10月9日(水)

画像1 画像1
牛乳、秋野菜のカレーライス、コーンサラダ、ぐりとぐらのカステラ

秋は、「芋」「栗」「柿」「さんま」など、おいしい食べ物がたくさん出回りますよね。今日のカレーライスは、「しめじ・さつまいも」などを入れて、秋の味覚を味わえるようにしました。 
また、今日のデザートは、読書旬間献立の第二弾「ぐりとぐらのカステラ」です。ぐりとぐらの中では、森で見つけた卵を使い、大きなフライパンでカステラを作ります。今日は1人ずつカップに入れて作りました。おいしく食べてもらえるとうれしいです。  

さて、クイズです。カレーのスープは何からとったでしょうか?
1:とりがら、 2:豚骨、 3:とりがらと豚骨の両方


クイズのこたえは、3:とりがらと豚骨の両方 です。

10月8日(火)

画像1 画像1
牛乳、ミルクパン、こまったさんのマカロニグラタン、
キャロットドレッシングサラダ、ベーコンスープ

今日から読書旬間が始まりました。今日から来週の木曜日まで、本に出てくる料理が何個か給食に登場します。
今日は、その第一弾で、こまったさんシリーズの「こまったさんのグラタン」にでてくるマカロニグラタンを作りました。こまったさんシリーズは、ほかにも「こまったさんのシチュー」や「こまったさんのハンバーグ」などが図書室にあるので、ぜひ読んでみてください。    

さて、クイズです。キャロットドレッシングの“キャロット”は、何の野菜のことでしょうか?
1:にんじん、 2:たまねぎ、 3:きゅうり


クイズのこたえは、1:にんじん です。

10月7日(月)

画像1 画像1
牛乳、三色ごはん、キャベツスープ、梨

三色ごはんは、鶏肉のそぼろごはんの上に、炒り卵とゆで野菜盛り付けましょう。ゆで野菜は、こまつなともやしです。しょうゆで少し味をつけています。
デザートは、「なし」です。なしはとてもみずみずしく、80パーセント以上が水分です。日本では「日本なし」「西洋なし」「中国なし」の3種類の梨が出回っていますが、今日は、日本なしです。                           

さて、クイズです。なしの中で一番甘い部分はどこでしょう?
1:あたまの部分、 2:種のまわりの部分、3:皮に近い部分


クイズのこたえは、2:種の周りの部分 です。

10月4日(金)

画像1 画像1
牛乳、ごはん、キムチ豆腐、ししゃもの南蛮漬け、茎わかめのサラダ

キムチ豆腐は、キムチや肉、豆腐、野菜などをだしで煮込んだ、朝鮮半島の「キムチチゲ」という辛い鍋をアレンジした料理です。うずらの卵も入れて作りました。
ししゃもの南蛮漬けは、片栗粉をつけて揚げたししゃもに、甘酸っぱいたれをかけました。ししゃもは、骨の成長のために大切な「カルシウム」をたくさん含んでいるので、しっかり食べましょう。

さて、クイズです。豆腐は、何から作られるでしょうか?
1:だいず、 2:牛乳、 3:ひよこ豆


クイズのこたえは、1:だいず です。

10月3日(木)

画像1 画像1
牛乳、やき豚とねぎのチャーハン、中華ごまあえ、中華風コーンスープ

今日は中華の献立です。チャーハンには、焼き豚が入っています。町田市内にあるソーセージ屋さんのおいしい焼き豚を使っているので、よくかんで味わって食べましょう。
中華風コーンスープは、とりがらスープで野菜を煮こみ、ミキサーでクリーム状にした「とうもろこし」を入れて作りました。とうもろこしと卵で、トロトロとした仕上がりになっています。   

