自転車の交通事故が増えてきています。坂道でのスピードにはくれぐれも気をつけましょう。

音楽集会(音楽発表会に向けての発表会5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月21日(木)の音楽集会では5年生が来週の28日(木)に行われる町田市連合音楽会で演奏・合唱する「A列車でいこう」と「瑠璃色の地球」を全校と学年の保護者の皆さんの前で発表しました。軽やかなジャズのリズムの「A列車で行こう」に続いて美しいリコーダーと合唱の「瑠璃色の地球」。演奏を聴いている他学年もとても楽しく過ごせたひとときでした。5年生今度は他校の前での演奏ですね。がんばってください。

ボッチャ体験(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月20日(水)4年生がボッチャ体験を行いました。町田市スポーツ振興課の方達がルールや楽しみ方を教えて下さいました。ボッチャの魅力に子供たちも大盛り上がりで取り組んでいました。ボッチャの他にもたくさんのパラリンピック競技があります。それらについても現在、調べ学習をしている最中。今回の体験でより興味関心が広がったことと思います。

学芸会後半(2、4、6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学芸会後半の模様です。各学年、この日に向けて一生懸命取り組んできました。本当によくがんばりました!

学芸会前半(3、1、5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月16日は学芸会保護者鑑賞日でした。たくさんの保護者の方々にお越しいただき御礼申し上げます。どの学年も全力の演技で見応えがあったのではないでしょうか。こちらは前半の3年生、1年生、5年生の写真になります。お楽しみください。

11月15日(金)

画像1 画像1
ウィンナーサンド 緑茶  マセドアンサラダ  ヨーグルト

11月14日(木)

画像1 画像1
豚キムチ丼 ごぼうのゴマがらめ かきたま汁 牛乳

SNS図師小ルール2019

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月28日(月)の朝会の折に、SNS図師小ルール2019年度版が代表委員会から発表されました。これまであったルールを今、図師小に通う自分たちに合うように改訂を行った物です。昇降口に掲示されているので、折ある毎に確認しましょう。図師小に限らず、SNSのトラブルが小学校でも増加してきています。しっかりとルールを守ってトラブルに巻き込まれないようにしてほしいと願っています。

11月13日(水)

画像1 画像1
麦ごはん とうふのチリソース煮 じゃがいも入りナムル くだもの 
牛乳

11月12日(火)

画像1 画像1
チキンカレーライス 手作り福神漬け グレープゼリー 牛乳

11月11日(月)

画像1 画像1
枝豆と塩昆布のごはん 魚のバター醤油焼き ワカメサラダ せんべい汁 牛乳

11月8日(金)

画像1 画像1
ごはん かみかみ佃煮 イカのマリネ からし和え 沢煮椀 牛乳

研究授業(6年3組道徳)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月6日(水)は町田市内の小学校たちの研究会が午後から行われました。図師小学校では道徳の研究授業を6年3組が公開しました。レ・ミゼラブルの一場面を題材にした「銀の燭台」という授業でした。たくさんの町田市中から集まってきた先生方の前で、また深く考えさせられる難しい内容でしたが、さすがは図師小の顔である6年生。様々な意見が出されました。とても立派な授業態度に参観した先生方からもお褒めいただきました。6年3組のみんながんばりましたね。

音楽集会(幕を開ける歌)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月7日(木)の朝は音楽集会でした。内容は学芸会で歌う「幕を開ける歌」の練習です。今まさに学芸会の練習も真っ盛り。子供たちは大きな声で元気いっぱい練習していました。保護者鑑賞日には全校を代表して3年生が保護者の皆様の前で歌うことになっています。本番まであと一週間となりました。素敵な劇になるようがんばりましょう。

11月7日(木)

画像1 画像1
お絵かきトースト(まっくう) イカのマリネ からし和え 沢煮椀 牛乳

11月6日(水)

画像1 画像1
ツナコーンピラフ キャンディーポテト キャベツスープ 牛乳

11月5日(火)

画像1 画像1
豚すき丼 じゃこ入りお浸し さつま汁 くだもの 牛乳

11月1日(金)

画像1 画像1
コーン茶飯 おでん キャベツと胡瓜のサラダ くだもの  牛乳

校内研究授業(6年3組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月23日(水)6年3組が高学年を代表して研究授業を行いました。「鳥獣戯画」について高畑勲さんが書いた文章をみんなで読みを深める授業でした。「鳥獣戯画」に描かれている動物の動きや表情から、どんなことを思っているのかを想像しました。図師小では国語の授業を通して1「言葉を大切にする」工夫(正しく読む、教材分析) 2「言葉から広がる世界を楽しむ」工夫(主体的に取り組む学習過程の工夫、言語活動) 3「語彙を豊かにする」工夫を先生達で考え取り組んでいます。
今回の授業はさすが最高学年と思わせる、いろんな意見がでた授業でした。6年3組のみんさんよくがんばりましたね!

校外学習(3年 市役所、町田駅周辺)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月29日(火)3年生が校外学習に出かけました。市役所見学と町田駅周辺のお店調べです。あいにくの雨でしたが、みんな意欲的に活動することができました。市役所では模擬議会も体験しました。お店調べではかさをさしながら一軒一軒丁寧に挨拶をしながら活動する姿にお店の方々からもお褒めんの言葉をいただきました。

10月31日(木)ハロウィン給食

画像1 画像1
鮭のクリームスパゲティ フレンチサラダ  パンプキンケーキ コーヒー牛乳
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校予定
4/3 新2年・新6年前日登校
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式
午前授業

学校からのお知らせ

おたより

予定表

学校だより

写真ニュース

サポートルームより

給食だより

開校10周年記念行事

開校から5年間のあゆみ

図師町の歴史

施設紹介

わたしたちの1年間

各学年の行事

図師町の紹介など