6月7日(金)学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生があいさつ運動です。たくさんの子供たちが元気よく校門で迎えてくれました。
朝のモジュールの様子です。2年生は体操着に着替えた後にしていました。1年生も静かに行われていました。

6月6日(木)

画像1 画像1
今日は、「レタス」の紹介です。「レタス」は古(ふる)くからある野菜(やさい)です。日本(にほん)にレタスが入(はい)ってきたのは、明治(めいじ)時代(じだい)のはじめで、よく食(た)べられるようになったのは、今(いま)から約(やく)50年(ねん)ほど前(まえ)からです。
レタスの旬(しゅん)は、6月(がつ)〜8月(がつ)頃(ころ)と言(い)われています。レタスには、肌(はだ)をきれいにしてくれるビタミンC(シー)やおなかの調子(ちょうし)を良(よ)くする食物(しょくもつ)繊維(せんい)がたっぷり含(ふく)まれています。
 今日(きょう)は、レタスを使(つか)ったスープを作(つく)りました。おいしくいただきましょう。


6月6日(木)学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語の様子です。「スイミー」の第三場面に出てくる生き物を確認しました。最後にスイミーの気持ちになって日記を書きました。
次も2年生の道徳です。「わすれならない えがお」を教材に正しい行いについて考え、これからどうしていきたいか考え、発表しました。
最後は昨日ありましたボランティア「柿の木文庫」さんによる5年生への読み聞かせです。

6月5日(水)学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が校門に並んであいさつ運動をしました。たくさんの子供たちが校門で迎えてくれる様子は壮観でした。
1年生が国語で「くちばし」の学習をしました。「問い」や「答え」が文章のどの部分か考えました。また、本文にない違う文が入ったとき、どこかがおかしいか考えました。隣の人と話したり、全体の前で発表しました。最後に、担任が「くちばし図鑑」の話を紹介すると、とても興味深く聴いていました。

6月5日(水)

画像1 画像1
今日(きょう)のデザートは「メロン」です。メロンはカリウムをたっぷり含(ふく)んでいます。カリウムには、体(からだ)の中(なか)の水分(すいぶん)バランスを整(ととの)えたり、血圧(けつあつ)を正(ただ)しく保(たも)ったりするはたらきがあります。カリウムは汗(あせ)と一緒(いっしょ)に体(からだ)の外(そと)に出(で)てしまうので、よく汗(あせ)をかく夏(なつ)は、メロンなどの果物(くだもの)を食(た)べてカリウムを補給(ほきゅう)することが大切(たいせつ)です。旬(しゅん)のメロンを味(あじ)わって食(た)べてくださいね。



6月4日(火)

画像1 画像1
6月(がつ)4日(か)は「虫歯(むしば)予防(よぼう)デ−」、6月(がつ)4〜10日(か)は、「歯(は)と口(くち)の健康(けんこう)週間(しゅうかん)」です。
皆(みな)さんは、1回(かい)の食事(しょくじ)で何回(なんかい)くらい噛(か)んでいると思(おも)いますか?…およそ600回(かい)と言(い)われていますが、約(やく)2000年前(ねんまえ)の弥生(やよい)時代(じだい)は、今(いま)よりもよく噛(か)んで食(た)べる人(ひと)が多(おお)く、1回(かい)の食事(しょくじ)で約(やく)4000回(かい)も噛(か)んでいたそうです。今(いま)より6倍(ばい)以上(いじょう)よく噛(か)んでいた当時(とうじ)の人々(ひとびと)は、虫歯(むしば)になる人(ひと)が少(すく)なかったと言(い)われています。よく噛(か)んで食(た)べると、その他(ほか)にもからだに良(よ)いことがたくさんあり、食(た)べ物(もの)の消化(しょうか)を助(たす)けたり、頭(あたま)のはたらきを活発(かっぱつ)にしてくれます。
そこで、今日(きょう)は噛(か)むことを意識(いしき)して食(た)べてもらいたいと思(おも)い、いかや切(き)り干し大根など歯(は)ごたえのある食材(しょくざい)を使(つか)いました。よく噛(か)んで食(た)べましょう!