さて、クイズです。中華ごまあえに使っている野菜は、次のうちどれでしょう?
1:こまつな、2:ほうれん草、3:はくさい

クイズのこたえは、3:はくさい です。

6年生部活動体験

10月1日(火)南成瀬中学校で部活動体験が行われました。中学生の丁寧な指導と、優しい声掛けで有意義な時間となりました。中学校からの帰り道、友達と「陸上部に入りたい」「合唱部にも行ってみたかった」と、感想を伝え合う様子もみられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(水)

画像1 画像1
牛乳、ごぼうの炊き込みごはん、魚の香味焼き、野菜の昆布和え、みそ汁

魚の香味焼きは、メルルーサという魚を使って作りました。メルルーサは、聞きなれない名前だと思いますが、タラの仲間で、クセがなくて食べやすいのが特徴です。今日は、しょうが・にんにく・りんごなどで作ったソースをかけて焼きました。        

さて、クイズです。毎日、心を込めてみなさんの給食を作っている、調理員さんは何人いるでしょうか?            
1:6人、2:7人、3:8人


クイズのこたえは、7人 でした。

10月1日(火)

画像1 画像1
牛乳、ガーリックトースト、揚げじゃがいものハニーサラダ、
レンズ豆いり野菜スープ、ぶどう

10月最初の給食は、ガーリックトーストです。バター・油・すりおろしにんにく・パセリで作ったガーリックバターを、食パンの表面にぬって、こんがりと焼きました。
また、今日のスープには、レンズ豆という小さい豆が入っています。レンズ豆はしずみやすいので、盛り残しがあるクラスでは、食缶の底に残っているかもしれません。ぜひおかわりしてください。

さて、クイズです。レンズ豆は、栄養のグループでは何色でしょうか?
1:赤、2:黄、3:緑


クイズのこたえは、1:赤(血や肉になる食品のグループ)です。

9月30日(月)

画像1 画像1
牛乳、クッパ、魚のレモンソース、チョレギ風サラダ、ぶどう

クッパは韓国の料理で、ごはんの上にスープをかけて食べます。クッパの“クッ”は汁物、”パ“はごはんという意味です。韓国では湿気がなく乾燥した気候のために、スープは食卓には欠かすことができず、スープの中にごはんを入れる食べ方は日常的なものだそうです。
チョレギは、生野菜をちぎって、のりをのせたサラダとされていますが、日本の焼き肉屋さんが広めたものなんだそうです。今日は、味付けしたゆで野菜に、韓国のりを混ぜました。

さて、クイズです。今日の魚はタラですが、タラの卵は次のうちどれでしょう?
1:いくら、2:かずのこ、3:たらこ


クイズのこたえは、3:たらこ です。

9月27日(金)

画像1 画像1
牛乳、ソース焼きそば、大豆の粉ふきいも、豆乳寒天フルーツ

今日は子ども祭りでしたね。みなさん楽しめましたか?今日はみなさんの大好きな「ソース焼きそば」です。給食の焼きそばは、野菜がたっぷりです。
大豆の粉ふきいもは、甘辛く味つけした大豆と、じゃがいも、コーン、青のりを混ぜ合わせて作りました。青のりの香りがおいしさのポイントです。
デザートの豆乳寒天フルーツは、甘くした豆乳を寒天で固めてカットし、みかん・りんご・黄桃の缶詰、手作りシロップと合わせました。

さて、クイズです。焼きそばに入っている野菜は全部で何グラムでしょう? 
1:100グラム、2:120グラム、3:150グラム


こたえは、1:100g です。

9月26日(木)

画像1 画像1
牛乳、きんぴらごはん、魚の塩こうじ焼き、じゃがいもだんご汁、栗ようかん

きんぴらごはんは、くきわかめ・ごぼう・こんにゃく・甘く煮たさつま揚げが入ったごはんです。かみごたえのある食材を使っているので、よくかんで食べましょう。
魚の塩こうじ焼きに使っている魚は、「ホキ」です。しょうゆ・酒・しょうが・玉ねぎ・みりん・塩こうじで下味をつけて焼きました。塩こうじには、肉や魚をやわらかくするだけでなく、うま味をアップさせる効果があります。

