9月30日(月)

画像1 画像1
牛乳、クッパ、魚のレモンソース、チョレギ風サラダ、ぶどう

クッパは韓国の料理で、ごはんの上にスープをかけて食べます。クッパの“クッ”は汁物、”パ“はごはんという意味です。韓国では湿気がなく乾燥した気候のために、スープは食卓には欠かすことができず、スープの中にごはんを入れる食べ方は日常的なものだそうです。
チョレギは、生野菜をちぎって、のりをのせたサラダとされていますが、日本の焼き肉屋さんが広めたものなんだそうです。今日は、味付けしたゆで野菜に、韓国のりを混ぜました。

さて、クイズです。今日の魚はタラですが、タラの卵は次のうちどれでしょう?
1:いくら、2:かずのこ、3:たらこ


クイズのこたえは、3:たらこ です。

9月27日(金)

画像1 画像1
牛乳、ソース焼きそば、大豆の粉ふきいも、豆乳寒天フルーツ

今日は子ども祭りでしたね。みなさん楽しめましたか?今日はみなさんの大好きな「ソース焼きそば」です。給食の焼きそばは、野菜がたっぷりです。
大豆の粉ふきいもは、甘辛く味つけした大豆と、じゃがいも、コーン、青のりを混ぜ合わせて作りました。青のりの香りがおいしさのポイントです。
デザートの豆乳寒天フルーツは、甘くした豆乳を寒天で固めてカットし、みかん・りんご・黄桃の缶詰、手作りシロップと合わせました。

さて、クイズです。焼きそばに入っている野菜は全部で何グラムでしょう? 
1:100グラム、2:120グラム、3:150グラム


こたえは、1:100g です。

9月26日(木)

画像1 画像1
牛乳、きんぴらごはん、魚の塩こうじ焼き、じゃがいもだんご汁、栗ようかん

きんぴらごはんは、くきわかめ・ごぼう・こんにゃく・甘く煮たさつま揚げが入ったごはんです。かみごたえのある食材を使っているので、よくかんで食べましょう。
魚の塩こうじ焼きに使っている魚は、「ホキ」です。しょうゆ・酒・しょうが・玉ねぎ・みりん・塩こうじで下味をつけて焼きました。塩こうじには、肉や魚をやわらかくするだけでなく、うま味をアップさせる効果があります。

さて、クイズです。ようかんに入っている栗は、栄養のグループでは何色でしょう? 1:赤、2:黄、3:緑


こたえは、2:黄 です。栗は、熱や力になる食品のグループです。

9月25日(水)

画像1 画像1
牛乳、セサミパン、ウィングの黒酢煮、野菜チップス、ミニトマト、
洋風かきたまスープ

ウィングの黒酢煮の「ウィング」とは、鶏の手羽元、にわとりのひじより上の肉のことです。今日は黒酢を使った煮汁でやわらかく煮込みました。お酢には、疲れた体を回復させ、血液をサラサラにする効果があるといわれています。
野菜チップスは、じゃがいもとれんこん、ゴーヤの3種類の野菜を使って作りました。薄くスライスして水気を飛ばし、カリカリになるようにじっくり揚げました。
ゴーヤは、4年生が育てたものも使わせていただきました。

さて、クイズです。日本でゴーヤを一番多く作っている都道府県はどこでしょう? 
1:沖縄県、2:鹿児島県、3:群馬県


こたえは、1:沖縄県 です。

9月24日(火)

画像1 画像1
牛乳、2色おはぎ、焼きししゃも、じゃこ入りおひたし、みそ汁

今日の給食は、お彼岸献立です。秋分の日をはさんだ7日間をお彼岸といいます。お彼岸にはお墓参りにいきますよね。この期間中は、ご先祖さまへの感謝の気持ちをもって、正しい行いをするように心がけてみましょう。
今日はお彼岸にゆかりのある≪おはぎ≫を作りました。きなこと黒ごまの2種類あるので、一つずつお皿に盛り付けましょう。

さて、クイズです。ししゃもには骨を丈夫にするカルシウムが豊富ですが、骨を丈夫にできるのは何歳頃までと言われているでしょう? 
1:中学生まで、2:二十歳頃まで、3:一生丈夫にできる


こたえは、2:二十歳頃まで です。
(二十歳頃までに、生涯の骨の丈夫さが決まってしまうといわれています。)

9月20日(金)

画像1 画像1
牛乳、ピロシキ風サンド、オリヴィエサラダ、ボルシチ、りんご

今日は、ラグビーのワールドカップのロシア戦があるので、ロシアの料理を給食風にアレンジして取り入れました。
ピロシキという料理は、ひき肉などを炒めた具をパンに包んで揚げたものですが、今日はひき肉をパンにはさみ、表面に油を塗って焼きました。
オリヴィエサラダは、ロシアのポテトサラダです。
ボルシチは、ビーツという野菜を使ったスープで、ビーツの色である赤紫色をしているのが特徴です。

さて、クイズです。オリヴィエサラダには何種類の野菜を使っているでしょう?
1:3種類、2:4種類、3:5種類


こたえは、3:5種類 です。
目に見える野菜は4種類ですが、ドレッシングに玉ねぎも使われています。

9月19日(木)

