学校探検1・2年(昨日5月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、2年生がリードして1年生と一緒に学校を探検しました。
教室を紹介するポスターも丁寧に作りました。
1年生と2年生が手をつなぎ、2年生が優しく案内する姿は微笑ましかったです。

5月16日(木)5年生 江の島遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暑いくらいのお天気に恵まれ、5年生は江の島へ遠足に行ってきました。
班ごとに神社めぐりをしたのち、サムエル=コッキング苑へ。
お弁当やおやつを楽しみ、そのあとタワーから江の島を一望しました。景色は最高でした

5月16日(木)

画像1 画像1
ひよこ豆(まめ)のカレー炒(いた)めには、「ひよこ豆(まめ)」が入(はい)っています。形(かたち)がひよこの横顔(よこがお)に似(に)ていることから、この名前(なまえ)が付(つ)けられました。ホクホクしており、食感(しょっかん)がくりに似(に)ているため、「くり豆(まめ)」とも呼(よ)ばれています。
豆(まめ)は、食物(しょくもつ)繊維(せんい)をたくさん含(ふく)んでいて、おなかの調子(ちょうし)を良(よ)くしてくれます。今日(きょう)は、ひよこ豆(まめ)の他(ほか)にも、レンズ豆(まめ)と大豆(だいず)が入(はい)っています。いろんな豆(まめ)を味(あじ)わって食(た)べてみましょう。


5月15日(水)

画像1 画像1
今日(きょう)、5月(がつ)15日(にち)は、「ヨーグルトの日(ひ)」です。ヨーグルトは、何千年(なんぜんねん)も前(まえ)から世界中(せかいじゅう)で食(た)べられてきました。日本(にほん)には、奈良(なら)時代(じだい)にすでにヨーグルトのようなものが存在(そんざい)していましたが、一般(いっぱん)の人(ひと)にも食(た)べられるようになったのは、数十年前(すうじゅうねんまえ)のことです。
お腹(なか)の中(なか)には、お腹(なか)の健康(けんこう)を守(まも)る善玉(ぜんだま)菌(きん)と悪(わる)さをする悪玉(あくだま)菌(きん)がいます。ヨーグルトに含(ふく)まれる乳酸(にゅうさん)菌(きん)には、善玉(ぜんだま)菌(きん)の働(はたら)きを助(たす)ける役割(やくわり)があるので、お腹(なか)の健康(けんこう)のために重要(じゅうよう)な食(た)べ物(もの)です。牛乳(ぎゅうにゅう)や小魚(こざかな)、小松菜(こまつな)などと同(おな)じように、骨(ほね)を丈夫(じょうぶ)にするカルシウムも豊富(ほうふ)です。


5月14日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日(きょう)は、どんぐり学級(がっきゅう)のみなさんが、全校分(ぜんこうぶん)の給食(きゅうしょく)に使(つか)うグリンピースのさやむきをしてくれました。
グリンピースは、おなかの中(なか)をお掃除(そうじ)してくれる「食物(しょくもつ)繊維(せんい)」をたっぷり含(ふく)んでいます。また、おなかの調子(ちょうし)を良(よ)くする善玉(ぜんだま)菌(きん)を増(ふ)やすなど、からだにとってもやさしい野菜(やさい)です。
旬(しゅん)の「グリンピース」は、栄養(えいよう)たっぷりです。苦手(にがて)という人(ひと)もいるかもしれませんが、まずは一口(ひとくち)食(た)べてみてくださいね。



5月15日(水)学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
多くの6年生が朝、あいさつ運動をしました。
4年生が3年生に蚕の育て方を説明する準備をしていました。
1年生が体育で反復横跳びの練習をしました。

5月14日(火)児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「これは何でしょう集会」がありました。集会委員会が企画し進行しました。
幕の間を通るものを三択で選びました。動体視力がいるのかな、と思いました。
みんなよく見ていて、多くの子供たちが正解していました。楽しく朝が迎えられました。

5月13日(月)

画像1 画像1
今日は、「高野豆腐」の紹介です。「高野豆腐(こうやどうふ)」は、豆腐(とうふ)を凍(こお)らせた後(あと)に、乾燥(かんそう)させて作(つく)ります。だから、「凍(こお)り豆腐(どうふ)」や「凍(し)み豆腐(どうふ)」とも言(い)います。栄養(えいよう)があり、長(なが)い間(あいだ)保存(ほぞん)することもできるので、戦国(せんごく)武将(ぶしょう)である武田(たけだ)信(しん)玄(げん)は、戦(いくさ)に持(も)って行(い)かせたそうです。
今日(きょう)は、味(あじ)がよくしみこんだ高野豆腐(こうやどうふ)が親子(おやこ)丼(どん)に入(はい)っています。よく味(あじ)わって食(た)べてくださいね。

5月10日(金)