さて、クイズです。ようかんに入っている栗は、栄養のグループでは何色でしょう? 1:赤、2:黄、3:緑


こたえは、2:黄 です。栗は、熱や力になる食品のグループです。

9月25日(水)

画像1 画像1
牛乳、セサミパン、ウィングの黒酢煮、野菜チップス、ミニトマト、
洋風かきたまスープ

ウィングの黒酢煮の「ウィング」とは、鶏の手羽元、にわとりのひじより上の肉のことです。今日は黒酢を使った煮汁でやわらかく煮込みました。お酢には、疲れた体を回復させ、血液をサラサラにする効果があるといわれています。
野菜チップスは、じゃがいもとれんこん、ゴーヤの3種類の野菜を使って作りました。薄くスライスして水気を飛ばし、カリカリになるようにじっくり揚げました。
ゴーヤは、4年生が育てたものも使わせていただきました。

さて、クイズです。日本でゴーヤを一番多く作っている都道府県はどこでしょう? 
1:沖縄県、2:鹿児島県、3:群馬県


こたえは、1:沖縄県 です。

9月24日(火)

画像1 画像1
牛乳、2色おはぎ、焼きししゃも、じゃこ入りおひたし、みそ汁

今日の給食は、お彼岸献立です。秋分の日をはさんだ7日間をお彼岸といいます。お彼岸にはお墓参りにいきますよね。この期間中は、ご先祖さまへの感謝の気持ちをもって、正しい行いをするように心がけてみましょう。
今日はお彼岸にゆかりのある≪おはぎ≫を作りました。きなこと黒ごまの2種類あるので、一つずつお皿に盛り付けましょう。

さて、クイズです。ししゃもには骨を丈夫にするカルシウムが豊富ですが、骨を丈夫にできるのは何歳頃までと言われているでしょう? 
1:中学生まで、2:二十歳頃まで、3:一生丈夫にできる


こたえは、2:二十歳頃まで です。
(二十歳頃までに、生涯の骨の丈夫さが決まってしまうといわれています。)

9月20日(金)

画像1 画像1
牛乳、ピロシキ風サンド、オリヴィエサラダ、ボルシチ、りんご

今日は、ラグビーのワールドカップのロシア戦があるので、ロシアの料理を給食風にアレンジして取り入れました。
ピロシキという料理は、ひき肉などを炒めた具をパンに包んで揚げたものですが、今日はひき肉をパンにはさみ、表面に油を塗って焼きました。
オリヴィエサラダは、ロシアのポテトサラダです。
ボルシチは、ビーツという野菜を使ったスープで、ビーツの色である赤紫色をしているのが特徴です。

さて、クイズです。オリヴィエサラダには何種類の野菜を使っているでしょう?
1:3種類、2:4種類、3:5種類


こたえは、3:5種類 です。
目に見える野菜は4種類ですが、ドレッシングに玉ねぎも使われています。

9月19日(木)

画像1 画像1
牛乳、玄米ごはん、魚のしょうが焼き、白菜とわかめの甘酢あえ、
金時豆の煮豆、きのこのみそ汁

今日は一汁三菜の献立です。一汁三菜とは、和食の基本的な組み合わせで、≪ごはん・汁物・3つのおかず≫がそろった食事のことをいいます。一汁三菜の長所は、いろいろなもの少しずつとれるので、栄養バランスのとれた食事になることです。最近は、丼のように手軽に食べることができる食事もたくさんありますが、日本の伝統的な和食文化についても、知ってほしいと思い、一汁三菜の献立を取り入れました。

さて、クイズです。今日の給食の中で、主菜はどれでしょう?
1:玄米ごはん、2:魚のしょうが焼き、3:金時豆の煮豆


こたえは、2:魚のしょうが焼き です。
(主菜は、肉や魚などのたんぱく質を多く含む大きいおかずです。)

9月18日(水)

