☆ 日ごろから本校の教育活動へご理解、ご協力、ご支援をいただき誠にありがとうございます。深くお礼申し上げます ☆

学校の生き物

本日は本校にいる生き物を紹介します。
1枚目の写真を紹介します。まずは蚕です。次にモンシロチョウの幼虫です。これらは3年生が学習しています。
そしてグッピーやクワガタです。これらは学級で飼われています。
2枚目の写真です。学校園で学習のためにそだてている植物です。キャベツは蝶の幼虫を観察するために植えています。
3枚目の写真です。ビオトープの様子です。蓮やがまの穂、ススキなどが自生し魚やタニシもいます。最後にニワトリのラーとホウオウです。見た目に怖い印象ですがおとなしく飼育委員のアイドルです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田植え

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が学習の一環で田植えを行いました。
地域効力者のお力を借りて、全員で行いました。
子供たちは始めてはいる田んぼの感触に「きゃーきゃー」言っていました。
裸足の脚が靴下をはいているようでした。
美味しいお米が収穫できるといいですね。

起震車体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本校6年生が地震を想定した避難訓練を行った後、起震車の体験をしました。
初めて体験をした児童は、予想以上の大きな揺れに驚いていました。
地震は起きないにこしたことはありませんが、もし起きてしまったときには自分の身は自分で守れるようになってほしいです。

児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
集会委員会主催のたてわり班による集会を行いました。
たてわり班でお互いの名前や誕生日を聞き、その後、声を出さずに誕生日順に並び替えました。
声を出さずに並び替えるのは大変難しく、並び順が正解だった班は多くはありませんでした。
集会委員会によるたてわり班が仲良くなる工夫の集会でした。

小中合同研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は木曽中学校の先生方にお越しいただき、小中で合同研修会を行いました。
中学校の先生方に小学校の授業を見ていただき、その後研修会を行いました。
教科のグループに分かれて意見交換を行いました。
お互いにとても有意義な研修会でした。
中学校の先生方、ありがとうございました。

読み聞かせ2年生・5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本校図書ボランティアの皆様に読み聞かせをしていただきました。
今回は2年生と5年生にしていただきました。
どのクラスでも真剣に耳を傾けていました。

給食試食会を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は給食試食会です。ランチルームで栄養士から給食についての説明の後、児童の給食の時間の様子をご覧いただき、実際に保護者の皆様にも配膳、試食をしていただきました。
 献立は児童に大人気の「お絵描きトースト」です。トーストの各種イラストに、大人も心ほころび、おいしそうに名上がっていただきました。
 準備をしてくださった第6学年の代表の保護者の皆様、連絡、調整、集金等、お世話になりました。ありがとうございました。

5年生移動教室2日目 その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最後の目的地道の駅南きよさとに着きました。
ここで家族や自分のためにおみやげを買いました。
キーホルダーなどが人気ですがお母さんのために野菜を買った子もいました。
さあ、これから学校目指して出発です。

5年生移動教室2日目 その3

あいにくの雨模様になってしまいましたが、時間より早くJA全農八ヶ岳牧場に着きました。
子供たちは牧場で酪農について説明を受けたり、搾乳体験をしたり、仔牛とと触れ合ったり、搾乳機に指を入れさせてもらったりととてもいい体験をしました。
一つ一つが驚きの連続でした。
体験が終わると雨のためバス内でお弁当を食べて、牧場からお土産でいただいたサブレを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年移動教室2日目 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
宿舎を出発して10分くらいてまるそ農協に到着です。
宿舎のある川上村は、レタスの出荷量が日本一だそうです。
収穫してすぐに5度まで冷やして出荷するそうです。
そうしないとレタスはすぐに痛んでしまい、またそうすることで鮮度を保ったまま出荷できるのだそうです。写真に写っているレタスの箱を学校の近くのコンビニエンスストアで見たことがあると言っていた子供もいました。
子供たちは冷蔵庫の中まで入れてもらい、「さむーい」と言っていました。

5年生移動教室2日目 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝元気に起きて体操をさた後はお楽しみの朝食です。
スクランブルエッグにケチャップで顔をかいている子がいました。
その後は中庭で閉校式を行いました。
お世話になった宿舎の方にお礼を言ってバスに乗り込み農協に向かいます。

5年生移動教室1日目 その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夕食を美味しく終えた後はナイトハイクです。
怖がりながらも楽しそうに過ごしました。

5年生移動教室1日目 その3

予定より少し遅れて宿舎である町田市自然休暇村に入りました。
宿舎の中も外もとても綺麗な所です。
子供たちはこれからお風呂に入って夕食です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生移動教室1日目 その2

頑張って山登りをして、お昼を食べたらご褒美のソフトクリームを食べました。
とても景色が良くて、気持ちが良かったです。
ソフトクリームもとても美味しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生移動教室1日目 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
トイレ付きの大型バスで、町田街道が渋滞していたため予定より25分遅れてハイキングコースに到着しました。
晴れていますが気温21度で湿度もそれほど高くはない感じで最高のハイキング日和です。
トイレをすませて出発します。

給食室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は衛生上なかなか入ることができない給食室の様子をお伝えします。
写真の様な大鍋で520人分の調理をします。
今日のメインディッシュの韓国風肉じゃがを作っています。
毎日安心、安全で美味しい給食をありがとうございます。

体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はたくさんの保護者ボランティアにお手伝いいただいて体力テストを行っています。
校庭でソフトボール投げを、体育館で反復横跳びと長座体前屈を行っています。
去年より記録が伸びるといいですね。

今朝の読み聞かせ

画像1 画像1
図書ボランティアにきていただいている保護者の皆様、いつもありがとうございます。
画像は今朝、第5学年に来ていただいた時の様子です。読み聞かせのしっとりした雰囲気をそのままに1校時の授業にはいっていきました。
次回は金曜日、第1学年、第6学年に来ていただく予定です。どうぞよろしくお願いいたします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31