6月4日(火)体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体力テストが行われました。体育館では反復横跳び、上体起こしなど。校庭ではソフトボール投げを行いました。他の種目は別な日に行います。高学年が低学年のお手伝いをしっかりしていました。また、熱中症にならないように気をつけて行いました。
昨年度はほぼ全学年、体力合計点が全国平均に達しました。今年度も自分のベストを更新できると良いなと思います。

6月3日(月)

画像1 画像1
今日は、「そらまめ」の紹介です。「そらまめ」のさやは、空(そら)に向(む)かって成長(せいちょう)するので「そらまめ」と名付(なづ)けられたそうです。そらまめは、今(いま)が旬(しゅん)です。
今日(きょう)は、2年生(ねんせい)が給食(きゅうしょく)に使(つか)うそらまめのさやむきをしてくれました。2年生(ねんせい)がむいてくれたそらまめは、給食室(きゅうしょくしつ)できれいに洗(あら)ってから、塩(しお)ゆでしました。2年生(ねんせい)が一生懸命(いっしょうけんめい)むいてくれたそらまめです。苦手(にがて)な人(ひと)も、ぜひ食(た)べてみてくださいね。残(のこ)さずに食(た)べてもらえると嬉(うれ)しいです。

6月3日(月)長縄週間始・学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月に入りました。今週から5年生があいさつ運動です。笑顔で登校する子供たちを迎えました。
今日から来週まで長縄週間です。各クラスが中休み練習を開始しました。
5年生の図工です。「100万年に一度咲く花」というテーマ。咲いている場所の空気を表現することに挑戦しました。各自思い思いの「空気」を描いていました。

5月31日(金)どんぐり学級宿泊2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日目は少し曇り空でしたが、体を動かすにはちょうど良い季候でした。
みんなで一緒に朝食を食べ、準備体操を入れた散歩のあと、ツリーハウスで思いっきり楽しみました。帰りに電車やバスではとてもマナーが良かったです。疲れたのか、眠り出す子供たちもいました。とても良い宿泊行事でした。保護者に皆様ご協力ありがとうございました。

5月30日(木〜どんぐり学級宿泊1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どんぐり学級が高尾山登山を高尾わくわくビレッジに宿泊しました。
1日目は絶好の登山日和になりました。ケーブルグループと6号路グループに分かれ、登山しました。頂上で合流し、一緒においしいお弁当を食べました。
宿舎ではみんな一緒に夕食、お風呂、レクレーションをしました。

5月30日(木)

画像1 画像1
今日は、「はるさめ」の紹介です。はるさめは、中国(ちゅうごく)生(う)まれの食(た)べ物(もの)で、1000年(ねん)も前(まえ)から食(た)べられているそうです。形(かたち)が細(ほそ)くて、春(はる)に降(ふ)る細(ほそ)い雨(あめ)に似(に)ているので、「春雨(はるさめ)」と名(な)づけられました。
はるさめは、豆(まめ)やいものでんぷんから作(つく)られます。でんぷんからできているので、からだや頭(あたま)を動(うご)かすエネルギーの元(もと)になる炭水化物(たんすいかぶつ)を多(おお)く含(ふく)んでいます。
栄養(えいよう)たっぷりの給食(きゅうしょく)を食(た)べて、元気(げんき)に過(す)ごしましょう。


5月29日(水)

画像1 画像1
今日(きょう)は、オリパラ講演会(こうえんかい)がありましたね。講演会(こうえんかい)でお話(はな)してくれた小池(こいけ)選手(せんしゅ)が出(で)ている「パラリンピック」がはじめて開催(かいさい)された場所(ばしょ)は、イタリアのローマです。ちなみに、「パラリンピック」という名前(なまえ)は、東京(とうきょう)大会(たいかい)のときに日本(にほん)で名付(なづ)けられたものだそうです。いろいろ調(しら)べると、おもしろそうですね。
来年(らいねん)、東京(とうきょう)でオリンピック・パラリンピック競技(きょうぎ)大会(たいかい)が開(かい)催(さい)されます。この機(き)会(かい)に、いろいろな国(くに)の食(しょく)文化(ぶんか)を知(し)ってもらいたいと思(おも)い、給食(きゅうしょく)では、世界(せかい)の料理(りょうり)を取(と)り入(い)れています。今日(きょう)は、オリンピックがはじめて行(おこな)われたギリシャの料理(りょうり)です。味(あじ)わっていただきましょう。