画像1 画像1
牛乳、玄米ごはん、魚のしょうが焼き、白菜とわかめの甘酢あえ、
金時豆の煮豆、きのこのみそ汁

今日は一汁三菜の献立です。一汁三菜とは、和食の基本的な組み合わせで、≪ごはん・汁物・3つのおかず≫がそろった食事のことをいいます。一汁三菜の長所は、いろいろなもの少しずつとれるので、栄養バランスのとれた食事になることです。最近は、丼のように手軽に食べることができる食事もたくさんありますが、日本の伝統的な和食文化についても、知ってほしいと思い、一汁三菜の献立を取り入れました。

さて、クイズです。今日の給食の中で、主菜はどれでしょう?
1:玄米ごはん、2:魚のしょうが焼き、3:金時豆の煮豆


こたえは、2:魚のしょうが焼き です。
(主菜は、肉や魚などのたんぱく質を多く含む大きいおかずです。)

9月18日(水)

画像1 画像1
発酵乳、チキンカレーライス、ハニーサラダ、梨

今日は、みなさんの大好きなカレーライスです。家でカレーライスを作る時は、市販の固形ルウを使うことが多いかと思いますが、給食では、小麦粉・油・バター・カレー粉を炒めて、一からルウを手作りしています。ルウの炒め具合によって、黄色いカレーになるか、茶色いカレーになるかが決まります。みなさんにおいしいカレーを食べてもらうために、今日も朝から一生けんめいルウを炒めました。残さず食べてもらえるとうれしいです。

さて、クイズです。サラダのドレッシングに使っている隠し味は次のうちどれでしょう?
1:わさび、2:からし、3:とうがらし


こたえは、2:からし です。

9月17日(火)

画像1 画像1
牛乳、厚揚げと豚肉のみそ炒め丼、さつまいもとりんごの甘煮、わかめスープ

厚揚げと豚肉のみそ炒め丼は、中華料理のホイコーローという料理をアレンジした料理で、厚揚げを使って作りました。テンメンジャンという甘味噌を使うのが味の決め手です。
今日のデザートは、秋になるとおいしくなる≪さつまいも≫と≪りんご≫を使って作りました。この二つを重ねて甘く煮ました。秋の味覚を味わいましょう。

さて、クイズです。さつまいもは、どの部分が成長したものでしょう?
1:葉っぱ、2:茎、3:根っこ


こたえは、3:根っこ です。

9月14日(土)

画像1 画像1
牛乳、ごはん、エコふりかけ、さばの塩焼き、切干大根サラダ、豚汁

今日は、午前中に総合防災訓練があったので、防災を意識した献立にしました。
さばの水煮缶などの缶詰は、買っておくと災害時に調理をしなくても食べることができます。また、切干大根のような乾物は賞味期限が長いので、家に常備しておくと、外出ができなくなってしまった時などの食事づくりに役立ちます。 豚汁は、防災時の炊き出しの定番料理です。
今日のふりかけは、豚汁の出汁をとるのに使った≪こんぶとかつお節≫を使ったエコふりかけです。

さて、クイズです。災害が起きてしまった時のために、普段から家に用意しておくとよい水や食料の量は、何日分とされているでしょうか? 
1…2日分、2…3日分、3…5日分


こたえは、2…3日分 です。家でどんなものを備蓄しているか確認してみましょう。

9月13日(金)

画像1 画像1
牛乳、きつねうどん、さといもの丸揚げ、野菜の梅ソース、月見だんご

今日は、中秋の名月、十五夜です。農業の行事とも結びつきがあるので、「芋名月」とも呼ばれます。十五夜の日は、満月に見立てたお団子と、魔除けの力があるといわれているススキをお供えします。今日の給食では、さといもと手作りの団子を行事食として取り入れました。
きつねうどんは、甘く煮つけた油揚げをのせたうどんです。給食では、大きめに切った油揚げを他の具と一緒に煮込んで作りました。

さて、クイズです。さといもは栄養のグループでは何色でしょう?
1:赤、2:黄、3:緑


こたえは、2:黄 です。さといもは、熱や力になる食品のグループです。

9月12日(木)

画像1 画像1
牛乳、麦ごはん、トマトとおくらの肉じゃが、いかのピリ辛焼き、野菜の昆布あえ

今日の肉じゃがは、トマトとオクラを使って作りました。トマトとおくらは夏が旬の野菜です。旬にも時期によって呼び方に違いがあります。旬のはじめの頃を「走り」、旬が終わりに近づいてくる頃を「名残り」と言います。今日は、名残りを惜しみつつ、来年もまたおいしいトマトとおくらを食べられますように…という願いを込めて、よく味わって食べましょう。

さて、クイズです。野菜の昆布和えに使っている野菜は次のうちどれでしょう?
1:ほうれん草、2:キャベツ、3:大根


こたえは、2:キャベツ です。

9月11日(水)

