子供たちの日常の1コマを紹介しています。

7月5日(金) 6年生、音楽発表集会Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
合唱の素晴らしさに、ただただ聴き入る子供たち。「ホンモノに出会ったとき、人は心で向かい合う」そんな気持ちになりました。

合奏「スター ウォーズ」は、迫力満点!出だしの大音響に、度肝を抜かれた聴衆でした。難しい旋律の場面も、各楽器の音が一つもずれることはありませんでした。見事でした。

7月5日(金) 6年生、音楽発表集会Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は、6年生による音楽発表集会でした。
左の写真は、はじめの挨拶の様子。緊張気味でしたが、立派に合唱曲と合奏曲の紹介をしました。後ろに並んでいる子供たちも、どことなく緊張している感じです。

右の写真は、合唱をしている様子です。口を大きく開け、体全体を使って声を響かせていました。6年生で、あそこまで綺麗に大きく歌声を響かせることができるのは、市内の6年生でもなかなかいないと思いました。

7月4日(木) 学力テスト、頑張りました!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は5年生を対象とした「児童・生徒の学力向上を図るための調査」の日でした。
つまり、今日の午前中は5年生にとって「勝負の時間」でした。

左の写真は、テスト中の様子。シ〜ンとして緊張感が漂う教室の中には入れませんでした。そこで、教室の外からガラス越しに「みんな、頑張れ!」と祈りつつパシャ!

右の写真は、全てのテストが終わった後の様子です。「お疲れ様!今日の給食は、カレーですよ〜」と伝えた瞬間の歓喜の姿です。頭を使うと、おなかが減りますよね!

7月2日(火) 6年生、合奏・合唱の練習を頑張ってます。

画像1 画像1 画像2 画像2
5日(金)の音楽発表集会に向けて、熱心に練習しています。合唱曲は「WITH YOU SMILE(ウィズ ユー スマイル)」。そして、合奏曲は「STAR WARS(スター ウォーズ)」です。合唱の歌声は、綺麗な歌声とともに力強く、元気をもらえる響きです。合奏は、映画さながらの果てしなく広がっていく宇宙を想像させます。
本番まで、残り僅か。最後の最後まで、声と音色を磨いていってほしいです。今からとても楽しみです。

6月26日(水) 投力アップキャンペーン明日まで

画像1 画像1 画像2 画像2
休み時間に実施してきた「投力アップキャンペーン」も明日まで。様子を見に行ってきました。
女子も男子も、だいぶ投げるフォームがきれいに、そして自然になりました。
思いっきり投げると、気分もよくなるようです。

6月25日(火) ゼルビーくん来校Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
みんなから、「いいなぁ〜」という声が上がります。でも、代表者です。しっかり堂々と受け取っています。

受け取った後は、ゼルビーくんとハイタッチ。

「代表者だけなの」の質問に、「大丈夫。全員分ありますよ」と答えると、「よかった〜」と胸をなで下ろしていました。ゼルビーくんも、1年生に会えて嬉しかったようです。

6月25日(火) ゼルビーくん来校Part1

画像1 画像1 画像2 画像2
ゼルビーくんが、1年生に「町田ゼルビア」の下敷きをプレゼントしに来校しました。
まずは、校長室前でパシャ。

1年生教室前のホールで、各クラスの代表者がゼルビーくんから下敷きをもらいました。ちょっと、緊張気味でしょうか。

6月25日(火) 南一タイムPart9

画像1 画像1 画像2 画像2
これは「棒引き」です。力と力のぶつかり合いです。どちらも必死で棒を引っ張ります。
男子も女子も、学年が違っていても、棒を持って向かい合えばライバルです。
さぁ、どっちが勝ったのでしょうか。

6月25日(火) 南一タイムPart8

画像1 画像1 画像2 画像2
「宝運び鬼」です。通せんぼしている鬼の間を抜けて向こう側を目指します。
誰かが勇気を出して、突破を試みなければ、鬼の隙をつくことはできません。
しばらくのにらみ合いの後、さぁ、勝負です。

6月25日(火) 南一タイムPart7

画像1 画像1 画像2 画像2
これは、「爆弾ゲーム」。名前は物騒ですが、新聞紙で作った玉を、制限時間内に相手コートに何個投げ入れられるかを競います。
投げても投げても、投げ返されてきます。相手コートの子供たちも必死なのです。

6月25日(火) 南一タイムPart6

画像1 画像1 画像2 画像2
これは「思いっきりスロー」の場面。思いっきりボールを投げる。でも、ボールはあまり遠くへ飛ばない。それは、ボールから出たひもの先に、重りがつながれているから。
とてもよいフォームになってきました。

6月25日(火) 南一タイムPart5

画像1 画像1 画像2 画像2
「玉取合戦」。相手の陣地から紅玉を奪って、自分の陣地へ。すかさず、タッチ交代
赤玉がたまってきたかと思えば、相手が赤玉を奪っていく。
たまりそうで、たまらない赤玉です。

6月25日(火) 南一タイムPart4

画像1 画像1 画像2 画像2
いろいろなバリエーションのある折り返しリレー。後ろ向きに走ったり、スキップしながら走ったり、とても楽しそうでした。
しっかりとリングパスができています。

6月25日(火) 南一タイムPart3

画像1 画像1 画像2 画像2
昔から子供の定番遊び、ドッジボール。下学年には優しく投げ、ライバルには全力で投げていました。
ボールを譲り合う姿も、すてきでした。

6月25日(火) 南一タイムPart2

画像1 画像1 画像2 画像2
リズムよく跳ぶのは、やはり難しそうです。特に、初めての子供は、跳び方の順番を覚えることにも苦労していました。
終了後に、「先生、6段までできました!」と報告しにきた子供もいました。

6月25日(火) 南一タイムPart1

画像1 画像1 画像2 画像2
キックターゲットは、「輪をねらって」と「四角をねらって」の2つの場があります。
蹴ることが得意な子供も、ねらいが小さくなると集中して蹴っています。

6月20日(木) お店紹介Part6

画像1 画像1 画像2 画像2
「お化け屋敷」を紹介する6年2組の代表者
☆ サンタさんがいっぱい!と思ったらお化け屋敷の紹介でした。

「迷路」を紹介する6年3組の代表者
☆ プロの漫才師さんのように,明るく紹介していました。

6月20日(木) お店紹介Part5

画像1 画像1 画像2 画像2
「段ボールフリスビー」を紹介する5年3組の代表者
☆ すてきな衣装と小道具を使って紹介していました。

「サスケ」を紹介する6年1組の代表者
☆ 軽々と平均台を越えて、サスケさながらの紹介でした。

6月20日(木) お店紹介Part4

画像1 画像1 画像2 画像2
「忍者屋敷」を紹介する5年1組の代表者
☆ よく練習したのでしょう。とても分かりやすかったです。

「まとあて」を紹介する5年2組の代表者
☆ リズムネタに合わせて、テンポ良く楽しく紹介していました。

6月20日(木) お店紹介Part3

画像1 画像1 画像2 画像2
「くじ引きとけん玉」を紹介する4年2組の代表者
☆ 大勢の人で、賑やかに紹介していました。

「キーホルダー」を紹介する4年3組の代表者
☆ 堂々と、立派に役目を果たしていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/3 春季休業日終 新6年登校  入学式準備
4/5 春季休業日終
4/6 始業式 入学式 臨時休業始