本校の教育目標は「自ら進んで学び 学習に励む生徒(知)」「豊かな心を持ち 礼儀正しい生徒(徳)」「心身ともにたくましく 進んで実践する生徒(体)」です。

6月27日(木) 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は、緊急時自分で判断して身を守ることができるように、本年度初の自主避難の訓練を行いました。生徒たちには避難訓練があることを事前に知らせることなく訓練を行いました(1年生は初めての自主避難訓練なので事前に告知をしました)。

昼休みに緊急の放送が流れましたが、廊下では蛍光灯の下を避け壁際に、教室内では机の下にしっかり避難し、身を守る行動を素早く行うことができました。

6月25日(火) 部活動

期末考査1週間前から、試合を控えた部以外の活動は休止されていました。

期末考査も終わり、部活が再開されました。今回の大会が3年生最後の大会となっている部も多く、生徒たちは熱心に練習に励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月24日(月) 合唱祭クラス選曲会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日1時間目、合唱祭自由曲のクラス選曲会が行われました。

合唱祭実行委員及び選曲係を中心に、クラスの自由曲を選びました。皆、CDから流れる音楽に耳を傾けながら、自分のクラスにはどの曲があうだろうかと熟考していました。

途中、地震が発生しましたが、生徒たちは一斉に机の下に体を入れ自身の身を守ることができていました。日ごろの避難訓練が生徒たちの中にしっかりと根付いることを頼もしく感じました。今後も天災はいつ起こるかわかりません。生徒たちが今回のように素早い対応ができるように、災害時における心構えを育んで参ります。

6月21日(金) 選曲会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日で期末考査が終了しました。1学期の体育祭、期末考査という生徒にとって大きな行事が終了しました。では、夏休みまで生徒たちは少しゆっくりとした時間を過ごせるのか、というとそうではありません。次の行事に向けての準備はもう始まっているからです。

本日は10月の合唱祭に向けての選曲会が行われました。各クラスから選ばれた合唱祭実行委員と選曲係の3名が自分のクラスに合う曲を選びます。どの曲が自分のクラスに合うだろうかとクラスの仲間の顔を思い浮かべながら、3名は一心に曲を聴いていました。

野球部

画像1 画像1
雨中の熱戦でした。ナイスファイトでした。

6月20日(木) 期末考査2日目

画像1 画像1
本日は、国語、理科、音楽のテストが行われ、各教室では、最後まであきらめず筆を走らせる姿がありました。

残り1日、学習した成果を発揮できるよう頑張ってほしいと思います。

6月19日(水) 期末考査初日

画像1 画像1
本日は期末考査の初日でした。

1年生にとっては中学校での初めての考査となります。1時間目に定期考査の受け方の説明を受けましたが、皆聞きもらすまいと真剣に耳を傾けていました。


6月18日(火) 質問教室

本日は定期考査前の質問教室最終日でした。

考査直前のため質問教室を訪れる生徒も少なく、マンツーマンで教えを受ける恵まれた生徒もいました。明日から定期考査が始まります。1年生は初めての考査にむけ、緊張の面持ちで学習に励んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月17日(月) セーフティ教室

本日5校時、東京都ファミリeルール事務局統括マネージャーの山本様にお越しいただき、セーフティー教室を開きました。

ネット社会を賢く生き抜くための使い方として、被害者や加害者にならないために、利用する上でルールを作る・マナーを守るということを丁寧に教えていただきました。

ネット上のトラブルを頻繁に耳にする現在、生徒たちは講師の先生のお話に真摯に耳を傾けていました。


画像1 画像1
画像2 画像2

試合

画像1 画像1 画像2 画像2
女子バスケットボール部が大会に臨み、見事に勝利しました。次の男子の試合も楽しみです。

6月14日(金) 教育実習終了

本日で3名の教育実習生の実習期間が終了しました。

実習生の皆さんは、授業だけでなく休み時間や部活動など様々な場面で生徒たちと触れ合い熱心に研修を重ね、特に体育祭では生徒のために力を尽くしてくれました。

昼食の時間には先生との別れを惜しみ、輪になって食事をするクラスもありました。

近い将来、先生としてつくし野中学校での経験をいかしてくれることと思います。

頑張れ、未来の先生! つくし野中学校の生徒&教員一同、応援しています! 


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(木) 質問教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から期末考査に向けて質問教室が放課後に開かれています。

生徒たちは先生に質問したり自主学習をしながら、テストに向けて学習に励んでいます。

6月12日(水) 教育実習

現在、つくし野中学校では3名の教育実習生が研鑽を積んでいます。

生徒たちも未来の先生の授業に熱心に参加しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日(金) お昼休みの図書室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
つくし野中学校ではお昼休みや放課後に図書室が開いています(開室していない日もあります)。

図書委員が本の貸出・返却や書庫の整理整頓をして、皆が図書室を利用しやすいようにしてくれています。

6月10日(月) 全校朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、全校朝礼がありました。

校長先生から「私たちはなぜ勉強するのか」についての話、陸上部の表彰、生徒会から要望箱の使い方について説明がありました。

6月6日 部活動

放課後の部活動、陸上部、サッカー部、野球部の様子です。

部活動の生徒たちは限られた時間を無駄にしまいと一生懸命練習をしています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(木) 昼休み

体育祭が終わりましたが、生徒たちは疲れ知らずです。今日も元気に校庭で遊ぶ姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(土) 体育祭8

学級対抗リレー、表彰、吹奏楽部の様子です。

本日は「本気×団結=笑顔」を体現する体育祭となりました。演技や競技に力を尽くすだけでなく、体育祭のために残って仕事を担当してくれた各係、各部など、多くの生徒がこの体育祭のために進んで役割を担ってくれました。この体育祭を通じて、生徒たちはまた一つ大きく成長したと思います。今日の感動を糧に、さらなる高みを目指してくれることを願っています。

最後になりましたが、練習期間中からご迷惑をおかけしていたにもかかわらず温かく見守ってくださった近隣の皆様、テント等様々なものをお貸しいただいた小学校、地域の皆様、お忙しい中応援にかけつけてくださった保護者の皆様、つくし野中学校の体育祭のためにお力をお貸しいただきありがとうございました。おかげさまで生徒たちは安心して競技に打ち込むことができました。今後とも、子どもたちの成長をともに見守っていただきますようお願い申し上げます。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(土) 体育祭7

1年いかだ流し、2年全員リレー。
いかだ流しでは船頭と土台となる生徒たちとのチームワークが大切です。土台となる生徒たちは必死に船頭を支えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月1日(土) 体育祭6

3年大縄跳び、5人6脚の様子です。
さすが3年生。大縄跳びの1位クラスは連続60回以上跳びました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31