画像1 画像1
牛乳、ソフトフランスパン、パステル・デ・チョクロ(ひき肉のマヨコーン焼き)、カスエラ(ポトフ風煮物)、ぶどう

今日はオリパラ給食で、チリの料理です。
「パステル・デ・チョクロ」はチリの伝統料理です。肉とゆでたまご、オリーブ、玉ねぎなどの具にとうもろこしのペーストをかけてオーブンで焼いたものです。
「カスエラ」は、チリの鍋料理で、肉と野菜をスープで煮込んだものです。かぼちゃととうもろこしが入るのが特徴です。今日はチリの料理を味わって食べましょう。

さて、クイズです。チリは何大陸にあるでしょう?
1:北アメリカ大陸、2:アフリカ大陸、3:南アメリカ大陸


こたえは、3:南アメリカ大陸です。

9月10日(火)

画像1 画像1
牛乳、ごはん、揚げ春巻き、三色ナムル、冬瓜のキムチスープ

春巻きは中華料理の一つで、千切りの肉や野菜を炒めて、皮で包んで揚げたものです。今日は、豚肉・たけのこ・もやし・にら・春雨・きくらげで具を作りました。
キムチスープに入っている冬瓜は、漢字では冬の瓜と書きますが、夏が旬の野菜です。夏に収穫しても、冬までもつくらい貯蔵性が高いことからこの名前がついたといわれています。見た目は大根に似ていますが、クセがない野菜です。

さて、クイズです。冬瓜を食べるとどんな効果があるでしょう?
1:かぜを防ぐ、2:筋肉がつく、3:歯が丈夫になる


こたえは、1:かぜを防ぐ です。

9月9日(月)

画像1 画像1
牛乳、さつまいもごはん、さんまの塩焼き、大根おろし、菊花あえ、なめこのみそ汁

今日、9月9日は五節句の一つ「重陽の節句」です。重陽の節句は、菊の節句とも呼ばれています。菊は昔から薬草としても用いられ、寿命を延ばす力があるといわれていました。今日は、和え物に菊の花を加えた「菊花あえ」を給食に取り入れました。秋の味覚を味わえる伝統的な和食献立となりました。
季節を感じることができ、栄養バランスのととのった和食の素晴らしさを感じられるとよいですね。

さて、クイズです。みそしるの出汁はなにでとったでしょう?
1:こんぶ、2:にぼし、3:こんぶとにぼし両方


こたえは、3:こんぶとにぼし両方 です。

緊急 【9月9日(月)】登校時間について

台風は、通過したようですが、
本日の登校時刻は、10時30分となります。
まだ、時折、強い風が吹くことがあります。
気をつけて登校してください。

7時半現在、学校メール配信のサーバーがダウンしているため、新たな情報は、ホームページのみとなっています。

【台風対応】明日の登校時間について

明日の登校について、昨日、対応についてのプリントを発出しましたが、警報の有無にかかわらず、下記のとおり対応いたしますのでよろしくお願いいたします。


明日の登校については時差登校(10:30登校、3時間目から授業開始)といたします。登校については細心の注意をはらい、自身の身の安全を第一に考えて登校してください。
遅れる場合には学校へご連絡をお願いします。
ご理解・ご協力のほどお願いします。


9月6日(金)

画像1 画像1
牛乳、メキシカンライス、タンドリーチキン、コーンサラダ、ベーコンスープ

メキシカンライスは、シーフードの入ったピリ辛のピラフです。今日はえびを使って作り、チリパウダーで辛みをつけました。スパイシーな味付けは、暑くて食欲が出ないときにも食欲を刺激してくれますよね。
タンドリーチキンはインドの料理で、にんにく・ヨーグルト・ケチャップ・カレー粉などに漬け込んだ鶏肉を焼いた料理です。今日はヨーグルトは使わずに、かわりに塩こうじを使って作りました。

さて、クイズです。サラダに使っているコーンは、どこで収穫されたものでしょう?
1:北海道、2:青森、3:岩手


こたえは、1:北海道 です。

9月5日(木)

画像1 画像1
牛乳、冷やしうどん、さくらえび入りのかき揚げ、青のりポテト、元気サラダ

今日は、冷やしうどんです。今日のうどんは汁と一緒に煮込んでいないので、少しずつめんつゆにつけながら食べましょう。
かき揚げは、今回初めて作った料理です。玉ねぎ・にんじん・ごぼう・いんげん・さくらえびを使いました。すべての材料と天ぷら衣を混ぜ合わせ、ひとつひとつ心を込めて丸くして揚げました。うどんと一緒に食べてください。

さて、クイズです。天ぷらは、どこの国から伝わった料理でしょう?
1:オランダ、2:ポルトガル、3:ポーランド


こたえは、2:ポルトガル です。

小中合同研修会(in南成瀬中学校)

本日の午後は、南成瀬中学校で
南成瀬小、南第二小、南成瀬中の三校合同で研修会を行いました。
テーマは、「特別活動の授業づくりと工夫」でした。
中学校1年生の授業を見て、小中の指導の連携について話し合いました。

また、講師の先生をお招きし、特別活動と小中の接続について、学びました。




画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより

保健だより

けやきの会より

各種様式等