12月10日(火)ユニセフ募金集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
代表委員会によるユニセフ募金集会がありました。
来年1月9日・10日に予定している募金です。
クイズを入れたりして、代表委員がわかりやすくユニセフ募金について説明してくれました。子供たちはよく聴いていました。


12月9日(月)原爆先生6年、書道教室5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が原爆先生のお話を2時間聴きました。講師の先生の真剣なまなざし、語りに子供たちは静かに原爆について、戦争について学ぶことができました。
5年生は書道教室を行いました。横の文字が8割をしめるので「一」が大切だという話しに納得していました。この後、各自の練習が始まりました。
どんぐり学級の算数です。大王の手紙に答えようとする設定でした。子供たちは同じ長さの紙を集め、最後には輪飾りを丁寧に作っていました。

12月9日(月)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】
 今日(きょう)は「千草(ちぐさ)焼(や)き」の紹介(しょうかい)です!
 千草(ちぐさ)焼(や)きは、溶(と)き卵(たまご)に野菜(やさい)やきのこなど、さまざまな具材(ぐざい)を入(い)れて焼(や)いた料理(りょうり)です。
 卵(たまご)には、いろいろな栄養素(えいようそ)がバランスよく含(ふく)まれています。特(とく)にたんぱく質(しつ)が多(おお)く、カルシウムや鉄分(てつぶん)、ビタミン類(るい)も多(おお)く含(ふく)んでいます。卵(たまご)の栄養価(えいようか)は、生(なま)のまま食(た)べても、煮(に)ても焼(や)いてもほとんど変(か)わらないそうです。
 今日(きょう)の千草(ちぐさ)焼(や)きには、鶏肉(とりにく)とにんじん、たけのこ、たまねぎ、ほうれん草(そう)を入(い)れました。栄(えい)養(よう)たっぷりで、具(ぐ)だくさんの千草(ちぐさ)焼(や)きをおいしくいただきましょう。

12月6日(金)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】
 今日(きょう)は「にら」の紹介(しょうかい)です!
 にらは、冬(ふゆ)から春(はる)にかけておいしくなる野菜(やさい)です。とても生命力(せいめいりょく)が強(つよ)く、一度(いちど)摘(つ)んでも、また生(は)えてくるので、何度(なんど)も収穫(しゅうかく)することができます。
 にらの香(かお)りは、「アリシン」という成分(せいぶん)によるものです。たまねぎやにんにくの香(かお)りと同(おな)じ成分(せいぶん)で、疲(つか)れをとったり、消化(しょうか)を助(たす)けたり、スタミナをつけたり、がんを予防(よぼう)したりするはたらきがあります。昔(むかし)は、薬草(やくそう)としても使(つか)われていたそうです。
 にら玉(たま)スープを飲(の)んで、スタミナをつけ、風邪(かぜ)に負(ま)けない元気(げんき)なからだを作(つく)ってくださいね。

12月5日(木)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】
 「みかん」の紹介(しょうかい)です!
 日本(にほん)では、たくさんのおいしいくだものを作(つく)っています。くだものは、おいしいだけでなく、すごいパワーをもっています。でも私(わたし)たち日本人(にほんじん)は、世界(せかい)の国々(くにぐに)と比(くら)べて、1日(にち)に食(た)べるくだものの量(りょう)は少(すく)ないそうです。そこで『おいしくて健康(けんこう)に良(よ)いくだものを味(あじ)わってほしい』、『おいしいくだもののことを知(し)ってほしい』ということで、くだもの農家(のうか)さんからおいしいみかんが届(とど)きました。味(あじ)わって食(た)べてください。健康(けんこう)のために、毎日(まいにち)少(すこ)しずつくだものを食(た)べるようにすると良(よ)いですね。

12月4日(水)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

 「まさご揚(あ)げ」の紹介(しょうかい)です!「まさご(真砂(まさご))」とは、「細(こま)かい砂(すな)」という意味(いみ)です。まさご(真砂(まさご))揚(あ)げは、砂(すな)のように細(こま)かく刻(きざ)んだ具材(ぐざい)を混(ま)ぜて揚(あ)げたものです。
 豆腐(とうふ)とえび、肉(にく)、にんじん、たまねぎ、しらす、ひじき、たまごなどたくさんの具材(ぐざい)が入(はい)っています。
 栄養(えいよう)満点(まんてん)のまさご揚(あ)げをおいしくいただきましょう。

12月3日(火)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

 今日(きょう)は「チンジャオロース」の紹介(しょうかい)です!
 「チンジャオロース」は、中国(ちゅうごく)の料理(りょうり)です。中国(ちゅうごく)の料理(りょうり)は、名前(なまえ)を見(み)ると料理(りょうり)に使(つか)われている材料(ざいりょう)や作(つく)り方(かた)がわかるものが多(おお)くあります。
 「チンジャオロース」の「チンジャオ」は「緑色(みどりいろ)の野菜(やさい)」、「ロー」は「肉(にく)」、「ス」は、「細(ほそ)い」を意味(いみ)するそうです。「チンジャオロース」は、細(ほそ)く切(き)ったピーマンや肉(にく)などを炒(いた)めた料理(りょうり)という意味(いみ)になります。
 給食(きゅうしょく)では、にんじんやたまねぎ、干(ほ)ししいたけなども入(い)れて具(ぐ)だくさんに仕上(しあ)げました。色々(いろいろ)な食材(しょくざい)が入(はい)った栄養(えいよう)たっぷりの「チンジャオロース」をおいしくいただきましょう。