5月29日(水)オリンピック・パラリンピック教育講演会 パラアルペンスキー日本代表 小池岳太選手

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パラアルペンスキー日本代表の小池岳太選手からお話を聴きました。トリノパラリンピックから4大会連続出場しています。現在はパラサイクリングにも挑戦されています。
小池選手から「簡単にあきらめない」「今できることを全力で」「がんばる人はがんばる人と出会う」のメッセージをいただきました。子供たちは熱心に聴き、夢をに向かい、簡単にあきらめないことを学びました。小池選手ありがとうございました。

5月28日(火)

画像1 画像1
今日は、「かぶ」の紹介です。今(いま)の時期(じき)においしく食(た)べることができる、旬(しゅん)の野菜(やさい)の一(ひと)つに「かぶ」があります。日本(にほん)では、1200〜1300年(ねん)も前(まえ)から食(た)べられています。種(たね)をまいてから収穫(しゅうかく)できるまでの期間(きかん)が短(みじか)いことや栄養(えいよう)がたくさんあることから、食料(しょくりょう)不足(ぶそく)にそなえて作(つく)られることも多(おお)かったようです。
旬(しゅん)の野菜(やさい)は、おいしいだけでなく、栄養(えいよう)満点(まんてん)です。味(あじ)わっていただきましょう。


5月28日(火)オリパラ朝会・1年横断歩行者訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日のオリパラ教育講演会を前にパラリンピック紹介朝会がありました。
3、4校時、1年生は横断歩行者訓練を行いました。
町田警察の方から横断歩道を渡る時の注意を聞きました。その後、保護者のボランティアの方に協力いただき、実際に横断歩道を渡る練習をしました。みんな安全に渡ることができました。町田警察の方、ボランティアの方ありがとうございました。

5月27日(月)

画像1 画像1
今日(きょう)から読書(どくしょ)週間(しゅうかん)がはじまるということで、「♪〜桃(もも)太郎(たろう)さん、桃(もも)太郎(たろう)さん、お腰(こし)につけたきびだんご、ひとつわたしにくださいな♪」の歌(うた)でおなじみの、「桃(もも)太郎(たろう)」の昔話(むかしばなし)に出(で)てくる「きびだんご」を作(つく)りました。
桃(もも)太郎(たろう)が鬼(おに)退治(たいじ)に「きびだんご」を持(も)って行(い)き、さる・きじ・いぬと「きびだんご」を食(た)べて力(ちから)をつけ、鬼(おに)を退治(たいじ)したお話(はなし)は有名(ゆうめい)ですよね。
栄養(えいよう)満点(まんてん)のきびだんごを食(た)べて、元気(げんき)に過(す)ごしましょう。


5月27日(月)読書週間始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から読書週間。6月6日まで行います。2年生の朝読書の様子です。
静かに読んでいました。読書は国語の読み解く力の基礎になります。
どんぐり学級の国語です。「すいせんのラッパ」を題材にして
「なりきり音読発表会」を行いました。気持ちを込めた表現、動きなど工夫して音読しました。聴く子供たちも「ほめほめカード」で良いところを伝えました。

5月25日(土)鶴四まつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は鶴四まつり。子供たちは短い期間によく準備しました。
体育館では6年生による「アスレチック」、4年生の「つる四ピック」、どんぐり学級の「宝探しめいろ」など3年生から6年生までがお店を出しました。1・2年生は参加して楽しみました。
みんなで協力して、創意工夫をこらしたお店で、異学年交流ができました。

5月24日(金)

画像1 画像1
今日は、ぎょうざの紹介です。
ぎょうざは中国(ちゅうごく)生(う)まれの食(た)べ物(もの)です。中国(ちゅうごく)では、昔(むかし)からお正月(おしょうがつ)などに、縁起(えんぎ)の良(よ)い食(た)べ物(もの)として、食(た)べられてきました。昭和(しょうわ)のはじめ頃(ころ)、中国(ちゅうごく)で仕事(しごと)をしていた日本人(にほんじん)が持(も)ち帰(かえ)ったのがきっかけで、日本(にほん)でも食(た)べられるようになったといわれています。
今日は、人気(にんき)メニューのひとつである「揚(あ)げぎょうざ」です。給食(きゅうしょく)のぎょうざには、お肉(にく)と野菜(やさい)だけでなく、大豆(だいず)や豆腐(とうふ)など、いろいろな食材(しょくざい)が入(はい)っているので、栄養(えいよう)たっぷりです。味(あじ)わっていただきましょう。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31