小山田南小学校の学校生活(随時更新)
TOP

サージ 棒引き

3年  サージと打掛 かっこ良いです

4年  13本なので7本で勝ち確定


画像1 画像1
画像2 画像2

エア玉入れ 豆しぼり 三線

上・1年 玉やかごを出さず、動きの練習

中・2年 よさこいで 頭に結びます。

下・3年 保護者の方の三線(さんしん)の
     演奏で入場 本格的です


小道具や仕掛けも いろいろです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校練習 最終

3回目の全校練習は、
開閉会式・校歌・整理体操などをやりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/9 ビーフン 春雨 フォー

の違いを知りませんでした。
 
ビーフンは原料が米、
春雨は原料がデンプン

原料の違いでした。

フォーは原料はビーフンと同じ米で
打ち方が平打ちだということでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

安全第一

6年生の図工で、版画を制作しています。

図工では、どの学年でも
刃物を使う教材も多いですので、
扱い方には細心の注意を払って
指導しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8  若返る!?

なんて言われたら、
足腰弱って
駅の階段でも足がもつれてしまう我が身にとっては必須です!

画像1 画像1
画像2 画像2

運動会と同時進行で

11月の音楽会の個別練習も始まっています。

楽器を保管してある こんな狭いところで
練習している学年もあり 申し訳ないです。

運動会と音楽会、どちらもがんばる子供たち
本当にすごいです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

台風が

土曜日直撃との予報もなんのその
全校練習の2回目を行いました。

今日は午後の応援合戦と大玉送りの練習です。

今日、1回限りの練習なので、
忘れないうちに、早く本番を迎えたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7 わかめも 茎わかめも めかぶも わかめ

葉の部分が 一般的に言われる「わかめ」

茎の部分が「茎わかめ」

根本の部分が「めかぶ」

どれも「わかめ」ということです。



画像1 画像1
画像2 画像2

赤 黄 青

いよいよ1年生も仕上げに入りました。

週末の台風が気になりますが
子供たちの元気なエネルギーで
吹き飛ばしてくれることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなの表彰コーナー

昨年度まで、
地域や個人で参加する
様々な大会や競技会でもらった賞を
朝会の時に表彰していました。

今年は生活時程が変わり、
毎週の全校朝会がなくなったため
表彰できる機会がなくなってしまいました。

子供たちの得意なこと、がんばったことは
学校でも認めてあげたいです。

そこで、保健室横の掲示板に
「みんなの表彰コーナー」をつくりました。

全校の前での表彰はできませんが、
賞状のコピーやトロフィーの写真などを飾りますので、
がんばったことがあったら ぜひ持ってきてください。
大会のときの写真などもあったら、一緒に飾れます。




画像1 画像1
画像2 画像2

10/4  大豆に大豆

画像1 画像1
画像2 画像2
大豆で作られた味噌の汁に
さらに大豆をすりつぶした「呉」を
入れるのですから、
身体に良いに決まっています。

一休み

久しぶりの雨です

全校練習はお休み
疲れがたまっている頃ですから
ちょうどよい小休止かもしれません。

それに、
しばらく雨が降っていなかったので、
風の強い日は砂ぼこりで真っ白になっていましたから、
これもちょうどよい おしめり です。

でも お昼前には やみそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2

皆 集中して

集団行動ができ、素晴らしいパフォーマンスです。

体操や応援合戦など、
きびきびと行動できたので、
予定より10分も早く終わらせられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋のうろこ雲の下

全校練習を行いました。

今年度から入場行進は、児童席からまっすぐ前に出ます。
練習の軽減化と、本番での時間短縮のためです。
細かいところを少しずつ変えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3 口先がオレンジ

というのはよく聞きます。

鮮度が落ちると茶色っぽくなるそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

エニシダ?

エニシダというと、
背の高い黄色い花のイメージですが、
こんな不思議な形の枝もあるのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 満を持して

2年生は鳴子
3年生は太鼓
4年生はフラッグ

1年生は道具はないのかなあ…
と思っていたら、

「あまり早く持たせると
感動が薄れてしまうので、
動きが完成したら渡します」

とのこと。

いまだに全貌がつかめない1年生
満を持しての登場が楽しみです。


※チョコビーの答えがまだでした。

チョコビーの容器は6角柱で「はこ」です。
1年生では、

「はこ」は平らな面でかこまれていて角(かど)がある
「つつ」はまるまっている面がある

と仲間分けしています。

斜面に置くと転がるから「つつ」だと言う子もいました。
なるほどですが、物理現象で考えるのではなく、
図形的な仲間分けで考えないといけませんね。


画像1 画像1
画像2 画像2

3年 6年  サン&ムーン

理科の学習で
3年生は太陽の動き、
6年生は月の形
を学んでいます。

立てた鉛筆の作る影によって
太陽の方位と高度の変化を、

太陽に見立てたライトと球の角度によって
月の満ち欠けはなぜ起こるのかを調べました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/2 昭和生まれは断然 「巨峰」

と答えてしまいます。

昔、給食でブドウが出るときは
普通はデラウェアという小粒の品種で、
しかも、ひと房のブドウの芯も
何等分かに切り分けられていました。

食べるときは、枝から一粒ずつ もいで、
班の人同士で、だれが一番
粒が多いか競い合っていたものです。

そんな昭和の時代、ブドウの王様といえば「巨峰」!
あの大きさと存在感は、
小粒のデラウェアで慣らされた
昭和時代の子ども心に衝撃を与えたものです。

今は品種改良がすすめられ
様々なおいしいブドウがありますが、

「巨峰」

という響きだけで畏怖の念を抱かせるに十分です。
条件反射的にひれ伏してしまいます。



画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校からのお知らせ

おたより

予定表