12月18日(水)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

 今日(きょう)は「きなこ」の紹介(しょうかい)です!
「きなこ」は、大豆(だいず)を煎(い)ってすりつぶし、粉状(ふんじょう)にしたものだということを知(し)っていますか。大豆(だいず)は、生(なま)のまま食(た)べるより、火(ひ)を加(くわ)えたり、絞(しぼ)ったり、発酵(はっこう)させたりした方(ほう)が食(た)べやすく、消化(しょうか)も良(よ)くなります。たとえば、豆腐(とうふ)やみそ、しょうゆ、きなこ、豆乳(とうにゅう)などがそうです。大豆(だいず)からできているので、たんぱく質(しつ)や食物(しょくもつ)繊維(せんい)、カルシウムなどを多(おお)く含(ふく)んでいます。筋肉(きんにく)をつくるもとになるほか、歯(は)や骨(ほね)を丈夫(じょうぶ)にするはたらきがあります。
 きなこトーストには、きなこと豆乳(とうにゅう)を使(つか)ったペーストが塗(ぬ)ってあります。栄養(えいよう)たっぷりの大豆(だいず)製品(せいひん)を食(た)べて、元気(げんき)に過(す)ごしましょう!

12月17日(火)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】
 今日(きょう)は「ぶり」の紹介(しょうかい)です!
 ぶりは、大(おお)きさによって名前(なまえ)が変(か)わる出世魚(しゅっせうお)です。成長(ちょう)するにつれて名前(なまえ)が「わかし」→「いなだ」→「わらさ」→「ぶり」と変(か)わるので、「出世魚(しゅっせうお)」と呼(よ)ばれています。
 ぶりには、頭(あたま)の働(はたら)きや、血液(けつえき)の流(なが)れを良(よ)くする成分(せいぶん)が多(おお)く含(ふく)まれています。
 今日(きょう)は、ぶりの照(て)り焼(や)きを作(つく)りました。ごはんと一緒(いっしょ)にいただきましょう。


12月20日(金)学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日射しのまぶしい校門で5年生があいさつ運動をしました。
2年生が鍵盤ハーモニカの練習していました。教室中大きな音が響いていました。
4年生がエコ除湿器を紙で折って作りました。とてもステキな除湿器ができあがりました。

12月19日(木)学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前中から少し雨まじりの天気となりました。その少し前に校庭では1年生がボール運動をしていました。的に向けて上手にボールを蹴っていました。
3年生はパソコン室でマウスの使い方を練習していました。楽しみながらマウスやパソコン操作に慣れていってほしいですね。
4年生はハードル走の記録をとっていました。自分の記録を塗り替えられるよう一生懸命でした。

12月18日(水)学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の図工です。プロジェクターで紙の折り方を見ながら、ゴミ箱づくりに挑戦しました。
2年生は国語「あったらいいな、こんなもの」で一人一人が考えたものを発表し、質問に答えていました。
4年生は書道です。講師の先生の説明を集中して聴いた後、一人一人が筆をもち練習しました。

12月17日(火)学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の書道教室がありました。講師の方から丁寧に書き方を教えていただきました。
また、体育では体育館で跳び箱を行いました。前頭前転など1時間の中で何度も何度も跳び箱を跳んでいました。
3年生は味噌づくりに挑戦しました。今日作った味噌を味わう日が楽しみですね。

12月16日(月)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】
 今日(きょう)は「はれひめ」の紹介(しょうかい)です!
 「はれひめ」は、みかんとオレンジから生(う)まれた品種(ひんしゅ)で、旬(しゅん)は、12月(がつ)から1月(がつ)頃(ごろ)です。
 はれひめの食(た)べ方(かた)はみかんと同(おな)じで、外側(そとがわ)の厚(あつ)い皮(かわ)をむいて食(た)べます。はれひめには、風邪(かぜ)を予防(よぼう)するビタミンC(シー)や身体(からだ)の疲(つか)れをとってくれるクエン酸(さん)がたっぷり含(ふく)まれています。
 旬(しゅん)のはれひめをおいしくいただきましょう。