画像1 画像1
発酵乳、チキンカレーライス、ハニーサラダ、梨

今日は、みなさんの大好きなカレーライスです。家でカレーライスを作る時は、市販の固形ルウを使うことが多いかと思いますが、給食では、小麦粉・油・バター・カレー粉を炒めて、一からルウを手作りしています。ルウの炒め具合によって、黄色いカレーになるか、茶色いカレーになるかが決まります。みなさんにおいしいカレーを食べてもらうために、今日も朝から一生けんめいルウを炒めました。残さず食べてもらえるとうれしいです。

さて、クイズです。サラダのドレッシングに使っている隠し味は次のうちどれでしょう?
1:わさび、2:からし、3:とうがらし


こたえは、2:からし です。

9月17日(火)

画像1 画像1
牛乳、厚揚げと豚肉のみそ炒め丼、さつまいもとりんごの甘煮、わかめスープ

厚揚げと豚肉のみそ炒め丼は、中華料理のホイコーローという料理をアレンジした料理で、厚揚げを使って作りました。テンメンジャンという甘味噌を使うのが味の決め手です。
今日のデザートは、秋になるとおいしくなる≪さつまいも≫と≪りんご≫を使って作りました。この二つを重ねて甘く煮ました。秋の味覚を味わいましょう。

さて、クイズです。さつまいもは、どの部分が成長したものでしょう?
1:葉っぱ、2:茎、3:根っこ


こたえは、3:根っこ です。

9月14日(土)

画像1 画像1
牛乳、ごはん、エコふりかけ、さばの塩焼き、切干大根サラダ、豚汁

今日は、午前中に総合防災訓練があったので、防災を意識した献立にしました。
さばの水煮缶などの缶詰は、買っておくと災害時に調理をしなくても食べることができます。また、切干大根のような乾物は賞味期限が長いので、家に常備しておくと、外出ができなくなってしまった時などの食事づくりに役立ちます。 豚汁は、防災時の炊き出しの定番料理です。
今日のふりかけは、豚汁の出汁をとるのに使った≪こんぶとかつお節≫を使ったエコふりかけです。

さて、クイズです。災害が起きてしまった時のために、普段から家に用意しておくとよい水や食料の量は、何日分とされているでしょうか? 
1…2日分、2…3日分、3…5日分


こたえは、2…3日分 です。家でどんなものを備蓄しているか確認してみましょう。

9月13日(金)

画像1 画像1
牛乳、きつねうどん、さといもの丸揚げ、野菜の梅ソース、月見だんご

今日は、中秋の名月、十五夜です。農業の行事とも結びつきがあるので、「芋名月」とも呼ばれます。十五夜の日は、満月に見立てたお団子と、魔除けの力があるといわれているススキをお供えします。今日の給食では、さといもと手作りの団子を行事食として取り入れました。
きつねうどんは、甘く煮つけた油揚げをのせたうどんです。給食では、大きめに切った油揚げを他の具と一緒に煮込んで作りました。

さて、クイズです。さといもは栄養のグループでは何色でしょう?
1:赤、2:黄、3:緑


こたえは、2:黄 です。さといもは、熱や力になる食品のグループです。

9月12日(木)

画像1 画像1
牛乳、麦ごはん、トマトとおくらの肉じゃが、いかのピリ辛焼き、野菜の昆布あえ

今日の肉じゃがは、トマトとオクラを使って作りました。トマトとおくらは夏が旬の野菜です。旬にも時期によって呼び方に違いがあります。旬のはじめの頃を「走り」、旬が終わりに近づいてくる頃を「名残り」と言います。今日は、名残りを惜しみつつ、来年もまたおいしいトマトとおくらを食べられますように…という願いを込めて、よく味わって食べましょう。

さて、クイズです。野菜の昆布和えに使っている野菜は次のうちどれでしょう?
1:ほうれん草、2:キャベツ、3:大根


こたえは、2:キャベツ です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより

保健だより

けやきの会より

各種様式等