画像1 画像1
今日(きょう)は、大豆(だいず)がたっぷり入(はい)った「大豆(だいず)ナゲット」です。大豆(だいず)には、カルシウムや鉄分(てつぶん)、ビタミン、食物(しょくもつ)繊維(せんい)などがたくさん含(ふく)まれています。
 給食(きゅうしょく)では、大豆(だいず)などのお豆(まめ)や大豆(だいず)製品(せいひん)を、なるべくたくさん使(つか)うようにしています。それは、みなさんが元気(げんき)に成長(せいちょう)するために必要(ひつよう)な栄養素(えいようそ)をたくさん含(ふく)んでいるからです。
 栄養(えいよう)たっぷりの大豆(だいず)ナゲットを食(た)べて、元気(げんき)に過(す)ごしましょう。



5月9日(木)

画像1 画像1
今日は、「コールスロー」の紹介です。「コールスロー」とは、細(こま)かく切(き)ったキャベツが入(はい)ったサラダのことを言(い)います。オランダ語(ご)で「キャベツサラダ」という意味(いみ)の「コールスラ」が名前(なまえ)の元(もと)になっているそうです。
今日(きょう)は、砂糖(さとう)と塩(しお)、りんご酢(す)、しょうゆ、レモン、こしょう、油(あぶら)、マヨネーズを使(つか)った手作(てづく)りのドレッシングをかけて仕上(しあ)げました。給食室(きゅうしょくしつ)特製(とくせい)のドレッシングの味(あじ)はいかがでしょうか。



5月13日(月)あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校では全学年であいさつ運動を行っています。
今日は6年生が校門に立ち、あいさつで迎えました。
5年生の図工です。「命あるもの」をテーマに版画に取り組んでいました。
教育実習生も2週間目に入り、授業を行っていました。

5月10日(金)2年生 江の島遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の遠足がありました。行先は江の島水族館です。館内をグループで見た後、楽しみにしていたイルカやアシカのショーを見ました。雨具を着て水しぶきを避けながら、一番見やすい席で迫力のある演技を楽しみました。

5月9日(木)4年遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の遠足は生田緑地へ行きました。プラネタリウムで天体の勉強をしたり、古民家で昔の家の作りをじっくり見たりしました。
お弁当をおいしくいただいた後は、皆で思い切り遊ぶ姿が見られました。

5月8日(水)

画像1 画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は、沖縄県(おきなわけん)の郷土(きょうど)料理(りょうり)です。沖縄(おきなわ)は、昔(むかし)からさまざまな国(くに)の影響(えいきょう)を受(う)けてきたため、独自(どくじ)の食(しょく)文化(ぶんか)が発展(はってん)しました。
 今日(きょう)は、郷土(きょうど)料理(りょうり)の名前(なまえ)に使(つか)われている沖縄(おきなわ)の方言(ほうげん)を紹(しょう)介(かい)します。
「ししじゅうしい」…「しし」は豚肉(ぶたにく)、「じゅうしい」は混(ま)ぜご飯(はん)
「イナムドゥチ」…「イナ」はイノシシ(豚(ぶた))、「ムドゥチ」はもどき
「フーチャンプル」…「フー」はお麩(ふ)、「チャンプル」は混(ま)ぜる
という意味(いみ)があります。
からだにやさしい沖縄(おきなわ)料理を食べて、元気に過(す)ごしましょう。


5月7日(火)

画像1 画像1
5月(がつ)2日(か)は、「八十八夜(はちじゅうはちや)」でした。「八十八夜(はちじゅうはちや)」は、2月(がつ)4日(か)の立春(りっしゅん)から数(かぞ)えて八十八日目(はちじゅうはちにちめ)のことです。八十八夜(はちじゅうはちや)は春(はる)から夏(なつ)へ移(うつ)り変(か)わる日(ひ)とされています。「夏(なつ)も近(ちか)づく八十八夜(はちじゅうはちや)〜♪」という茶摘(ちゃつ)みの歌(うた)がありますが、ちょうど今頃(いまごろ)の時期(じき)に、茶摘(ちゃつ)みのシーズンを迎(むか)えます。そこで今日(きょう)は、お茶(ちゃ)を使(つか)ったふりかけにしました。お茶(おちゃ)の葉(は)に含まれる「カテキン」には、いろいろな病気(びょうき)の予防(よぼう)に役立(やくだ)つ成分(せいぶん)が含(ふく)まれています。お茶(ちゃ)のふりかけを食(た)べて、今月(こんげつ)も元気(げんき)に過(す)ごしましょう。

5月8日(水)避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が初めて避難訓練に参加しました。
避難訓練の意味を話しました。避難する時間が前回より短くなっています。
中休みには校庭にある池を見ている子供たちがいました。
池にはたくさんのメダカが泳いでいました。

5月7日(火)全校朝会・美化活動2・4・6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
連休明けの今日から1年生も全校朝会に参加しました。
全校朝会では投げ方の話をしました。また、今日から始まる2名の教育実習生を紹介しました。
全校朝会の後、美化活動として校庭や学校周辺のごみを集めました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31