12月13日(金)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

 今日(きょう)は「カルシウム」のお話(はなし)です!
 スパゲッティーには、カルシウムたっぷりの牛乳(ぎゅうにゅう)とビタミンD(ディー)が豊富(ほうふ)な鮭(さけ)が入(はい)っています。
 カルシウムは、歯(は)や骨(ほね)を丈夫(じょうぶ)にする役割(やくわり)があります。ビタミンD(ディー)には、カルシウムの吸収(きゅうしゅう)を助(たす)けるはたらきがあります。
 食事(しょくじ)からカルシウムやビタミンD(ディー)をとるだけでなく、運動(うんどう)をすることで骨(ほね)をさらに強(つよ)くすることができます。給食(きゅうしょく)をしっかり食(た)べて、昼(ひる)休み(やすみ)はできるだけ外(そと)で元気(げんき)に遊(あそ)びましょう。

12月16日(月)クリスマススペシャル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
読み聞かせボランティアのがらがらどん恒例のクリスマススペシャル。
中休みと昼休みに行われました。王子やツバメなどとてもうまく作られていて、プロジェクターの映像も入れ、本の世界に自然と入っていきました。
お話としおりは子供たちにとってとても良いクリスマスプレゼントになりました。
3年生の算数の授業です。1位の位×何十の解き方をいろいろと考えてました。
今週も5年生があいさつ運動を行いました。日射しが低くまぶしい中がんばりました。

12月13日(金)デーサービス交流クリスマス会6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校の特色の一つであるデーサービス交流があります。
毎年クリスマス会としてデーサービスを利用されている方に6年生が合唱を披露しています。昨日、今日と2回に分けて行い、最後には温かい拍手をいただきました。
最後の写真は5年生のあいさつ運動の様子です。寒い中、温かく登校する子供たちを迎えました。

12月12日(木)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

 今日(きょう)は「まちベジ」の紹介(しょうかい)です!
 町田市(まちだし)でとれた米(こめ)や野菜(やさい)などの農産物(のうさんぶつ)を「まちベジ」といいます。給食(きゅうしょく)では、できるだけ町田市(まちだし)でとれた食材(しょくざい)を使(つか)うようにしています。今日(きょう)は、ごはんのお米(こめ)とスープに入(はい)っている大根(だいこん)とにんじん、小松菜(こまつな)、白菜(はくさい)、ねぎ、牛乳(ぎゅうにゅう)、あえもののゆずが町田産(まちださん)のものです。
 同(おな)じ町田市(まちだし)の農家(のうか)や酪農家(らくのうか)の方(かた)が大切(たいせつ)に育(そだ)てた食材(しょくざい)を味(あじ)わっていただきましょう。

12月11日(水)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

 今日(きょう)はブラジル料理(りょうり)を取(と)り入(い)れた献立(こんだて)にしました。
 「フェジョアーダ」は、ブラジルの家庭(かてい)料理(りょうり)で、豆(まめ)や肉(にく)を煮込(にこ)んだものです。「ヴィナグレッチ」は、酢(す)とトマトなどの野菜(やさい)を混(ま)ぜたソースのことです。今日(きょう)はドレッシンッグとして使(つか)いましたが、ブラジルでは魚(さかな)や肉(にく)にかけて食(た)べることもあります。「ポンデケージョ」は、本場(ほんば)ブラジルでは、キャッサバといういもから作(つく)られたタピオカ粉(こ)を使(つか)って作(つく)るそうですが、今回(こんかい)は代(か)わりにじゃがいもを使(つか)って作(つく)りました。
 ブラジル料理(りょうり)を味(あじ)わっていただきましょう。

12月10日(火)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】

 今日(きょう)は、長野県(ながのけん)の郷土(きょうど)料理(りょうり)である「大平(おおびら)」と「山賊(さんぞく)焼(や)き」、名産品(めいさんひん)である「野沢(のざわ)菜(な)」や「りんご」を取(と)り入(い)れた献立(こんだて)にしました。
 「大平(おおびら)」は、お祝(いわ)いのときに食(た)べる料理(りょうり)です。「山賊(さんぞく)焼(や)き」は、焼(や)き物(もの)ではなく揚(あ)げ物(もの)で、下味(したあじ)をつけた鶏肉(とりにく)にかたくりをまぶして揚(あ)げた、大(おお)きなから揚(あ)げのようなものです。
 長野県(ながのけん)は、おいしい野菜(やさい)や果物(くだもの)がたくさんとれるところです。長野県(ながのけん)の名物(めいぶつ)をおいしくいただきましょう。

12月12日(木)書道教室3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期も少なくなり、教室では書き初めに向けて書道の授業が行われています。
3年生は講師の先生をお迎えし、各クラス「お正月」の練習を習いました。最初に、字のバランスなどポイントを教えていただきました。その後、自分たちで練習になりました。
6年生も書道を行っていました。集中して筆を動かしていました。書道は日本の伝統の一つですね。

