2024年度の歩みです。

6月10日 短縄キャンペーン

画像1 画像1 画像2 画像2
雨のため、朝の短縄集会は延期となりましたが、今日から始まった短縄キャンペーンには、縄跳びカードを持った子たちが、たくさん体育館に集まりました。
各自がめあてをもって取り組むことは、とても素晴らしいことです。
高学年の体育委員もよくやっています。

6月8日 学校公開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月8日学校公開は、多数の保護者や地域の方にご参観いただきまして、ありがとうございます。
子どもたちは、保護者の方に見られているので緊張していましたが、1週間の疲れも見せずにがんばっていました。
5年生は地域の方や市役所の方を招いた避難所開設訓練、6年生はゲストティーチャーを招いた情報モラル教室を行いました。

また、11時30分からはスクールボード協議会を校長会で行いました。

6月7日 雨の中の下校です

画像1 画像1
中休み頃から、小雨が降り始め、今日の休み時間は室内で過ごしました。
週末で疲れもたまっていることと思いますが、明日の土曜日は学校公開日。
1年生も、上履きはしっかり置いて、雨の中の下校です。

6月6日体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全学年の体力テストの日です。
1・6年、2・5年、3・4年のペアになって、上級生は下級生の記録をとっています。
養護教諭が熱中症指数の計測を行ったり、水分補給を促したりしながら、安全に気を付けて、どの子も全力が出せるようにしています。
先生方も朝早くから、ライン引きなどの準備をしました。

6月5日 明日の体力テストに向けて

画像1 画像1
明日は、体力テストです。
さまざまな調査項目のやり方を知り、明日は、自分の力を出せるといいですね。

明日は、今日よりも気温が上がる予報となっています。
水分補給や日陰での休憩を取り入れて、熱中症にならないように取り組みます。

6月4日 国士館大学の学生に授業を公開しました

画像1 画像1
画像2 画像2
4年4組の社会科「水はどこから」の授業を、国士舘大学の澤井陽介先生と40名を超える学生が参観にいらっしゃいました。子どもたちは、はじめは周りを取り囲む人の多さに驚いていましたが、授業が始まると、ダムの働きについて関心を高めながら学習を進めました。

5月29日 一斉下校訓練を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
5月29日一斉下校訓練を行いました。
各自が下校するコースを丹念に確認を行うことで、混乱なく実施することができました。
後日、学区にお住まいの方々から、小田急線沿線での児童殺傷事件を受けて、一斉下校を行っていましたねと言われましたが、計画通りの訓練でした。
今年度も、安全管理の必要性に応じて、集団下校を行っていきます。

5月29日 一斉下校訓練

画像1 画像1
5月29日は一斉下校訓練を行います。

昨年度は近隣の施設においての事件、本日も小田急線沿線の駅付近における事件など、子どもたちの安全を脅かす事件が起こっています。
一斉下校訓練を通して、災害時、緊急時などに、全てのお子さんの安全を守れるように対応してまいります。

昨年度の事件時には、自宅に帰宅するのか、友達宅などに行く予定になっているのか、わからないお子さんもいました。
つきましては、一斉下校訓練以外の日でも、下校後の予定など各ご家庭で十分に情報を共有していただきたいと思います。

5月28日 安全な登下校のために

5月28日給食時に、生活指導担当の先生から、登下校や下校後の安全な生活のためのお話がありました。
痛ましい事件を受け、なるべく大人数で登下校することや、何かあったら大人に言うことや、下校後の外出は行き先を言っておくことなど、あらためて指導しました。
身近な地域での事件で不安を感じる児童もいることと思います。
学校・地域・保護者の皆様で、子どもたちの安全を守っていきましょう。

運動会2

先生方の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会1

5月25日に第40回運動会を開催しました。天候に恵まれ、気温が30度を超える中での開催でした。熱中症等が心配されましたが、保護者の皆様のご協力により、大きな事故なく終えることができました。児童も練習の成果を十分に出せたようです。振替休日が明けてもまだまだ疲れが残っている様子が見られます。今週1週間は無理せず、ゆっくり体を休めていただくようお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の参観、ありがとうございました

日差しが強く、気温もあがった中でしたが、どの学年の子どもたちも練習の成果を発揮することができました。各家庭の皆様には、うちわやタオル、帽子、飲み物などをご用意いただき、ありがとうございました。

重要 2019年度 運動会にかかる熱中症事故防止についてのお願い

子どもたちは運動会に向け、気持ちを高めているところです。保護者の皆様には、お子さんの健康管理をはじめ、様々な準備等へのご協力をたいだき、ありがとうございます。
明日は、気温があがることが予想されております。市内外でも熱中症による緊急搬送などの事態が発生しており、子どもたちの健康と安全を守るために、教職員が児童に水分補給や日陰での休息を促す声かけをしてまいりますが、保護者の方にもご協力をいただきたいと思います。
子どもたちがこれまでの練習の成果を発揮できる運動会とするため、下記のとおり対応いたしますので、ご理解とご協力をお願いいたします。


1 体調管理について
 休養・栄養・睡眠を十分にとらせるようにしてください。朝食は、必ずとらせるようにしてください。

2 運動会中の児童の持ち物について
(1)必ず持たせてほしいもの
 ・ 水筒
(ペットボトルを凍らせたものも可とします。ただし、常時、水分がとれるようにご配慮願います。)
 ・ 首に巻ける濡れタオル
 ・ つばのある帽子(紅白帽に加え、座席で見ている時にかぶれる帽子)
(2)各家庭の判断で持たせてよいもの
 ・ うちわやハンディ扇風機など、あおげるもの
 ・ 冷感タオルや汗拭きシート   など
   ※ 各自が管理できるようにさせてください。

3 熱中症対策として
(1)塩分補給タブレットの配布
全校児童に、塩分補給のタブレットを配布します。現在は、午前1回、午後1回を予定しています。教材費の予備費で対応させていただきます。
(2)涼める場所の提供
 ・ 各校舎の昇降口及び体育館入口に、ミストシャワーを設置しました。
 ・ 各校舎の1階にパイプ椅子を設置します。一時休憩場所として、大人の方もご利用できます。
1階のトイレや一時休憩場所は、土足可能とします。
(1階のフロア以外は、土足禁止です。昼食時に教室を利用する際は、外履きを脱いで、各自で保管するようにお願いします。)

4 その他
・ 教職員も、水分補給やタブレットによる塩分補給、休息などをとるなどの体調管理を行います。ご参観の皆様も、ミストシャワーや一時休憩場所などをご活用ください。
 ・ 熱中症予防の暑さ指数によっては、プログラムの順番の入れ替えなど判断して進行いたします。 

運動会練習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会まであと1日になりました。毎時間、それぞれの学年が本番に向けて練習に取り組んでいます。練習風景の一部をご紹介します。当日は、気温が高いとの予報が出ています。ご家庭におかれましても、暑さ対策と水分補給が十分できるよう、準備をお願いします。

運動会

 5月25日(土)は運動会です。
 今年度は、児童の健康管理のため、昼食時に教室を解放します。ルールを守り、譲り合ってご利用ください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31