週間あまりとなり、少しずつ冬芝の芽が出てきました。今日は気温がぐんぐんと上がり、11月に入ったというのに25度を超えました。さらに青々とした芝生になるよう、スプリンクラーで放水しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(金) 3年生 作品展に向けて

3年生は、作品展に向けて、自分の作品に見所を書いた名札を作成していました。いよいよ作品展まで2週間あまりです。各学年で、仕上げや展示の準備を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより

食育だより

給食献立表

各種様式等