12月11日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は玄関の様子をお伝えします。
本校は2020オリンピック・パラリンピックアワード校に指定されています。オリンピックやパラリンピックで活躍した選手をお招きして講演をしていただいたり、実際にその競技を体験させていただいたりしています。月ごとにトピックを変え、子供たちに興味をもってもらえるよう、掲示板も作成します。
いつか世界で活躍する選手が誕生するかもしれません。とてもわくわくします。

12月10日(火)ユニセフ募金集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
代表委員会によるユニセフ募金集会がありました。
来年1月9日・10日に予定している募金です。
クイズを入れたりして、代表委員がわかりやすくユニセフ募金について説明してくれました。子供たちはよく聴いていました。


12月9日(月)原爆先生6年、書道教室5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が原爆先生のお話を2時間聴きました。講師の先生の真剣なまなざし、語りに子供たちは静かに原爆について、戦争について学ぶことができました。
5年生は書道教室を行いました。横の文字が8割をしめるので「一」が大切だという話しに納得していました。この後、各自の練習が始まりました。
どんぐり学級の算数です。大王の手紙に答えようとする設定でした。子供たちは同じ長さの紙を集め、最後には輪飾りを丁寧に作っていました。

12月9日(月)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】
 今日(きょう)は「千草(ちぐさ)焼(や)き」の紹介(しょうかい)です!
 千草(ちぐさ)焼(や)きは、溶(と)き卵(たまご)に野菜(やさい)やきのこなど、さまざまな具材(ぐざい)を入(い)れて焼(や)いた料理(りょうり)です。
 卵(たまご)には、いろいろな栄養素(えいようそ)がバランスよく含(ふく)まれています。特(とく)にたんぱく質(しつ)が多(おお)く、カルシウムや鉄分(てつぶん)、ビタミン類(るい)も多(おお)く含(ふく)んでいます。卵(たまご)の栄養価(えいようか)は、生(なま)のまま食(た)べても、煮(に)ても焼(や)いてもほとんど変(か)わらないそうです。
 今日(きょう)の千草(ちぐさ)焼(や)きには、鶏肉(とりにく)とにんじん、たけのこ、たまねぎ、ほうれん草(そう)を入(い)れました。栄(えい)養(よう)たっぷりで、具(ぐ)だくさんの千草(ちぐさ)焼(や)きをおいしくいただきましょう。

12月6日(金)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】
 今日(きょう)は「にら」の紹介(しょうかい)です!
 にらは、冬(ふゆ)から春(はる)にかけておいしくなる野菜(やさい)です。とても生命力(せいめいりょく)が強(つよ)く、一度(いちど)摘(つ)んでも、また生(は)えてくるので、何度(なんど)も収穫(しゅうかく)することができます。
 にらの香(かお)りは、「アリシン」という成分(せいぶん)によるものです。たまねぎやにんにくの香(かお)りと同(おな)じ成分(せいぶん)で、疲(つか)れをとったり、消化(しょうか)を助(たす)けたり、スタミナをつけたり、がんを予防(よぼう)したりするはたらきがあります。昔(むかし)は、薬草(やくそう)としても使(つか)われていたそうです。
 にら玉(たま)スープを飲(の)んで、スタミナをつけ、風邪(かぜ)に負(ま)けない元気(げんき)なからだを作(つく)ってくださいね。

12月5日(木)

画像1 画像1
【給食時間に配布しているもぐもぐニュースより】
 「みかん」の紹介(しょうかい)です!
 日本(にほん)では、たくさんのおいしいくだものを作(つく)っています。くだものは、おいしいだけでなく、すごいパワーをもっています。でも私(わたし)たち日本人(にほんじん)は、世界(せかい)の国々(くにぐに)と比(くら)べて、1日(にち)に食(た)べるくだものの量(りょう)は少(すく)ないそうです。そこで『おいしくて健康(けんこう)に良(よ)いくだものを味(あじ)わってほしい』、『おいしいくだもののことを知(し)ってほしい』ということで、くだもの農家(のうか)さんからおいしいみかんが届(とど)きました。味(あじ)わって食(た)べてください。健康(けんこう)のために、毎日(まいにち)少(すこ)しずつくだものを食(た)べるようにすると良(よ)いですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31