12月6日(金)学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
寒く、曇り空でしたが、子どもたちは元気に学習や活動をしました。
3年生の体育です。タグラグビーのパスを練習していました。ワールドカップの後のため、子どもたちはラグビーの言葉をよく知っていました。
4年生の理科です。紅葉や池の生物を観察していました。
6年生の体育です。ティーボールで試合を行っていました。さすが高学年になると飛ばす距離がぐんと伸びていました。

12月5日(木)給食交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生と6年生の給食交流が続いています。
今日は6年生の教室で写真を撮りました。6年生のお兄さんお姉さんに囲まれて、1年生が給食を楽しそうに食べていました。給食移動の際、6年生1年生を誘導するなど、微笑ましい場面が見られました。

12月4日(水)学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の各クラスの様子です。
朝読書の時間、みんな静かに本の世界に入っていました。
今日も秋晴れの下、校庭で体育です。なわとびの後、ハードル走の練習をしていました。
図工の様子です。「ほって、すって、まわして回転版画」として、彫った版画を使い、多色刷りをしていました。

12月3日(火)学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋晴れの気持ちよい天気になりました。
1年生が紙コップを使って工作をしました。その後の中休み、校庭でそのコップに風を送り、くるくる回していました。
校庭の横にある鶴の台にはきれいな紅葉の木々があります。その下を子供たちが楽しそうに遊んでいました。

12月2日(月)2給食交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から1年生と6年生による給食の交流が始まりました。
写真は1年生の教室に6年生が訪れ、一緒に食べている様子です。
日によって交流する人たちが変わります。
最初はちょっと緊張気味でしたが、とても微笑ましい良い雰囲気でした。

12月2日(月)学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から12月。途中から冷たい雨になりました。
今朝まだ雨が降り出す前に、5年生あいさつ運動を行いました。寒い朝でしたが、笑顔であいさつしていました。
どんぐり学級の体育です。的に向けてボールを投げ、点数を競いました。
2年生が生活の時間に工作をしていました.いろいろな工夫のあるものを楽しそうに作っていました。

12月2日(月)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

 けんちん汁(じる)に入(はい)っている「こんにゃく」のクイズをします。
 【クイズ】こんにゃくは、何(なに)から作(つく)られるでしょうか?
 1.海藻(かいそう)  2.いも  3.豆(まめ)

 正解(せいかい)は、2のいもです。「こんにゃくいも」といういもから作(つく)られています。
 こんにゃくは、おなかの掃除(そうじ)をしてくれる食物(しょくもつ)繊維(せんい)を多(おお)く含(ふく)んでいます。今日(きょう)はけんちん汁(じる)にこんにゃくが入(はい)っているので、よく噛(か)んで食(た)べてくださいね。

11月29日(金)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】
 今日(きょう)は「治部(じぶ)煮(に)」紹介(しょうかい)です!
 「治部(じぶ)煮(に)」は、石川県(いしかわけん)の郷土(きょうど)料理(りょうり)です。豊臣(とよとみ)秀(ひで)吉(よし)の家来(けらい)である岡部(おかべ)治部(じぶ)右衛門(えもん)が朝鮮(ちょうせん)で教(おそ)わって石川県(いしかわけん)に広(ひろ)めた料理(りょうり)なので、治部(じぶ)右衛門(えもん)の名前(なまえ)をとって、「治部(じぶ)煮(に)」と呼(よ)ばれるようになったそうです。
 今日(きょう)も真光寺(しんこうじ)の諸墨(もろずみ)さんの畑(はたけ)でとれたさといもが「治部(じぶ)煮(に)」に入(はい)っています。さといものぬめりは、ウイルスと戦(たたか)う力(ちから)を高(たか)め、病気(びょうき)からからだを守(まも)ってくれます。体調(たいちょう)を崩(くず)しやすい季節(きせつ)なので、しっかり食(た)べて風邪(かぜ)を予防(よぼう)しましょう。

11月28日(木)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

 スパゲッティーには、「ツナ」が入(はい)っています。そこで今日(きょう)は、「ツナ」のクイズを出(だ)したいと思(おも)います。
【クイズ】
 ツナは、何(なに)から作(つく)られているでしょうか?
 1.肉(にく)  2.魚(さかな)  3.豆(まめ)

 正解(せいかい)は、2の魚(さかな)です。ツナは、英語(えいご)で「まぐろ」のことですが、お店(みせ)で売(う)っているツナの中(なか)には、かつおが使(つか)われているものもあります。今日(きょう)は、まぐろのツナを使(つか)いました。日本(にほん)は、世界(せかい)で一番(いちばん)まぐろを食(た)べる国(くに)です。
 ツナには、身体(からだ)を作(つく)る「たんぱく質(しつ)」がたくさん含(ふく)まれています。おいしくいただきましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31